-
important重要な
ɪmˈpɔrtənt having a big effect on (person, the future)
『重要な』,重大な
『有力な』,地位(権威,影郷力)のある,偉い
もったいぶった,尊大な
It is very important to decide what to do about the slope of the roof.
屋根の勾配をどうするか決めるのはとても重要です。 -
impossible不可能な
ɪmˈpɑsəbəl very unlikely to happen or exist
『不可能な』,できない
(人・物事が)我慢ならない,耐えがたい
ほんとうとは思えない,信じがたい
The scientific truth of evolution is so overwhelmingly established, that it is virtually impossible to refute.
進化という科学的真理が反対しようもないほど確証されるもので、実質的に論駁できない。 -
indeed【副】〖強調〗本当に,確かに;実はむしろ;⦅話⦆まったくだ
ɪnˈdid actually; in fact; in reality
《文全体または前の語を強調して》『実に』,全く
《前に言ったことを確認あるいは強調して》実は,事実はそれどころか
《譲歩を表して》『なるほど』,いかにも
『まさか』,まあ,ほんとうかい
A protagonist as plain and ordinary as him is rare indeed.
彼ほど平々凡々たる主人公は珍しい。 -
inform知らせる
ɪnˈfɔrm To give information or facts about something
〈人〉‘に'『知らせる』
《inform+名+with+名》(思想・感情を)〈人・人の心〉‘に'吹き込む
(…の)情報を提供する,(…を)密告する《+『on』(upon, against)+『名』》
According to informed sources, ____ Ltd. is preparing for the move up to the first section of the Tokyo Stock exchange.
消息筋によると、○○社は東証一部への上場を準備している。 -
information情報
ˌɪnfərˈmeɪʃən collection of facts and details about something
《単数形で冠詞をつけずに》(…についての)『情報』,『知識』《『about』(『on, as to』)+『名』(『wh-節・句』)》
〈U〉案内;〈C〉案内所,案内係
Robert Hansen was arrested on suspicion of having sold off secret information to the former Soviet Union.
ロバート・ハンセンが、旧ソ連に秘密情報を売りさばいた容疑で逮捕された。 -
inner内側の
ˈɪnər Concerning the inside part of something
『内側の』,『内部の』,奥の
『精神の』,心の
親密な;内密の
The stirrup rests on the oval window of the inner ear.
アブミ骨は内耳の前庭窓に接している。 -
inside内部;内側;内情,内側の,内側に
ɪnˈsaɪd being in something
《the~》(物事の)『内部,内側』;内面
《しばしば複数形で》《話》おなか,腹
『内部の』,内側の;内面の;秘密の;(野球で)内角の
『中へ』(で),屋内で(に)(indoors)
『…の中で』(に,へ)
…以内に
As a result, we play ball inside on rainy days.
結果、雨の日は部屋の中でボール遊びをしています。 -
insteadその代わりに
ɪnˈstɛd When one thing is replaced by another
『その代りとして』,それよりも
Instead of leaving it to others, take responsibility yourself.
彼方任せにしないで、自分で責任をもってやってください。 -
insurance保険
ɪnˈʃʊrəns Payments to cover potential loss/damage/injury/death
〈U〉『保険』保険契約
〈U〉『保険金』,保険料
〈U〉保険業
〈C〉(一般に)予防(保護)手段
There are many kinds of insurance such as: health insurance, fire insurance, life insurance, etc.
様々な種類の保険がある。例えば健康保険、火災保険、生命保険などである。 -
insure保険をかける;確実にする
ɪnˈʃʊr to buy protection against possible loss/damage/injury
…‘を'『保証する』,請け合う
〈人・財産など〉‘に'『保険をかける』,‘を'損害保証する
He insured himself.
彼は生命保険をかけた。 -
interest興味を持たせる
ˈɪntrəst to make someone want to know about something
(人・物事に対する)『興味』,『関心』《+『in』+『名』(do『ing』)》
〈C〉『関心事』,興味のまと
〈U〉興味をそそる(関心を引く)力
〈C〉《しばしば複数形で》『利益』,ため
(利益などにあずかる)権利;所有権,利権
〈U〉(借金などの)『利子』
《しばしば複数形で》《集合的に》同業者たち,関係者たち
(…に)〈人〉‘に'『興味を持たせる』,関心を起こさらる《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈人〉‘を'関係させる,‘に'関心を持たせる《+『名』〈人〉+『in』+『名』(do『ing』)》
What should I do to arouse desire in the man I'm interested in?
気になる男性の性欲を刺激するにはどうすればよいのでしょうか? -
into~の中へ
ˈɪntu Going inside something
《運動,動作の方向》…『の中へ(に)』
…に突きあたって
…に加えて,の一員に
《状態の変化・結果》…『に』,…『へ』
《時間の推移》…まで
《割算に用いて》…を割って
What do you think you're doing letting the loyalists into the castle?
官軍に入城を許すとはどういう了見だ。 -
involve【動/他】を伴う/ を巻き込む≪in≫ / ≪ Aに≫を夢中にさせる≪be ~ in,with A≫
ɪnˈvɑlv To have or be included as a part of something
(必然的に)…‘を'『伴う』,引き起こす,含む(受動態にできない)
(事件などに)〈人〉‘を'『巻き込む』《+『名』+『in』+『名』》
《受動態で》(…に)〈人〉‘を'夢中にさせる《+『in』(『with』)+『名』(do『ing』)》
…‘を'込み入らす,複雑にする
I'm not getting involved in this.
俺この件に関してノータッチなんで。 -
involvement関与
ɪnˈvɑlvmənt act or process of joining in a particular activity
(…への)関連,関与,かかわり合い《+『in』+『名』》
The newspaper alleged his involvement in the crime.
その新聞は彼の犯罪への掛かり合いを主張した。 -
island島
ˈaɪlənd area of land that is surrounded by water
『島』
島に似たもの;(街路上の)安全地帯(《米》safety island,《英》traffic island)
Old age is an island surrounded by death.
老年は死に取り巻かれている島である。 -
issue問題;論争点
ˈɪʃu important topic discussed, debated or argued over
〈U〉(印刷物などの)『発行』;(法令などの)発布,公布《+『of』+『名』》
〈C〉『発行物』,号,版
〈U〉(…の)流出《+『of』+『名』》;〈C〉流出物
〈C〉『問題』,『問題点』
〈U〉《古》《集合的に》子,子孫
〈C〉《まれ》(…の)結果,なりゆき《+『of』+『名』》
(…から)『出てくる』,流れ出る《+『from』+『名』》
(…に)由来する,(…から)起こる《+『from』+『名』(do『ing』)》
《古》(結果的に)(…に)なる《+『in』+『名』》
〈命令など〉‘を'出す,発令する;…‘を'公布する
〈雑誌など〉‘を'『発行する』
(人に)…‘を'支給する《+『名』〈物〉+『to』+『名』〈人〉》;(衣料・食糧などを)〈人〉‘に'支給する《+『名』〈人〉+『with』+『名』〈物〉》
Will you make a list of issues to discuss?
