-
有給休暇付与のための要件①雇い入れの日から起算して●●以上継続勤務したこと雇い入れの日から起算して6か月以上継続勤務したこと
-
有給休暇付与のための要件②全労働日の●割以上出勤したこと全労働日の8割以上出勤したこと
-
「全労働日の8割以上出勤したこと」→業務上負傷・疾病し療養のために休んだ期間は出勤したものとみなされるますか?〇出勤したとみなされる
-
「全労働日の8割以上出勤したこと」→育児休業または介護休業で休んだ期間は出勤したものとみなされるますか?〇出勤したとみなされる
-
「全労働日の8割以上出勤したこと」→産前産後休業期間は出勤したものとみなされるますか?〇出勤したとみなされる
-
「全労働日の8割以上出勤したこと」→有給休暇を取得して休んだ期間は出勤したものとみなされるますか?〇出勤したとみなされる
-
「全労働日の8割以上出勤したこと」→正当な理由なく使用者に就労を拒まれ休んだ期間は出勤したものとみなされるますか?〇出勤したとみなされる
-
「全労働日の8割以上出勤したこと」→生理日に就労が困難で休んだ期間は出勤したものとみなされるますか?×出勤したとはみなされない
-
「全労働日の8割以上出勤したこと」→子の看護休暇で休んだ期間は出勤したものとみなされるますか?×出勤したとはみなされない
-
入社して6か月の人に加算される有給休暇は何日分?10労働日
-
入社して1年6か月の人に加算される有給休暇は何日分?11労働日
-
入社して2年6か月の人に加算される有給休暇は何日分?12労働日
-
入社して3年6か月の人に加算される有給休暇は何日分?14労働日
-
入社して4年6か月の人に加算される有給休暇は何日分?16労働日
-
入社して5年6か月の人に加算される有給休暇は何日分?18労働日
-
入社して6年6か月の人に加算される有給休暇は何日分?20労働日(これがMAX)
-
有給休暇を取得する権利は●年で消滅時効にかかる有給休暇を取得する権利は2年で消滅
-
パートタイマーなど所定労働日数の少ない労働者に対して労働日数に比例して有給休暇を与える制度のことをなんという?比例付与
-
比例付与の対象となる労働者は1週間の所定労働時間が●時間未満30時間未満
-
比例付与の対象となる労働者は、1週間の所定労働時間が30時間未満&●日以下30時間未満&4日以下
-
比例付与の対象となる労働者は、1週間の所定労働時間が30時間未満&1年間の所定労働時間日数が●日以下30時間未満&216日以下
-
時間単位での有給休暇を取得するためには●●の締結が必要労使協定
-
時間単位での有給休暇は、比例付与対象者(パートなど)も対象にできるか?〇できる
-
時間単位での有給休暇は●日以内に限る5日
-
使用者は、有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない労働者の時季指定権
-
請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合には、他の時季に与えることができる使用者の時季変更権
-
計画的付与=有給休暇の●日を超える部分は、使用者が計画的に割り振って付与できるようにする制度のこと5日
-
計画的付与:労使協定は必要?〇必要(届け出はいらない)
-
計画的付与:「5日を超える部分」には前年度繰越分を含む?〇含む
-
計画的付与:時期指定権・時季変更権は行使できるか?×できない
-
計画的付与:労働者の取得希望日を聞く必要はあるか?×なし
-
計画的付与:時間単位の有給を与えられるか?×与えられない
-
使用者の時季指定=年●日以上の有給休暇が付与される従業員に年●日の有給休暇を取得してもらうことが、企業に義務付けられている10日・5日
-
使用者の時季指定:労使協定は必要?×不要
-
使用者の時季指定:「10労働日」には前年度の繰り越し分を含む?×含まない
-
使用者の時季指定:「年10日以上の有給休暇が付与される従業員」にはパートなどは含むか?〇含む
-
使用者の時季指定:時間単位の有給を与えられるか?×与えられない
-
使用者の時季指定:基準日から●日以内に与えなければならない1年
-
有給休暇の賃金はいずれかを支払う①●●賃金、②●●時間を働いた通常の賃金、③健康保険法に規定する標準報酬月額の●分の●①平均賃金、②所定労働時間、③30分の1
-
有給休暇の賃金:平均賃金を支払うためには●●が必要労使協定(届け出はいらない)
-
有給休暇の付与日数は●●まで繰り越せる翌年
-
有給休暇を取得する権利は●年で消滅時効となる2年
ログイン