-
改行が可能なコメント文を表す記号/* */
-
それが書かれた直後の文のみコメントとみなす記号(改行不可)//
-
書式化して表示を行う関数printf関数
-
printf関数の基本形printf("表示したい文");
-
%d は何を指定しているか10進整数という書式の指定
-
printf("30+12=%d", 42);
表示される値は何か。42 -
関数に続く()の中身を( )と呼ぶ。引数
-
関数をを呼び出すときにつける引数実引数
-
""で囲まれた引数書式文字列
-
\nが表す指示改行
-
"ABC"のように一連の文字を""で囲んだものは文字の並びを表し、( )(もしくは文字列)と呼ばれる。文字列リテラル
-
\nのような特別な表記拡張表記
-
警報を発する拡張表記\a
-
プログラムに書かれた数値定数
-
数値や文字などを収納する箱変数
-
変数を用いるためには、( )という手続きが必要である。宣言
-
整数を格納する型int型
-
プログラムにおいて、=が表す動作代入
-
変数を計算等に利用する前には( )することが必要である。初期化
-
読み込みを行う関数scanf関数
-
scanf関数では、実引数の変数の前に( )を付ける。&
-
scanf関数の基本形(入力された値を10進数で変数numへ格納する)scanf("%d", &num);
-
表示を行う関数(printf関数ではない)puts関数
-
puts関数とprintf関数の違い・puts関数は\nをつけなくても改行できる
・puts関数は文字列以外を入れることが出来ない
ログイン