話し合う問題のリストを作って下さい。 -
it(先行するものを指して)それ
ɪt A thing that has been previously mentioned
《すでに述べられた物・事または幼児,動物などを指して》『それは』(『を』),そのものは(を),そのことは(を)
《その場の状況で相手に何であるか分かるような物・事または人を指して》『それは』(『を』),そのことは(を)
《天候・時間・距離・事情・状態などを指して》
《It seems(happens, appears… )thatなどの形で》
《形式主語として》
《形式目的語として》
《It is … that(who, which)の形で…を強調して》
《ある種の動詞・前置詞に添える形式上の目的語として》
〈C〉(遊戯の)鬼
〈U〉《話》理想,第一人者
〈U〉《話》性的魅力
It is raining.
雨が降っている。 -
itsそれの
ɪts of something; belonging or related to something
『それの』,その
In the midst of this, it is IT that has made great progress.
そうしたなかで急速な進歩を遂げてきたのが、ITである。 -
itselfそれ自体
ɪtˈsɛlf Referring to it
《強意用法》《名詞と同格に用いて》『それ自身』,『それ自体』,そのもの
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『それ自身を』(『に』),それ自体を(に)
The lock itself is a normal cylinder lock so it doesn't automatically lock when you shut the door.
錠そのものは普通のシリンダー錠ですから、ドアを閉めたらオートロックするということはありません。 -
job仕事
ʤɑb regular work of earning money
『職』,勤め口;(職としての)仕事
(しなければならない)『仕事』;職務
難しい(骨の折れる)仕事
手間(賃)仕事をする
(株の)仲買をする
(公職を利用して)私腹を肥やす
〈商品〉‘を'卸売りする;〈株〉‘を'仲買する
(…に)…‘を'下請けに出す《+『out』+『名』+『to』+『名』》
I've also built up a lot of stress from the change in job and work-place.
職場・仕事の変化で、かなりストレスがたまっているのもある。 -
join加わる;つなぎ合わせる
ʤɔɪn To bring something close to another, to become one
〈二つ以上のもの〉‘を'『つなぐ』,結合する《+『名』+『together』(『up』)》;(…に)…‘を'つなぐ《+『名』+『to』(『onto』)+『名』》
(線などで)〈二つ以上のもの〉‘の'間を結ぶ(つなぐ)《+『名』+『by』(『with』)+『名』》
(友情・結婚などで)〈人〉‘を'結びつける《+『名』+『in』+『名』》
〈川・道などが〉…‘と'いっしょになる,合流する
〈会など〉‘に'『加入する』
(…で)〈人〉‘の'『仲間に入る』,‘と'いっしょになる《+『名』〈人〉+『in』(『for』)+『名』,+『名』〈人〉+『in』do『ing』》
(…に)『加わる』《+『in』+『名』〈事〉/+『in』 『with』+『名』〈人〉》
(人と…を)『ともにする』《+『with』+『名』〈人〉+『in』+『名』(doing)》
〈川・道などが〉『いっしょになる』,合流する
接合箇所(点,面,線);継ぎ目
Whenever Beth's parents have guests, she wants to join their adult talk.
両親にお客さんがいる時は、いつもベスは大人たちの会話に入りたがります。 -
joke冗談,冗談を言う
ʤoʊk To say or do things that are meant to be funny
『冗談』,『笑い話』
からかい,いたずら
こっけいなもの,物笑いの種
冗談を言う;冗談で言う
It's no joke! It's really a pain, you see.
わ、笑いごとじゃないよ!本当に大変なんだからさ。 -
judge審理する;審査する;判断する
ʤʌʤ To form an opinion after careful consideration
『裁判官』,判事
(競技・コンテストなどの)『審査員』,審判
(…の)『鑑定家』,目のきく人,(物事の)よしあしの分かる人《+『of』+『名』》
〈人・事件〉‘を'『裁判する』
〈競技など〉‘を'『審判する』,〈コンテストなど〉‘を'審査する
〈人・物事〉‘を'『判断する』,『評価する』;…‘と'[判断して]思う
(…で…を)判断する,評価する《+『of』+『名』+『by』+『名』》
(裁判官・審判などとして)(…を)裁く,判定する;(…の間の)優劣を判定する《+『between』+『名』》
Hrmmm, to judge from their looks they might be from Shanghai.
う〜む、相貌から判断するに上海からか。 -
judgment判断;判決
ˈʤʌʤmənt opinion that is made after careful consideration
〈U〉『判断力』,思慮,分別
〈U〉〈C〉(…についての)『判断』,判定;〈C〉(判断に基づく)見解《+『on』+『名』》
〈C〉〈U〉『判決』;(判決による)債務
And this is the judgment, that the light is come into the world, and men loved the darkness rather than the light; for their works were evil.
その裁きというのはこうである。光が世に来ているのに、人々は光よりやみを愛した。その行いが悪かったからである。 -
jump跳ぶ;跳ね上がる
ʤʌmp To push your body into the air with your legs
《副詞[句]を伴って》(地面などから)『跳ぶ』,跳躍する
急に(さっと)立ち上がる
(驚き・恐怖などで)(…に)ぎくっ(ぎょっ)として跳び上がる《+『at』+『名』》
〈金額・数量が〉急増する,急上昇する
…‘を'跳び越える
〈人・動物〉‘を'跳躍させる,急に動かす
《話》…‘に'急に襲いかかる
〈C〉『跳ぶこと』,跳躍,ジャンプ
〈C〉(跳び越さねばならぬ)障害物
〈C〉一跳びの幅(高さ)
〈C〉(驚き・恐怖などで)ぎくっと(ぎょっと)すること
《the jumps》《話》神経的な震え,動揺,いらいら
〈C〉(…の)急増,急上昇《+『in』+『名』》
《the ~》ジャンプ競技
〈C〉飛行機からの落下傘降下
Sorry, I've gone and jumped to conclusions again.
すみません。また早とちりをしてしまいました。 -
just【副】ちょっと;ただの;たった今;ようやく;まったく【形】正しい;妥当な
ʤʌst just when, just as exactly at the time of
(人・行為などが)『正しい』,『公正な』(fair)
(賞罰などが)受けるに値する,当然の
もっともな,十分根拠のある
合法的な,正当な
『ちょうど』,まさに(exactly, precisely)
《完了形と共に用いて》『たったいま』[…したばかり]
《過去形と共に用いて》《おもに米》たったいま[…したばかり]
《現在[進行]形と共に用いて》ちょうどいま(そのとき)[…するところだ]
《しばしばonlyと共に用いて》『ようやく』,かろうじて(barely)
『単に』,ただ(only, merely)
《命令文で用いて》『ちょっと』,まあ
《話》全く,断然
I can spare you just 10 minutes.
