-
大正時代に高まった民主主義を唱える風潮や運動を何と呼ぶか。大正デモクラシー
-
官僚や軍人中心の政治に対して、憲法を守り、議会中心の政治を求める運動を何というか。第一次護憲運動
-
吉野作造が唱えた、憲法の範囲内で民意に基づいた政治を行う考えを何というか。民本主義
-
美濃部達吉が唱えた、天皇は国家の最高機関であり、憲法に従って統治を行うものであるとする学説を何というか。天皇機関説
-
1918年に富山県の漁村からおこった騒動をきっかけに,各地に広まった米の安売りを求める騒動を何というか。米騒動
-
米騒動後に内閣総理大臣となり,日本で初めて本格的な政党内閣を組織した人物はだれか。原敬 はらたかし
-
議会で多数を占める党員によって組織される内閣を何というか。政党内閣
-
労働者が団結して、労働条件の改善などを求めてストライキを起こすことを何というか。労働争議
-
小作人が、小作料の減額などを求めて,地主に対しておこした争議を何というか。小作争議
-
きびしい部落差別に苦しんだ人々が、人間としての平等を求めて結成した組織を何というか。全国水平社
-
女性の解放を唱えて青鞜社を結成し,その後,市川房枝らと新婦人協会を設立するなど,女性運動を進めた人物はだれか。平塚らいてう
-
第二次護憲運動をおこし,1924年に成立した連立内閣で首相となった憲政会党首はだれか。加藤高明
-
1925年に制定された,満25歳以上の男子に選挙権をあたえた法律を何というか。普通選挙法
-
共産主義に対する取りしまりを強化するために,1925年に制定された法律を何というか。治安維持法
-
大都市の郊外に建てられた、洋間を設けた家を何というか。文化住宅
-
バスの車掌やタイピスト・電話交換手などの職業に就いた女性を何とよんだか。職業婦人
-
1925年に始まり,新聞と並ぶ情報源として全国に普及していったものは何か。ラジオ放送
-
大正時代に,『羅生門』『くもの糸』などの知性的な短編小説で人々に新鮮な印象をあたえた文学者はだれか。芥川龍之介 あくたがわりゅうのすけ
-
西洋と東洋の哲学の融合を試みて、『善の研究』を著した哲学者はだれか。西田幾多郎 にしだきたろう
-
労働者や農民の立場で社会問題を描いた、小林多喜二らの文学を何というか。プロレタリア文学
-
1923年に東京、横浜を中心に起きた大きな震災を何というか。関東大震災
ログイン