-
ホメロス『イリアス』、『オデュッセイア』
-
ヘシオドス『労働と日々』
-
サッフォー女性叙情詩人
-
ヘロドトスペルシア戦争を記述
-
トゥキティデスペロポネソス戦争を記述
-
アイスキュロス『アガメムノン』
-
ソフォクレス『オイディプス王』
-
エウリピデス『メデイア』
-
アリストファネス喜劇作家。『女の平和』
-
フェイディアスドーリア式のパルテノン神殿再建工事を監督(企画はペリクレス)
-
タレスアルケーは水
-
ピタゴラスアルケーは数
-
ヘラクレイトス「万物は流転する」
-
デモクリトスアルケーは原子
-
プロタゴラス「人間が万物の尺度」
-
ソクラテス客観的真理
-
プラトンイデア論、哲人政治
-
アリストテレス諸学問を体系化
-
ゼノンストア派
-
エピクロスエピクロス派
-
エウクレイデス『幾何学原本』
-
アリスタルコス太陽中心説
-
アルキメデス浮力・てこの原理など
-
エラトステネス地球の円周を計測
-
キケロ弁論家、『国家論』
-
ウェルギリウス『アエネイス』(ローマ建国叙事詩)
-
ホラティウス『叙情詩集』
-
ポリビオス『歴史』、政体循環史観 ギリシア人
-
リウィウス『ローマ(建国)史』
-
カエサル『ガリア戦記』
-
タキトゥス『ゲルマニア』『年代記』
-
プルタルコス『対比列伝』 ギリシア人
-
ストラボン『地理誌』 ギリシア人
-
セネカ『幸福論』、ストア派、ネロ帝の教師
-
マルクス=アウレリウス=アントニヌス『自省録』、ストア派
-
プリニウス『博物誌』
-
プトレマイオス『天文学大全』、天動説 ギリシア人
-
司馬遷『史記』
-
班固『漢書』
-
陶潜『帰去来辞』
-
昭明太子『文選』
-
顧愷之『女史箴図』
-
王羲之『蘭亭序』
-
孔穎達太宗の命で『五教正義』を編纂
-
王維自然詩を完成
-
李白「詩仙」。ロマン性に満ちた作風
-
杜甫「詩聖」。「春望」
-
白居易玄宗と楊貴妃をうたった「長恨歌」
-
韓愈散文、唐宋八大家
-
柳宗元散文、唐宋八大家
-
顔真卿書家、楷書
-
呉道玄山水画
-
ガザーリー哲学、のちにスーフィズム
-
タバリー『預言者と諸王の歴史』
-
イブン=ハルドゥーン『世界史序説』
-
ラシード=アッディーン『集史』
-
イブン=シーナー『医学典範』
-
イブン=ルシュドアリストテレス哲学の注釈
-
フワーリズミー代数学 アッバース朝
-
ウマル=ハイヤームジャラリー暦、『四行詩集(ルバイヤート)』
-
イブン=バットゥータ『旅行記』
-
イドリーシー「世界図」、地球球体説
-
フィルドゥシー『シャー=ナーメ』 ガズナ朝
-
アルクインカロリング=ルネサンスの中心人物
-
アンセルムス実在論
-
アベラール唯名論
-
トマス=アクィナス『神学大全』、普遍論争を(一応)解決
-
ウィリアム=オブ=オッカム唯名論の強化
-
ロジャー=ベーコン実験・観察
-
張択端「清明上河図」
-
司馬光資治通鑑
-
欧陽脩散文、唐宋八大家、『新唐書』
-
蘇軾散文、唐宋八大家
-
周敦頤『太極図説』、宋学の開祖
-
陸九淵唯心論、陽明学に影響
-
マルコ=ポーロ『世界の記述(東方見聞録)』
-
マテオ=リッチ(利瑪竇)「坤輿万国全図」
-
アダム=シャール『崇禎暦書』(with徐光啓)、天文学
-
ブーヴェ、レジス「皇輿全覧図」
-
カスティリオーネ西洋画法、円明園(アロー戦争で壊されることでおなじみ)
-
徐光啓『幾何原本』(リッチの口述を筆記)
ログイン