10分だけ付き合おう。 -
keep保つ
kip To have and continue to hold something
〈物〉‘を'『ずっと持っている』,保持する
〈物〉‘を'『保存しておく』,しまっておく,取っておく
〈ある状態〉‘を'『保ち続ける』,保つ
(ある状態・関係・場所に)〈人・物〉‘を'『保つ』,しておく,とどめておく
〈日記・帳簿など〉‘を'つけている
〈約束・規則・慣習など〉‘を'『守る』,‘に'従う,〈約束した時間・定められた祭りなどの日〉‘を'守る
…‘の'『管理する』,世話をする
(…から)…‘を'『守る』,保護する《+『名』+『from』+『名』》
《『keep』+『形』(『過分』)〈補〉》ある状態・動作などを)『保つ』,(…し)続ける,(…の)ままでいる
《副詞[句]を伴って》(ある場所に)『ずっといる』
〈食物などが〉保存がきく,もつ
〈U〉生活費;食物,糧食;(動物の)飼育費
〈C〉(中世の城の)本丸,天守閣
Let's get what we need to keep a parrot.
インコを飼うために必要なものを揃えましょう。 -
keyかぎ,重要な
ki Something you use to open a lock or start a car
(西インド諸島・フロリダ沖の)岩礁群,砂州
The key to raising every soldier into a great warrior is in strengthening training.
すべての兵士を一騎当千のつわものに育てるカギは訓練を強化することである。 -
kick蹴る
kɪk hit using the foot
…‘を'『ける』,け飛ばす
(フットボールで)〈ゴール〉‘に'キックで球を入れる
(…を)ける《+『at』+『名』》
(フットボールで)キックする
〈発射した銃などが〉反動を与える,はね返る
《話》(…に)文句を言う,はねつける《+『at』(『against』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉『けること』,け飛ばし
〈C〉(サッカーなどのボールの)けり,キック;けられたボール;けられたボールの飛んだ距離
〈U〉(銃などの)反動,はね返り
〈U〉〈C〉《話》(アルコール飲料の)刺激性,強さ
〈C〉〈U〉《俗》快い興奮;スリル
《複数形で》苦情(不平)の種
She gave him a good kick.
彼女は彼を思い切りけとばした。 -
kid子ども,冗談を言う
kɪd informal child or young person
〈C〉『子ヤギ』
〈U〉子ヤギの皮,キッド
《おもに米話》《複数形で》子供(child),若者
子ヤギの皮製の
《米俗》若い,年下の
Thank you for waiting. One kid's meal and an ice cream soda.
お待たせしました。お子様セットとクリームソーダです。 -
kill殺す
kɪl To end the life of a person or other living thing
〈人・動物〉‘を'『殺す』,死亡させる
〈植物〉‘を'枯らす
…‘を'だめにする,失わせる
《話》…‘を'ひどく痛ませる(疲れさせる,不快にさせる)
〈時間〉‘を'つぶす
〈記事など〉‘を'没にする,握りつぶす
人殺しをする
殺すこと;(特に狩猟の)獲物をしとめること
(猟の)獲物
Don't kill off bystanders!
無関係の人を殺るな! -
kind1,【形】親切な;2【名】種類
kaɪnd One type of thing
『親切な』,『優しい』,思いやりのある
He is kind.
優しい人です。 -
king王
kɪŋ royal male ruler of a country (inherited from family)
『王』,国王
王にたとえられる人(物),…王,大立て者
(カードの)キング
(チェスの)キング,王将
Why is it that only England succeeded in abridging the King's power?
何故イギリスだけが王権を弱めることに成功したのか。 -
kissキスをする,キス
kɪs To put your lips against another’s to show love
…‘に'『口づけする』,『キスする』
…‘に'軽く触れる
口づけする,キスをする
《俗》(前の車に)追突する
『口づけ,キス』
軽く触れること
(1個ずつ紙・銀紙に包まれたチョコレートなどの)小さなキャンデー
I clutched her to my chest, and kissed her on her forehead.
彼女を胸に抱き寄せて、額に口付けをした。 -
kitchen台所
ˈkɪʧən place where food is cooked
『台所』,調理場
In her home, kitchen garbage was fed to the pigs.
彼女の家では、生ゴミはブタの餌にされていた。 -
knockノックする
nɑk To hit something to get people's attention
(音がするくらい強く)…‘を'『たたく』,『打つ』,なぐる
(…に)〈体・体の一部〉‘を'『ぶつける』《+『名』+『against』(『on』)+『名』》
《副詞[句]を伴って》…‘を'打って(ある状態などに)する
〈穴など〉‘を'打ってあける
《俗》…‘を'けなす,こきおろす
《英俗》…‘を'びっくりさせる,‘に'ショックを与える
(…を)コツコツとたたく《+『on』(『at』)+『名』》
(…に)ぶつかる,衝突する《+『against』(『into』)+『名』》
(故障などで)〈エンジンなどが〉ガタガタいう,ノッキングを起こす
(…を)『打つこと』,(…に対する)一打(撃)《+『on』+『名』》
(…を)ノックすること(音)《+『on』(『at』)+『名』》
(エンジンの)ノック,ノッキング
《話》不運;悪評
Knock, and it will be opened to you.
門をたたけたたくものはあけてもらえるだろう。 -
know知っている
noʊ to have knowledge of things in your mind
(事実として,また知識の上で)…‘を'『知る』,知っている;…‘を'覚えている
…‘を'『見て分かる』,織別できる,の見分けがつく;(…から)…を見て分かる《+『名』+『from』+『名』》
(経験として)…‘を'『知る』
『知る』,知っている,分かっている
熟知
I think there are probably few Japanese who know this side of the Emperor Meiji, the side that left a song like this.
こんな歌を残している明治天皇の一面を知っている日本人は少ないのではないだろうか。 -
lady女性;婦人
ˈleɪdi another way of saying ‘woman’
(教養・礼儀を身につけ,洗練された趣味をもつ)『淑女』,貴婦人
《女性(woman)に対する丁寧な言い方として》『婦人』
《L-》《英》…『夫人』,…令夫人(SirまたはLordの称号をもつ貴族の夫人,また公(侯,伯)爵の令嬢に対する敬称)
(一般に)女性,婦人(woman)
Do you know the old lady at the gate?
門のところにいる老婦人を知っていますか。 -
lake湖
leɪk large area of water surrounded by land
『湖』
She seems to be living by the lake.
