-
生活不安に対し、社会的責任として国が国民に最低限度の生活を保障すること社会保障
-
国が保障する最低限度の生活ナショナル・ミニマム
-
社会保障という言葉はアメリカの( )で初めて登場した。社会保障法
-
社会不安に対し一定の給付を行い、生活の安定を図ることを目的とした強制加入の保険制度社会保険
-
社会保険の財源は( )と加入者が支払う( )である。公費 保険料
-
生活困窮者に対し給付を行い、自立を助ける制度公的扶助 財源は全額公費
-
様々なハンディキャップ克服の支援を行う制度社会福祉 財源は全額公費
-
健康な生活のため予防・衛生を行う制度公衆衛生 財源は全額公費
-
多数の人々が保険料を出し合い、支援が必要になった人に集めたお金を支給する制度保険
-
保険のうち、公的機関が担っているもの社会保険
-
保険は不特定多数の人が対象であるのに対し、( )は特定の地域や職業の人等対象が限られているという違いがある。共済
-
収入が減少する事態の例 五十音順に3つ失業 疾病 老齢
-
医療費の自己負担額が軽減される保険医療保険
-
医療保険は( )割負担の人がもっとも多い。3
-
失業時に給付や雇用事業サービスを受けられる保険雇用保険
-
業務上または通勤による負傷・疾病・障害・死亡などに給付を行う保険労働災害保険 保険料は使用者の全額負担
-
公的年金に上乗せする形で自分で準備する保険年金保険
-
一般的に老後に受け取る年金老齢年金
-
20歳以上60歳未満の全国民が加入する年金国民年金
-
労働者が国民年金に上乗せする形で加入する年金厚生年金
-
基礎年金のみの場合、毎月の手取りは約( )円となる。56000
-
基礎年金に加え厚生年金も受給する場合、毎月の手取りは約( )円となる。144000
-
介護が必要になった時、1割の自己負担でサービスを受けられる保険介護保険
-
2000年施行の( )により、( )歳以上の全国民の介護保険加入が義務付けられた。介護保険法 40
-
現在の日本では( )人に1人が生活保護受給者となっている。60
-
厚生労働省が定める、生活扶助と住宅扶助の合計金額最低生活費
-
自力で生活できない困窮者に対し、国庫全額負担で8種類の扶助を行うと決めた法律生活保護法
-
生活保護法・( )福祉法・( )福祉法・( )福祉法・( )福祉法・( )福祉法 福祉六法を五十音順に(生活保護法は数えない)児童 身体障害者 知的障害者 母子 老人
-
公衆衛生の活動内容は( )の整備・( )対策・感染症対策など多岐にわたる。上下水道 廃棄物 生活環境や労働環境などの整備を全額国庫負担で行う
ログイン