-
生物の分類の基本的な単位、同じ ー の個体は生殖能力のある子を残すことが出来る種
-
生物の形質が、世代を重ねて受け継がれていく過程で変化していくこと進化
-
進化の道筋。①ーーを樹木に似た形に描いた図を②ーーーという系統、系統樹
-
生物のからだを構成する基本単位のことを①ーーという。細胞膜で区切られた内部に②ーーーを持つ細胞、DNA
-
①ーーーーにふつう1個存在し、内部にDNAと②ーーーーーからなる染色体を含むものを③ーという真核細胞、タンパク質、核
-
細胞の核以外の部分のことを①ーーーと言い、①の最外層には②ーーーがある細胞質、細胞膜
-
①ーーーー("し"から始まる)や②ーーーー("げ"から始まる)などが細胞膜の外側に持つ、細胞の保護などに働く構造を③ーーーという植物細胞、原核細胞、細胞壁
-
真核細胞の内部にある、核や①ーーーーーーー、葉緑体などの構造物のことを②ーーーーーというミトコンドリア、細胞小器官
-
核を持たない細胞を①ーー細胞、核を持つ細胞を②ーー細胞い、①細胞と②細胞からなる生物をそれぞれ①生物、③生物という原核、真核
-
生物内の化学反応全体を①ーーという。①はエネルギーを蓄える反応(②ーー)とエネルギーを放出する反応(③ーー)に大別される代謝、同化、異化
-
アデノシン三リン酸。代謝に伴うエネルギーのやり取りを仲介する物質ATP
-
アデノシン二リン酸。ATPが分解され、リン酸がひとつ外れた物質ADP
-
アデノシン一リン酸AMP
-
生物が有機物を分解する過程で取り出したエネルギーを利用してATPを合成する働きのことを①ーーという。酸素を必要とし、主に②ーーーーーーーで行われる呼吸、ミトコンドリア
-
生物が光エネルギーを利用してATPを合成し、そのATPを利用して有機物を合成する働き光合成
-
化学反応を促進する働きを持つ物質。それ自体は反応の前後で変化しない触媒
-
細胞内で合成された①ーーーーーからなり、触媒として働く物質のことを②ーーというタンパク質、酵素
-
酵素が作用する物質基質
-
酵素が特定の物質にしか作用しない性質基質特異性
ログイン