彼女は湖のそばに住んでいたようだ。 -
land陸;土地
lænd the earth; the ground
〈U〉(海・川・湖に対して)『陸』,陸地
〈U〉(性質・用途から見た)『土地』,土壌(ground, soil)
〈C〉『国』,国土(country)
〈C〉(特定の)地域の住民,国民
《the lands》(特定の)地域,地帯
〈U〉〈C〉(財産としての)土地,所有地
(…に)〈飛行機などが〉『着陸』(『着水』)『する』《+『at』(『in, on』)+『名』》
(…に)〈船が〉『着岸する』,陸づけする《+『at』(『in』)+『名』》
(…に)〈人が〉船から上陸する《+『at』(『in, on』)+『名』》
(ある所・物に)〈物が〉当たって止まる;〈鳥が〉舞い降りる《+『at』(『in, on』)+『名』》
(悪い状態に)なる,陥る《+『up in』+『名』》
(…に)〈飛行機など〉‘を'着陸させる《+『名』+『at』(『in, on』)+『名』》
(…に)〈人・貨物など〉‘を'上陸させる,陸揚げさせる《+『名』+『at』(『in, on』)+『名』》
(悪い状態に)〈人〉‘を'陥らせる《+『名』+『in』+『名』》
(陸・船内に)〈魚〉‘を'引き(釣り)上げる
《話》〈職・賞など〉‘を'得る,獲得する
You're pretty good with the lay of the land.
君はなかなか地理に明るいな。 -
large大きい;広い
lɑrʤ Big; of great size; broad, tall, wide, long, or fat
(同じ種類のものと比較して,形・体積・数量などが)『大きい』,多い,広い
(考えなどが)広範囲な,幅の広い,寛大な
大きく
自慢して,誇大に
The number of Europeans who visit Thailand every year is very large.
毎年タイを訪問するヨーロッパ人の数とても多い。 -
largely主として;大部分は
ˈlɑrʤli In large part; mainly or chiefly
『主として』,大部分
多量に,豊富に,気前よく
Animals have bodies largely composed of fluid.
動物は主として液体で構成される体を持つ。 -
last最後の
læst the one before
靴型
Ken, who is a graduate student, went to the United States last year.
大学院生のケンは去年アメリカに行った。 -
late遅い
leɪt Happening near the end of a given time
(定刻・通常・予定の時間より)『遅れた』,遅い
(時刻が)『遅い』,遅く始まる,遅くまで続く;夜更けの
(時期が)『遅い』,終りごろの,後期の
『最近の』,最新の(recent)
《the~,one's~》『前の』,先の,前任の(former)
《the~,one's~》『故』…,つい先ごろ死んだ
(定刻などより)『遅れて』,遅く
(時刻が)『遅く』,遅くまで,(特に)夜更けに;(時期が)遅く,終りごろに
『最近』,近ごろ(recently)
This skull and crossbones was named based on the world-famous Captain Kidd who was active in late 17th century Britain.
このドクロマークは17世紀後半にイギリスで活動した世界的に有名な海賊キャプテン・キッドにちなんでつけられた。 -
laugh笑う,笑い
læf To make a happy sound when something is funny
(声を立てて)〈人が〉『笑う』
〈目・口もとなどが〉うれしそうに笑う
〈動物,特にハイエナなどが〉笑い声に似た声(音)を出す
…‘を'笑って言う
《a+形容詞+laughを目的語にして》…‘の'笑い方をする
〈人〉‘を'『笑う』
『笑い』;笑い声;笑い方
《話》笑いの種,冗談(joke)
Don't laugh at my failure.
僕の失敗を笑わないでくれ。 -
law法律;法則
lɔ system or rules made by the government
〈U〉《the ~》《集合的に》(法律・法規を総称して)『法』
〈U〉〈C〉(個々の)『法律』,法規
〈U〉法の[統制]力
〈U〉法律学
〈U〉弁護士[業]
〈U〉《the law》警察[力],警官(police)
〈U〉法の適用(発動);訴訟(legal action)
〈C〉(科学・芸術などでの)法則,きまり
〈C〉〈U〉(一般に従うべき)おきて,ならわし,規則
Your only remedy is to go to the law.
唯一の解決法は法に訴えることだ。 -
lay置く;横たえる
leɪ To put or set something down in a flat position
lieの過去形
The injured man lay in the street before the police arrived.
負傷した男性は警察が到着する前は道路に横たわっていた。 -
lazy怠惰な
ˈleɪzi not liking to work or make an effort; idle
(人動物が)『怠惰な』,無精な,物ぐさな
(物事が)(人の)怠惰を誘う,けだるい,ものうげな
動きがのろい
《名詞的に;the lazy》怠け者[たち]
Don't be lazy, use the kanji you've been taught.
横着しないで、教わった漢字を使いなさい。 -
lead導く
lid to show the way or guide others
《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘を'『導く』,案内する
〈道・灯火などが〉…‘に'道筋を示す;(…へ)…‘を'導く《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
…‘の'先頭になる,1番である
…‘の'『率いる』,指揮する
〈ある人生・生活〉‘を'経験する,生きる,送る
『先頭に立つ』,(競技・成績などで)リードスル
〈人が〉『案内する』,先導する
(…に)〈道などが〉『通じている』《+『to』+『名』》
(…の)結果となる《+『to』+『名』(do『ing』)》
〈U〉《the~》『先頭』,首位
〈C〉《a~》相手を引き離した点(時間,距離)
〈C〉模範,手本(example)
〈C〉(問題解決の)手がかり,ヒント(clue)
〈C〉(劇・映画などの)主役,主演俳優
〈C〉(新聞報道記事などの本文の前におく要約した)前文,前書き,リード
先頭の,主要な
What if you make yourself ill? An unbalanced diet leads to all kinds of sicknesses.
体壊したらどうするんだ。アンバランスな食事は、万病の元だぞ。 -
leaderリーダー
ˈlidər person who is in charge of a group or task
『指導者』,先導者,主将
《英》(また『leading article』)(新聞などの)社説,論説)editorial)
《米》(釣り針を釣り糸に連結する)はりす
《米》合唱団の指揮者;《英》(オーケストラの)首席第1バイオリン奏者
The party leader rattled on at great length about future policies.
党首は今後の方針を一瀉千里に述べ立てた。 -
leadershipリーダーシップ
ˈlidərˌʃɪp quality of being able to guide or influence others
『指導者の地位』(任務)
『指導』,指揮
『指導力』,統率力
《言合的に》指導者たち
She has consented to take the leadership of the party.
彼女はその党の指導的任務につくことを承認した。 -
learn学ぶ
lɜrn to get knowledge or skills by study or experience
〈知識・技術など,習慣・心構えなど〉‘を'『習う』,学ぶ,身に着ける
…‘を'『覚える』(memorize)
…‘を'聞いて知る
習う,学ぶ,覚える
(…から…について)知る,聞く《+『of』+『名』+『from』+『名』》
You have to learn to put up with this weather.
この天気とは気長に付き合っていくしかない。 -
least最も小さい;最も少ない,最も小さい;最も少ない
list In the smallest or lowest way
(littleの最上級;比較級はless)
(大きさ・程度が)『最も小さい』(『少ない』)
(重要性・身分が)最も低い
(大きさ・程度・重要性が)『最小』(『最少』,『最小限』)『の物事』
『最も少なく』(『低く』)
So now there are at least 20 rainbow trout in this area.
