-
再読文字...
-
未A未だAせず
まだ~しない -
将A・且A将(まさ)にAせんとす・且(まさ)にAせんとす
Aしようとしている -
当A・応A当(まさ)にAすべし・応(まさ)にAすべし
Aしなければならない -
須A須らくAすべし
Aしなければならない・Aする必要がある -
宜A宜しくAすべし
Aした方が良い -
猶A猶(な)ほAのごとし
まるでAと同じだ・まるでAのようだ -
蓋A蓋(なん)ぞAせざる
どうしてAしないのか・Aすればよいのに -
二重否定...
-
無不A・莫不AAせざるは無(莫)し
Aしないことはない=必ずAする -
非不AAせざるに非(あら)ず
Aしないわけでなない=Aする -
不可不AAせざるべからず
Aしないわけにはいかない -
不得不AAせざるを得ず
Aしないわけにはいかない -
未嘗不A未だ嘗(かつ)てAせずんばあらず
Aしなかったことはない=ずっとAしてきた -
未必不A未だ必ずしもAせずんばあらず
必ずしもAしないわけでなない=Aする場合もある -
不敢不A敢へてAせずんばあらず
Aしないわけにはいかない=必ずAする -
不A不BAせざればBせず
AしなければBしない -
非A不BAに非(あら)ざればBせず
AでなければBしない -
部分否定...
-
不必A必ずしもAせず
必ずしもAするとは限らない・Aする必要はない -
不常A常にはAせず
いつもAするわけではない -
不復A復(ま)たAせず
二度とAしない -
不倶A倶(とも)にはAせず
二人ともAすることはない=一方だけAする -
不尽A尽(ことごと)くはAせず
すべてAするわけではない -
不甚A甚だしくはAせず
それほどAではない -
不重A重ねてはAせず
ふたたびAすることはない -
否定(その他)...
-
勿AAする勿かれ
Aしてはいけない(禁止) -
不敢A敢へてAせず
わざわざAしたりしない・Aする勇気がない -
敢不A敢へてAせざらんや
Aしないことなどあろうか(反語)=Aしないわけにはいかない -
不㈡肯A㈠肯(あ)へてAせず
進んでAする気にならない -
不肯AAするを肯(がへん)ぜず
Aすることに賛成しない -
可能...
-
可AAすべし
Aできる・Aした方が良い・Aしなければならない -
不可AAすべからず
Aできない・Aしてはいけない -
能A能(よ)くAす
Aできる -
不能AAする能(あた)はず
Aできない -
受け身...
-
見A・被AAせらる
Aされる -
為A所BAのBする所と為る
AにBされる -
使役...
-
使AB・令ABAをしてBせしむ
A]にBさせる -
命ABAに命じてBせしむ
Aに命令してBせしむ -
遣ABAを遣はしてBせしむ
Aを派遣してBさせる -
疑問・反語...
-
何A(乎)何ぞAする(や)
なぜAするのか「疑問」
何ぞAせん(や)
どうしてAしようか=Aしない「反語」 -
安A(乎)安(いづ)くにかAする(や)
どこでAするのか「疑問」
安(いづ)くんぞAせん(や)
どうしてAしようか=Aしない「反語」 -
孰A(や)孰(いづ)れかA(や)
どちらがA
孰(たれ)かA(や)
誰がA -
豈A(乎)豈(あ)にAする(や)
Aではなかろうか「推量」
豈(あ)にAせん(や)
どうしてAしようか=Aしない「反語」 -
誰A(乎)たれかA(や)
誰がAなのか -
其A乎それAせんや
どうしてAしようか=Aしない -
何也何ぞや
どうしてか -
幾何いくばくぞ
どれくらいか(疑問)たかが知れている(反語) -
何如・何若・何奈いかん
どのようか -
如何・若何・奈何いかんせん
どうしようか(疑問)どうしようもない(反語) -
詠嘆...
-
不亦A乎またAならずや
なんとAではないか -
豈不A乎豈(あ)にAならずや
なんとAではないか
豈(あ)にAせざらんや
どうしてAしないことがあろうか=Aする -
豈非A乎豈(あ)にAにあらずや
なんとAではないか(詠嘆) -
比況・比較…
-
A如B
A若BAは(こと)Bのごとし
AはまるでBのようだ・AはBと同じだ -
不如A
不若AAにしかず
Aに及ばない・Aした方がよい -
無如A
無若AAにしくは無し
Aに及ぶものはない・Aが一番だ -
寧AむしろAせん
いっそAの方が良い -
寧A勿BむしろAするもBするなかれ
AするくらいならBした方がよい -
限定・累加...
-
唯A(耳)ただA(のみ)
ただAだけだ -
独A(耳)ひとりA(のみ)
ただAだけだ -
不唯AただにAのみならず
Aだけではない・Aどころではない -
非唯AただにAのみあらず
Aだけではない・Aどころではない -
限定・累加2...
-
不独AひとりAのみならず
Aだけではない・Aどころではない -
非独AひとりAのみにあらず
Aだけではいない・Aどころではない -
豈唯A豈(あ)にただにAのみならんや
どうしてAだけということがあろうか=Aだけではない・Aどころではない -
豈独A・何独A豈(あ)に(何そ)ひとりAのみならんや
どうしてAだけということがあろうか=Aだけではない・Aどころではない -
A猶(且)B、況C(乎)Aすらなほ(かつ)B、いはんやCをや
AでさえBだ、ましてCならなおさらBだ -
その他...
-
以A〈用言〉Aをもって用言す
Aによって用言する(方法・手段)
Aのせいで用言する(原因・理由)
Aを用言する(目的語の協調) -
〈用言〉以A〈用言〉するにAをもってす
Aによって用言する(方法・手段)
Aのせいで用言する(原因・理由)
Aを用言する(目的語の協調) -
〈用言〉以〈用言〉〈用言〉してもつて〈用言〉す
〈用言〉して〈用言〉する -
以A為BAをもつてBとなす
AをBにする・AをBと見なす -
以為AおもへらくAと・もつてAとなす
Aと思う -
与ABAとBす・AともにBす
AとBする(withの「と」) -
A与BAとBと
AとBと(andの「と」) -
欲AAせんとほっす
Aしようとする・Aたいと思う
ログイン