-
共通フレーム98(SLCP-JCF98)日本のソフトウェア産業界においての"共通の枠組み"、"共通の物差し"となることを目的として作成された規格です。取得者と供給者双方または、システム開発に関わる全ての人が、ソフトウェアを中心としたシステムの企画, 要件定義,開発,運用,保守の作業内容を共通に参照できるよう詳細に表現したり、ソフトウェア取引を明確化するための基準が記述されています。
-
JIS Q 9001(ISO 9001)に基づく品質マネジメントシステム製造物や提供されるサービスの品質を管理監督するシステムに関する国際規格です。運用後も「品質マネジメントシステムの有効性」を保つために環境の変化に対応し、継続的に改善を行うことが求められます。
-
不正競争防止法事業者間の公正な競争等を確保するため、営業秘密侵害、原産地偽装、コピー商品の販売などの不正競争を規制する法律
-
マルウェアを用いて,企業で使用されているコンピュータの記憶内容を消去する行為を処罰の対象とする法律刑法、電子計算機損壊等業務妨害罪
-
サイバーセキュリティ基本法の国民に対し,サイバーセキュリティの重要性につき関心と理解を深め,その確保に必要な注意を払うよう努めることを求める規定がある
-
インサイダー取引会社の重要情報にアクセスし得る者が株式発行の決定を知り,情報の公表前に当該会社の株を売買した。
-
不正アクセス禁止法他人の利用者ID,パスワードを許可なく利用して,アクセス制御機能によって制限されているWebサイトにアクセス
-
産業財産権意匠権,実用新案権,商標権,特許権
特許権
自然の法則や仕組みを利用した価値ある発明を保護する、存続期間は出願日から20年
実用新案権
物品の形状、構造または組み合わせに係る考案のうち発明以外のものを保護する、存続期間は出願日から10年
意匠権
製品の価値を高める形状やデザインを保護する、存続期間は出願日から25年
商標権
商品の名称やロゴマークなどを保護する、存続期間は設定登録日から10年 -
IEEE規格IEEE規格は、アメリカ合衆国に本部を持つ電気・電子技術の学会が定めた規格
-
JIS規格(日本産業規格)産業標準化法に基づき、日本産業標準調査会の答申を受けて、主務大臣が制定する産業標準規格です。日本国内における鉱工業品、プログラムその他の電磁的記録、建築物、役務の標準化を目的としています。
-
ISO規格国際規格
-
JIS Q 27001:2006 におけるISMSの確立に必要な事項③リスクの分析と評価→②リスク対応のための管理目的及び管理策の選択→①適用宣言書の作成
-
著作者人格権自らの意思に反して著作物を変更,切除されない権利
-
サイトライセンス企業や学校など特定の施設(サイト)内に限り複数のコンピュータへの使用権を認めるライセンス形態
-
UCS-2(Unicode)すべての文字を2バイトで表現するコード体系であり,多くの国の文字体系に対応できる。
-
経済産業省“ソフトウェア管理ガイドライン”におけるソフトウェア管理責任者が実施すべき要求事項はどれか。法人等におけるソフトウェアの使用状況を常時把握するため,すべてのソフトウェアの使用状況を記録したソフトウェア管理台帳を整備すること。
ソフトウェア監査等によりソフトウェアの違法複製等を発見した場合は,事情を調査した上で,違法複製されたソフトウェアを消去する等,適切な措置を速やかに講じること。
すべてのソフトウェアユーザーを対象として,関係法令,ソフトウェア管理規則,使用許諾契約に規定された使用条件等の周知徹底を図ること。 -
シュリンクラップ契約ソフトウェアの入ったDVD-ROMの包装を解いた時点でソフトウェアの使用許諾契約が成立
-
ソフトウェア管理ガイドラインソフトウェア管理ガイドラインは、ソフトウェアの違法複製を防止するため,法人,団体などを対象として,ソフトウェアを使用するに当たって実行されるべき事項をとりまとめたものです。ソフトウェア管理責任者、ソフトウェアユーザーといった対象ユーザーごとに実施すべき事項を、管理方法や管理体制といった点から具体的に取りまとめています。
-
日本産業標準調査会(Japanese Industrial Standards Committee:JISC)産業標準化法に基づいて設置され、日本産業規格(JIS)の制定・改正・確認・廃止に関する審議などを行う機関です。
-
集団思考強い連帯性をもつチームが批判的思考を欠くことによって,不合理な合意へと達すること
-
契約不適合責任ソフトウェア開発を外部業者へ委託する際に,納品後一定の期間内に発見された不具合を無償で修復してもらう根拠となる項目として,契約書に記載するものはどれか。
-
労働者派遣における派遣元の責任派遣先での時間外労働に関する法令上の届出
-
準委任契約善管注意義務を負って作業を受託する契約
通常の委託契約(請負契約)と同様に別の組織に業務を委託する契約ですが、仕事の完成を契約の目的とする請負契約と異なり、委託された仕事の実施自体を目的とする契約形態です。受託者は善良な管理者の注意をもって委任事務を処理する義務を負うものの、仕事の完成についての義務は負いません。主に業務分析やIT戦略のコンサルティングなど成果物が特定されていない状況で結ばれます。 -
労働者派遣法に基づいた労働者の派遣において,労働者派遣契約の関係が存在するのはどの当事者の間か。労働者派遣法に基づいた労働者の派遣において,労働者派遣契約の関係が存在するのはどの当事者の間か。
-
労働者派遣法に基づいた労働者の派遣において,労働者派遣契約の関係が存在するのはどの当事者の間か。製造物の安全性上の欠陥により人の生命、身体、財産に被害が生じた場合に、消費者が製造業者に対して損害賠償を請求できることを定めた法律です。
-
請負契約委託先(受託者・請負側)の従業員が委託先組織の指揮命令の下で業務に従事する労働契約です。
請負契約では、受託者と受託者が雇用している従業員の間に指揮命令関係があるので、始業・就業時間、休憩時間、勤務日など勤務形態に関するルールは発注者ではなく受託者自らが自社の従業員への指示を行います。 -
IETF(Internet Engineering Task Force)TCP/IP・HTTP・SMTPなどのようにインターネット上で開発される技術やプロトコルなどを標準化する組織
-
商標法事業者の取り扱う商品やサービスを,他者の商品やサービスと区別するための文字,図形,記号など(識別標識) を保護する法律
-
意匠法意匠法は、工業上の利用性があり、製品の価値や魅力を高める形状・デザインを保護する法律
-
偽装請負契約上では業務委託の形式をとっているのに、実態は労働者派遣のようになっている状態を言います。
ログイン