これでこの一画は少なくとも20匹ニジマスがいるわけだ。 -
leave去る
liv to go away from; depart
(…に向かって)〈場所〉‘を'『去る』,離れる;〈人〉‘の'所を去る《+『名』+『for』+『名』》
〈会・学校など〉‘を'『やめる』,〈仕事など〉‘を'やめる
《副詞[句]を伴って》〈人・物〉‘を'置いていく,置き去りにする,残しておく
〈人・物〉‘を'(…の)『ままにしておく』,(…に)する
(物事に)〈人〉‘を'『ゆだねる』,任せる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
(人に)〈物事〉‘を'『任せる』,ゆだねる,預ける《+『名』+『with』(『to』))+『名』〈人〉》
〈家族・遺産・名声など〉‘を'死後に残す
(差引き)…‘を'余りとして残す
(…に向けて)『去る』,出かける,出発する《+『for』+『名』》
It's OK to leave the baby to cry on occasion.
たまには赤ちゃんを泣かせておくのもいい。 -
left左
lɛft side of your body your heart is on
leaveの過去・過去分詞
The temporary workers that we managed to employ left work right away.
せっかく採用した派遣社員がすぐに辞めてしまった。 -
leg脚
lɛg Part of the body from the thigh down
(人・動物の)『脚』
(ズボン・靴下などの)脚をおおう部分,脚部
(家具などの)脚,形(機能)が脚に似た物
(三角形の底辺を除く)一辺
(旅などの全行程の中の)一区切り,一区間
Recently I get leg cramps when I sleep.
最近寝てるときにこむらがえりを起こします。 -
lessより少ない,~差し引いて
lɛs smaller in amount or degree
(量が)(…より)『もっと少ない』,いっそう少ない;(大きさ・価値・程度などが)(…より)『もっと少ない』,さらに劣る,もっと低い《+『than』…》
もっと少なく,…ほどでなく《+『than…』》
《形容詞・副詞の劣勢の意の比較級を作るのに用いて》…ほど…でない《+『than…』》
さらに少ない数(量)
…だけ足りない,を引いた
Is snoring less likely if you sleep on your side?
横向きに寝ると「いびき」をかきにくい? -
let~させる;許可する
lɛt to not stop someone from doing something
〈人・動物など〉‘に'(…)『させる』,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない)
〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる
《『let us(let's)』do》…『しよう』
《おもに英》〈土地・家など〉‘を'『貸す』賃貸する(《米》rent)
(人に)〈工事〉‘を'請け負わせる《+『名』+『to』+『名』》
(…から)〈液体・空気など〉‘を'出す,漏らす,放出する《+『名』+『out of』+『名』》
Please don't let him know the real name of his illness.
彼には本当の病名を知らせないで下さい。 -
letter手紙
ˈlɛtər message you put in an envelope and send by post
〈C〉『文字』,字
〈C〉『手紙』
〈C〉(人に特典・権利などを認める)公式の書状
〈U〉《the~》(精神・内容に対して)文字通りの意味,字句,字義
〈C〉(優秀な運動選手などがつけることを許される)学校のイニシャル
《複数形で》《単数・複数扱い》文学,学問
‘に'文字を書き入る,レタリングをする
The bearer of this letter is my friend Suzuki.
本状の持参人は友人の鈴木君です。 -
level程度;水準;観点;平らな;同程度の;平らにする
ˈlɛvəl To make things flat or even
(土地などが)『平らな』,水平な,凸凹のない
『同じ高さ(程度)の』
《話》精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある
〈U〉〈C〉(地位・程度などの一般的な)『標準』,『水準』,レベル
〈C〉(高さ・深さの基準となる)『水平面』,水平線
〈C〉〈U〉(ある物と比べたときの)『高さ』,深さ
〈C〉(建物の)階,層
〈C〉《おもに米》(水準器《英》spirit level)
〈物の表面〉‘を'『平らにする』
〈木・家など〉‘を'倒す
〈地位・程度など〉‘を'一様にする,平均する
《『level』+『名』+『at』+『名』》(目標に)〈銃など〉の水準器を合わせる
《『level』+『名』+『at』(『against』)+『名』〈人〉》(人に)〈非難など〉‘を'浴びせる
水平に,平らに
My son passed in three subjects at A level.
息子はA級試験で3科目に合格した。 -
lie嘘,嘘をつく
laɪ To say something that you know is not true
《場所を表す副詞[句]を伴って》『横たわる』,横になる
《状態を表す副詞[句]を伴った》『置かれている』,ある
《場所を表す副詞[句]を伴って》(ある場所に)『位置する』,ある
《通例場所を表す副詞[句]を伴って》〈誤り・理由・責任・抽象的なものが〉見い出される,ある
《場所を表す副詞[句]を伴って》地下に眠る,葬られている
位置,方向;状態
To my side, my wife, who I'm presently at odds with, lies sleeping.
横には喧嘩状態の妻が眠っている。 -
life生命;人生;生活
laɪf All the living things e.g. animals, plants, humans
〈U〉(無生物と区別して,生物が持っている)『生命』,命
〈U〉《集合的に》『生物』,生き物
〈U〉(死後の)霊,霊的存在
〈C〉人間(person)
〈U〉『一生』,生涯
〈C〉『寿命』,活動(有効,耐久)期間
〈U〉『人生』,現世,世間
〈C〉〈U〉『生活』,暮らし,生き方,暮らし方
〈C〉『伝記』(biography)
〈U〉『生気』,活気,元気(vitality)
One million people lost their lives in the war.
100万人の人々がその戦争で命を落とした。 -
lift持ち上げる
lɪft To move something to higher position
(上の位置まで)…‘を'『持ち上げる』,引き上げる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
…‘を'『上に向ける』《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
(上の程度・段階まで)…‘を'『高める』,上げる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
〈禁止令・税金など〉‘を'徹廃する;〈封鎖・妨害など〉‘を'解除する
《話》(…から)…‘を'失敬する《+『名』+『from』+『名』》
〈雲・霧などが〉晴れる
『持ち上げる(『持ち上がる』)こと』
(物が)持ち上げられる距離(高さ);持ち上げる重量(分量)
(自動車などに)『乗せること』
《通例単数形で》手助け,援助
《話》《a~》精神の高揚,感情の高まり
《英》=elevator
(特にスキーヤーを運ぶ)リフト;起重機
(飛行機の翼にかかる)揚力
(靴の)かかとの皮[の1枚]
She tried to lift the box, but found it impossible.
彼女はその箱を持ち上げようとしたが不可能だとわかった。 -
like好む
laɪk To find something pleasing; to prefer something
…‘を'『好む』,‘が'好きである
《しばしば否定文で,またwould,《英》shouldと共に用いて》…‘を'望む,…したい
『好む』;望む
《複数形で》好み,好きな事
Someday I'll run like the wind.
