-
1600年からの時代江戸時代
-
1600年に起きた戦い関ヶ原の戦い せきがはらのたたかい
-
関ヶ原の戦いで豊臣氏をもりたてようとした人物石田三成 いしだみつなり
-
1603年に幕府を開いた人物徳川家康
-
徳川家康が任命された役職征夷大将軍
-
徳川家康が開いた幕府江戸幕府
-
江戸幕府の仕組みは、全国を幕府領と大名領に分けて土地や人民を支配していた。この制度を何というか幕藩体制 ばくはんたいせい
-
将軍の補佐役として、常に置かれていた役職老中
-
徳川の一門(一族)である江戸幕府の大名親藩大名 しんぱんだいみょう
-
関ヶ原の戦い以前からの家臣譜代大名 ふだいだいみょう
-
関ヶ原の戦い以降からの家臣外様大名 とざまだいみょう
-
1615年にできた、大名を統制する法武家諸法度 ぶけしょはっと
-
1635年に制度化されたもの参勤交代
-
参勤交代を制度化した人物は何代将軍の誰か3代将軍の徳川家光 とくがわいえみつ
-
当初、徳川家康は商人に与えたもの朱印状
-
徳川家康が保護した東南アジアとの貿易朱印船貿易
-
朱印船貿易を保護した結果、東南アジアの各地につくられた町日本町
-
1637年に九州で起きた一揆島原・天草一揆
-
島原・天草一揆は、幕府が何の宗教を弾圧したことがきっかけで起きたかキリスト教
-
島原・天草一揆の中心人物は誰か天草四郎
-
キリスト教の取り締まりのため幕府が行ったこと絵踏み
-
1639年に完成したこと鎖国
-
鎖国の体制下でも2カ国だけとは貿易をしていた。この2カ国とはどこの国かオランダ、清
-
当時、朝鮮から将軍の交代のとき来日した使節朝鮮通信使
-
1641年にオランダ商館を移した場所出島
-
1649年に出された書物慶安の御触書 けいあんのおふれがき
-
慶安の御触書で、幕府は農民の衣食住まで厳しく統制した。このとき、年貢の徴収や犯罪防止のため負わせた連帯責任の制度は何か五人組
-
武士の身分制度士 最上位
-
農民の身分制度農
-
職人の身分制度工
-
商人の身分制度商 最下位
-
武士・農民・職人・商人の身分制度全てをまとめて何というか士農工商
-
士農工商よりさらに低い身分 2つえた、ひにん
-
琉球王国を支配していた藩薩摩藩
-
蝦夷地とは現在のどこか北海道
-
蝦夷地に元々住んでいた民族アイヌの人々
-
幕府が蝦夷地に置いた藩 アイヌの人々を苦しめた松前藩
-
松前藩を置いたのに対して、アイヌの人々を率いて戦った人物シャクシャイン
-
幕府や各藩は年貢収入を増やすため開発したもの新田
-
米の生産が増加したのは、何という道具が開発されたからか 2つ千歯こき、備中ぐわ
-
将軍のおひざもと江戸
-
天下の台所大阪
-
天皇がいた古くからの都京都
-
大阪にあった、各藩の倉庫蔵屋敷 くらやしき
-
江戸時代の同業者組合株仲間
-
日本橋を起点にして整備された橋五街道
ログイン