-
細胞の個数は?約37兆個
-
生物の定義3つ①自己複製能力②エネルギー変換力③恒常性
-
細胞膜の厚さ約5~10㎚
-
細胞質のうち脂質が占める割合は?約50%
-
チャネルは受動輸送?能動輸送?受動輸送
-
輸送体は受動輸送?能動輸送?能動輸送
-
細胞外の情報を細胞内シグナルに変換する装置は>レセプター(受容体)
-
シグナル分子をレセプターに対し、何というかリガンド(ex.ホルモン)
-
核質のうち、クロマチン濃度が低い部分正染色質(ユークロマチン)
-
核質のうち、転写活性が低い部分異染色質(ヘテロクロマチン)
-
リボソームRNAが合成される場所核小体
-
クロマチン(染色質)とは?DNAとヒストン
-
タンパク質合成の場リボソーム
-
リボソーム粒子数(真核細胞)80s
-
リボソーム重量の2/3を占めるものは?rRNA
-
60sサブユニットを構成するrRNA28s
-
40sサブユニットを構成するrRNA18s
-
ゴルジ体のタンパクへの装飾作用3つ濃縮 糖化 リン酸化
-
ゴルジ体:小胞体から来た小胞が入る面シス面
-
ゴルジ体:小胞が出ていく面トランス面
-
TCA回路が行われる場所ミトコンドリアのマトリクス
-
β参加が行われる場所ミトコンドリアのマトリクス
-
内腔に分解物を取り込んでいないリソソーム一次リソソーム
-
リソソームが含む酵素の例プロテアーゼ、酸性ホスファターゼ、リパーゼ
-
解糖系が行われる場所細胞質
-
ペントースリン酸回路が行われる場所細胞質
-
細胞内に最も多い線維性タンパク質アクチンフィラメント(マイクロ)
-
小胞体で合成するもの脂質
-
G1期(DNA合成準備期)の所要時間6~12時間
-
S期(複製期)の所要時間6~8時間
-
G2期(DNA分裂準備期)の所要時間1~3時間
-
M期(分裂期)の所要時間1時間程度
-
細胞周期を進行させる複合体は?サイクリン+サイクリン依存性タンパク質キナーゼ(cdk)
-
G2/Mチェックポイントに働く複合体は?FZR1
-
S期の核内DNA量(c)4c
-
染色体が形成される時期前期
-
中心体が複製される時期前期
-
核膜が崩壊し、断片化する時期前中期
-
紡錘体が形成される時期前中期
-
核膜が消失する時期中期
-
染色体が赤道板を形成する時期中期
-
染色体が最も太く短くなる時期中期
-
姉妹染色分体が分離する時期後期
-
核膜が再形成される時期終期
-
相同染色体が接着した状態の染色体二価染色体
-
減数分裂においてキアズマが起こる時期減数分裂第一分裂前期
-
精子形成にかかる日数約64日
-
卵形成にかかる日数12年~50年
-
卵形成が始まる時期胎児期第12週目
-
卵形成が一度止まる時期(一次卵母細胞)胎児期第20週目
-
減数分裂第一分裂が始まる合図(一次~二次)思春期のホルモン刺激
-
減数分裂第二分裂が始まる合図(二次~卵)精子の侵入
ログイン