またいつか風のように走るんだ。 -
line線,並ぶ;線を引く;覆い隠す
laɪn mark that is long, straight and very thin
『線』,筋,けい
(色・縫い目などの)『線』,しま;(顔・手などの)しわ(wrinkle)
(物・人の)『列』,行列(row)
『綱』,糸,針金
電線,電話線,電信線
(文章の)『行』;(詩の)『行』
《しばしばa~》《話》『短い手紙』(note)
《複数形で》輪郭,外形(outline)
境界線(boundary);限界,限度(limit)
(鉄道・バスなどの)路線;航路,空路
《複数形で》せりふ
進路,道順(course);(考えなどの)筋道,方針
《しばしばone's~》(活動の)分野,方面;特意
家系,血統,血筋
在庫商品,仕入れ品
導管,パイプライン
《しばしば複数形で》戦線,防御線
…‘に'『線を引く』,筋(しま,しわ)をつける
…‘に'『沿って並ぶ;』(…を)…‘に'沿って並べる《+『名』+『with』+『名』》
There Akai joins them and it becomes a free-for-all in front of the finish line.
そこに赤井選手も加わり、ゴール前は混戦模様となった。 -
lip唇
lɪp top and bottom part of the outside of person's mouth
〈C〉『くちびる』,口もと
《複数形で》(発音器官としての)くちびる,口
〈U〉《俗》生意気な言葉
〈C〉(容器などの)口,へり,縁;(峡谷・火山などの)口
〈C〉(植物の)唇弁(しんべん)
She pressed her lips together and willed herself not to cry.
彼女は固く唇を閉じて決して泣くまいと決意した。 -
list表;リスト
lɪst series of written names, words or numbers
(…の)『表』,一覧表,目録,明細書;『名簿』,カタログ《+『of』+『名』》
…‘を'『表にする』,‘の'一覧表を作る
…‘を'目録(名簿)に載せる;(…として)…‘を'記録する《+『名+as+名(doing』)》
When I looked at the explanatory notes under the posts list I realized what was causing it.
投稿一覧の下の凡例を見て原因が分かりました。 -
listen聞く
ˈlɪsən To use your ears to hear and understand things
(聞こうとして)『聞く』,耳を澄ます
(忠告・理性などに)『耳をかす』,従う《+『to』+『名』》
聞くこと
When I try to listen to music with media player there's an error and I can't play the file.
media playerで音楽を聞こうとしてもエラーが出てファイルを再生できません。 -
listener聞き手
ˈlɪsənər Someone who listens
耳を傾ける人,聞き手;(ラジオ)聴取者
Her listeners were perfectly quiet till she got to the part about her repeating `YOU ARE OLD, FATHER WILLIAM,' to the Caterpillar, and the words all coming different, and then the Mock Turtle drew a long breath, and said
きき 手 は ずっと なに も 言い ませ ん でし た が 、 いもむし に 『 ウィリアム 父さん お 歳 を めし て 』 を 暗唱 し て 、 ことば が ぜんぶ ちがっ て 出 て き た ところ に くる と 、 にせ ウミガメ が 思いっきり 息 を すいこん で 言い まし た 。
-
little小さい
ˈlɪtəl not great in size, amount, or degree; small
『小さい』,幼い,かわいい
(物事が)『つまらない』,ささいな,小規模の;(心が)小さい,(人が)心の小さい
《数えられない名詞の前に用いて》《通例aをつけて》『わずかにある』,少しの,少量の
《数えられない名詞の前に用いて》《冠詞なしで》『ほとんどない』
《aをつけて》『少し』[は],ちょっと
《冠詞なしで》『ほとんどなく』
《冠詞なしで強い否定を表して》『全然』…『ない』,少しも…ない
《aをつけて》(まだ残っている量・程度・時間・距離などが)『わずか』,少し
《冠詞なしで》(ないに等しい)わずか,少し
Nevertheless, devout conversation on spiritual things helps no little with spiritual progress.
これに対して霊的なことがらに関する熱心な会話は、霊的な進歩に大いなる助けとなります。 -
live生きる
lɪv To be alive
『生きている』,生命がある
《副詞[句]を伴って》〈人などが〉『生き続ける』
〈物事が〉長く続く,存続する
《場所を表す副詞[句]を伴って》〈人などが〉『住む』,居住する
《副詞[句]を伴って》『生活する』,暮らす
生人を楽しむ,おもしろく桟らす
《a+形容詞癌lifeを目的語にして》〈…を生活〉‘を'する
〈思想など〉‘を'実銭する
I lived for more than a month in Nagoya.
1か月あまり名古屋に居たことがある。 -
load重荷;負荷,積み込む
loʊd large, often heavy, amount of something to be moved
荷,積み荷,(バス・旅客機などの)乗客数
《しばしば複合語を作って》1台(1そう)分(の…)《+『of』+『名』》
(精神上の)『重荷』,心配
(個人または機械に割り当てられた)仕事量
(鉄砲の1回の)装てん(charge)
《複数形で》《俗》たくさん,多数(の…)《+『of』+『名』》
(荷・乗客などを)〈車・船など〉‘に'『積む』,載せる《+『名』〈車など〉+『with』+『名』》
(車・船などに)〈荷など〉‘を'『積む』,載せる《+『名』〈荷〉+『into』(『in,on,onto』)+『名』》
〈質問・結果など〉‘を'ねじ曲げる
(フイルム・弾丸などを)〈カメラ・銃など〉‘に'装てんする,入れる《+『名』+『with』+『名』》
(カメラ・銃などに)〈フイルム・弾丸など〉‘を'装てんする,入れる,込める《+『名』+『into』+『名』》
荷を積む
弾を込める
prototype.js - inserts update information into the page when the page is loaded.
ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js -
local地元の;局部の,地元の人;局部
ˈloʊkəl Relating or restricted to a particular area, city, or town
低カロリーの
I was given a nasty look when I asked for my prescription at the local doctor's.
近医で処方を希望したら露骨に嫌な顔をされた。 -
lock錠やロック;鍵をかける
lɑk To use a key/code so others can’t open something
錠
(運河の)水門
(銃砲の)発射(点火)装置
(レスリングの)締めわざ
車輪止め,輪止め
〈戸など〉に『錠をおろす』(しめる)
(錠をかけたように)〈指・腕など〉‘を'締めつける
『錠がかかる』
かみ合う,かみ合って動かなくなる
When my home had an extension built I only had this room fitted with soundproofing and an internal lock.
自宅を改築する際に、この部屋にだけ防音設備と内鍵を付けたんだ。 -
long【形】長い;長く続く;長さが…の;長々しい,あきあきする;多い;やせてひょろ長い;久しく;…じゅう;ずっと【名/U】長い間
lɔŋ large distance from one end to the other
(距離・物の長さが)『長い』
(時間が)『長い』,長く続く
《時間・距離などを表離などを表す語を伴って》長さが…の
『長々しい』,あきあきする
(数量が標準よりも)『多い』,長い
(人が)やせてひょろ長い
長く,長い間,久しく
…じゅう
ずっと(前に,後に)
長い間
Ten years is a long time to wait.
10年は待つには長い時間だ。 -
look【動/自】〖at A〗Aを見る,を考える;〖for A〗Aを捜す;〖 (to be) C〗Cに見える【名】見ること
lʊk æt to use your eyes to focus on something
目を向ける,眺める
(ある状態に)『見える』
〈家などが〉(…の)方を向いている,(…を)見渡せる《+『on』(『upon,into,to,toward,over』)+『名』》
〈状況・事態が〉(…に)傾く,向かう《+『to』(『toward』)+『名』》
《命令の慣用表現で注意や要求・抗議など》
…‘を'『じっと見る;』…‘に'目をやめる
…‘に'ふさわしく見える
…‘を'(顔つき)で表す
《単数形で》(…を)『見ること』《+『at』+『名』》
《単数形で》(人の)『顔つき』,表情,目つき
《単数形で》(物事の)『外観』,様子
《複数形で》容ぼう,器量
"This looks pretty interesting," Hiroshi says.
「これはとてもおもしろそうだね」とひろしが言います。 -
lose失う
luz to be unable to find something you once had
〈物〉‘を'『失う』,なくす,〈人・道など〉‘を'見失う,〈仕事・権利・命など》‘を'失う
《『lose』+『名』+『名』》〈物事が〉〈人〉‘に'…‘を'失わさせる
〈勝負事・訴訟・戦争など〉‘に'『負ける』
…‘を'『保つことができなくなる』
…‘を'免れる,脱する
…‘を'『逃す』,むだにする
〈時計が〉〈ある時間〉‘だけ'『遅れる』
(…で)損をする,(…を)失う《+『in』(『on』)+『名』》
(試合・ゲームなどで)負ける《+『in』+『名』》
〈時計が〉遅れる
Please hold the line so as not to lose your place in the queue.
獲得した優先権を無駄にしないために、そのまま切らずにお待ちください。 -
lotたくさん
lɑt a lot (of) many or much of
〈C〉『くじ』
〈U〉くじ引き,抽選
〈C〉《単数形で》『運命』,巡り合わせ
〈C〉《米》(土地の)一区画,地所
〈C〉分け前
〈C〉(商品などの)一山,一口;《おもに英》(人の)一群,連中
〈U〉《おもに英話》《the~》(…の)すべて,全部《+『fo』+『名』》
《a lot, lotsの形で,副詞的に》大いに,ずっと
〈C〉《話》やつ,者
There's a lot of greenery in Tokyo Midtown!
東京ミッドタウンは緑がいっぱい! -
loud音が大きい;うるさい;派手な
laʊd Making a lot of noise
(音・声が)『大きい』,大きな音を出す
『騒々しい』;はでな,人目を引く
『大声で』,声高に
He cried out for help in a loud voice.
彼は助けを求めて大声で叫んだ。 -
love愛する,愛
lʌv To care for and like someone very strong and deeply
〈U〉(…に対する)『愛』,愛情《+『for』(『of,to,toward』)+『名』》
〈U〉《時にa~》(物事に対する)『強い好み』,愛好《+『of』(『for』)+『名』》
〈U〉恋愛
〈C〉《my~》愛人,恋人
《夫・妻子・愛人に呼びかけて》おまえ,あなた
〈C〉愛好するもの
〈C〉(テニスで)零点
…を愛する
〈物事〉‘が'『大好きである』
…‘に'『恋する』,ほれる
愛する;恋する
I love you.
愛してる。 -
lovely素敵な;愛らしい
ˈlʌvli Attractive or beautiful
『美しい』,ほれぼれするような,かわいらしい
《話》『すばらしい』,愉快な
美人,かわいい娘(こ)
She looks very lovely.
彼女はとてもきれいだ。 -
lover恋人;愛好家
ˈlʌvər person who loves someone or is loved by someone
『誠する人』,恋人《複数形で》恋人同士
(…の)『愛好家』,(…を)愛する人《+『of』+『名』》
Yuriko thoroughly enjoyed her occasional secret meetings with her lover.
友理子はたまの逢瀬を心行くまで楽しんでしまいました。 -
low低い
loʊ not high; being near the ground, or bottom
(高さ・位置が)『低い』,低い所にある
(価格・数量・程度などが)『低い』,少ない
(身分・地位などが)『低い』,卑しい
(人格・行為などが)『卑しい』,下劣な,下品な
《補語にのみ用いて》(体が)『弱った』;元気のない,憂うつな
(供給が)不十分な;(…が)乏しい《+『in』(『on』)+『名』》
(音・声が)低い,小さい
(生物が)下等な
『低く』,低い所に
(価格・程度などが)『安く』,低く
低い声(調子)で;静かに
最低点,最低水準
I polished for all I was worth. The trouble is that my stock of low-grade gems was surprisingly low.
一生懸命磨きました。困ったのは、意外と低級宝石のストックがないことです。 -
luck運
lʌk accidental way things happen, often good things
『運』,巡り合わせ
『幸運』
She attributed her success to good luck.
彼女は自分の成功を幸運のおかげだと考えた。 -
lucky運のよい
ˈlʌki fortunate; having good things happen by chance
『幸運の』,運のよい
幸運をもたらす
60,000 lucky number request: I got a request to draw an illustration for the site of Beikyu, who hit the lucky number, "Standing By A Little Maple Tree".
60000キリリクイラスト:キリ番を踏んだBeikyuさんのサイト「小さなカエデの木のそばで」のイメージイラストを描いてほしいというリクエストを頂きました。 -
lunch昼食
lʌnʧ light meal eaten in the middle of the day
〈U〉『昼食』
〈C〉〈U〉
『軽食』,弁当
昼食を食べる
What did you have for lunch today?
きょう何を昼食に食べましたか。 -
machine機械
məˈʃin piece of equipment used to do work
『機械』
自動車,飛行機,自転車
加えられた力を強めたり方向を変えたりする機械(器具);てこ,滑車,くさび,斜面など
組織,(特に)派閥
(自主性も意欲もない)機械のような人,機械的に働く人
…‘を'機械で作る(仕上げる);(特に)…‘に'ミシンをかける,‘を'ミシンで作る;(印刷機で)…‘を'印刷する
…‘を'きっちり計って作る《+『down』+『名,』+『名』+『down』》
She cannot work this machine.
彼女はこの機械を動かせない。 -
mad怒った
mæd Very angry
『気が狂った』,気違いの
ばかげた,無謀の,向こう見ずな
《補語にのみ用いて》《話》(人・物事に)夢中になって,(…を)熱望して《+『about』(『for』)+『名』》
《補語にのみ用いて》《話》『怒った』,腹を立てた(angry)
狂ったように興奮した,熱狂した
(イヌが)狂犬病にかかった
She wished her mother would not be mad at her.
母親が怒らなければいいが、と彼女は思った。 -
main主要な
meɪn Most important; most often used
《名詞の前にのみ用いて》『おもな,主要な』
〈C〉《通例複数形で》(水道・ガスなどの)本管;主電線;(鉄道の)本線,幹線
〈U〉《the~》《詩》大海,大海原(おおうなばら)
We recommend that mains water have a water-quality test carried out once a year, well water twice a year.
水道水で年1回、井戸水なら年2回の水質検査をお勧めします。 -
mainly主に
ˈmeɪnli mostly; usually; being the largest part
『おもに』,もっぱら(chiefly);大部分は
They exported tea mainly to Europe.
彼らはおもに、ヨーロッパにお茶を輸出した。 -
major主要な;重要な
ˈmeɪʤər Important, serious, or large in scope
『大きい』(『多い』)『ほうの』,いっそう重要な
(音階が)長調の,長音階の
《英》《昔の学校で同姓または兄弟生徒を区別するために姓の後につけて》年長の,兄の
《しばしばM-》陸軍(空軍)少佐
《米》専攻科目;専攻学生
《the majors》《米》=major leagues
(科目を)専攻する《+『in』+『名』》
Institutionally, a major restraint is the copyright problem.
制度的に大きな枷となるのは、著作権の問題である。 -
make作る
meɪk to create something by putting things together
…‘を'『作る』,製造する,建造する
…‘を'『整える』,用意する
…‘を'生じさせる,もたらす,引き起こす
〈金など〉‘を'得る,もうける,〈財産など〉‘を'作る
《行為・動作を表す名詞を目的語にして》…‘を'『する』,行う
(ある状態・形態に)…‘を'『する』
《『make』+『名』+do》〈人・動物など〉‘に'強制して(…)させる
…‘を'判断する,解釈する,思う
…‘を'構成する,(計算・合計が)…‘に'なる
…‘に'『なる』,‘と'なる,‘の'資格(素質)がある
《話》〈ある距離〉‘を'行く,〈ある速さ〉‘で'進む
〈目的地など〉‘に'到着する,着く
〈会社・集会など〉‘に'間に合う;《話》〈乗物〉‘に'間に合う
〈人・企画〉‘を'成功させる,‘の'成功(幸運,出世)を確実にする
《話》…‘の'一員になる
(ある状態・形態に)なる,ふるまう
(…の方へ)進む,向かう《+『for』(『to, toward』)+『名』)
《まれ》《副詞[句]の伴って》作られる,できる
《まれ》《副詞を伴って》〈かさなどが〉増す,〈雪が〉積もる
作り,型;製造;種類,銘柄
性格,気質;体つき
It's being manipulated by investors trying to make it rich.
儲けようとする投機筋に操られているのです。 -
maker作る人;メーカー
ˈmeɪkər person, company, or object that creates things
〈C〉『製作者』,作る人,メーカー
《複合語を作って》…製造業者,…屋
《the M-,our M-》造物主,神(God)
The true makers of history are the masses.
真の歴史を形成するのは大衆である。 -
man男
mən An adult male human being
〈C〉(成人の)『男』,男子;(男の)おとな
〈U〉《冠詞をつけないで》(動物と区別して)『人類』,『人』,人間(mankind)
〈C〉《性別に関係なく用いて》人;《否定文で》だれも
《複数形で》従業員,雇い人;兵士,下士官
〈C〉夫,亭主(husband);《話》(内縁の夫,愛人など同棲している)男
〈C〉男らしい男,一人前の男
《the~,one's~》うってつけの人,意にかなう人,適任者
〈U〉《男性に親しく呼び掛けて》君,おい
《俗》《驚き・喜び・軽べつなどを表す間投詞として》おや,まあ,これは
〈C〉(将棋・チェッカーなどの)こま
〈C〉《the~》《米俗》権力者;警官
〈要さい・砲・船など〉‘に'人を配置する;〈地位・勤務など〉‘に'人をつける
I'm short-tempered, and a loose-tongued man.
私は気が短いし、口も軽い男だ。 -
manage経営する;管理する
ˈmænəʤ To run or operate a business by directing others
《しばしばcan, be able toと共に》…‘を'『管理する』,運営する;…‘を'処理する
〈道具・機械など〉‘を'『じょうずに扱う』,操る;〈人・動物〉‘を'うまく使う
《『manage to』do》『なんとか』(…)『する』,うまく(…)する;《時に皮肉に》愚かにも(…)する
管理する,運営する,事を処理する;世話をする
なんとかやっていく;(…で,…なしで)間に合わせる《+『with』(『without』)+『名』》
He managed the company while his father was ill.
父親が病気の間、彼が会社を経営した。 -
management管理;経営
ˈmænəʤmənt people who are in control of a business or group
〈U〉(…の)『管理』,運営《+『of』+『名』》
〈U〉(人の)上手な取り扱い,操縦術《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉《the~》《集合的に》経営者側
What you need to take part in business management is the team spirit to work with many colleagues.
企業経営で活躍するために必要となるのが多くの仲間と仕事を遂行するための協調精神です。 -
manager経営者;~長;マネージャー
ˈmænəʤər person who controls and runs a business or group
(商迭・会社・興行などの)『支配人』,『経営者』(団体・チームなどの)監督,部長
《形容詞を伴って》(仕事・家事を)やりくりする人,切り回す人
Laborers required raising of a salary of the manager.
労働者達は経営者に給料の引き上げを要求した。 -
many多くの,多数
ˈmɛni Used to refer a large number of things
心の狭い人,卑しい人
The people followed the dictator like so many sheep.
民衆はまるで羊のように独裁者の後に従った。 -
mark印;記号;評価,印を付ける;成績を付ける
mɑrk To make or leave a visible sign on something; a writing symbol
マルク(ドイツの貨幣単位;《略》『MK.』)
When I looked in a gardening book I was surprised by how many were marked poisonous.
ガーデニングの本を見てたら、ドクロマークのついたのがいっぱいあって驚きました。 -
market市場;マーケット
ˈmɑrkət public event where people sell goods on tables
〈C〉(食糧などが取り引きされる)『市場』,市(marketplace)
〈C〉(食糧品などが売られる)店
〈C〉〈U〉(商品が売買できる)『市場』,販路,取引き先
〈C〉(日用必需品の)商売,商取引き
〈〉(物品に対する)需要,要求,売れ口《+『for』+『名』》
〈C〉〈U〉『相場』,市況,市価
市場で売買する
〈食糧・物産など〉‘を'市場に出す;(市場で)〈商品〉‘を'売る
The market for luxury goods is growing fast.
贅沢品の市場は急速に成長している。
ログイン