-
動物福祉の「5つの自由」は何か。飢えと渇きからの自由
不快からの自由
痛み、ケガ、病気からの自由
自然な行動を発現する自由
恐怖と苦悩からの自由 -
DNAをつくる4種類の塩基でないのはどれ?
①アデニン
②グアニン
③フィブリン
④シトシン
⑤チミン③フィブリン…血液凝固に関わるタンパク質 -
犬の上部消化管はどれ?①直腸②空腸③肛門④食道⑤盲腸④食道
消化管の入口…口腔、咽頭
上部消化管…食道、胃
下部消化管…十二指腸〜直腸
消化管の出口…肛門
消化腺…唾液腺、肝臓、膵臓 -
インスリンはどこで産生されるか?膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞から分泌される。
-
腎臓で産生されるのは?エリスロポエチン
-
オキシトシンはどこから分泌される?下垂体後葉
-
肝臓について間違ってるのは?
①胆汁を産生する
②有害な物質を解毒する
③マクロファージの1種であるシュワン細胞がある
④栄養素を蓄える
⑤血液凝固因子を産生する③クッパー細胞
シュワン細胞…末梢神経系の神経細胞の軸索を包む -
血中カルシウム濃度を調整する器官として間違ってるのは?
①腸管
②腎臓
③骨
④甲状腺
⑤眼⑤眼 -
第10(X)脳神経は?迷走神経
-
通常、犬歯がある動物は?
①豚②雌馬③牛④めん羊⑤山羊①豚
馬は雄馬のみ犬歯がある -
通常、左右5対の乳房をもつ動物は?犬
-
「家畜伝染病予防法」を主に所管する機関は?③
-
感染症予防法において、鳥インフルエンザは何類に分類されてるか?二類感染症
-
飼い主は、生後91日以降の犬を取得した日から何日以内に犬の登録をしなければならない?(生後90日未満はそれを経過した日から)30日以内
※狂犬病予防法第4条 -
生得的行動を研究し、「4つの問い」を考案した人物は?ニコラス・ティンバーティン
-
条件反射や古典的条件付けを研究した人物は?イワン・パブロフ
-
オペラント条件付けの研究を先導した人物は?バラス・スキナー
-
ビタミンA欠乏症はなにか。夜盲症
-
壊血病は何ビタミン欠乏症か?ビタミンC
-
ビタミンD欠乏症は何か。くる病
-
犬に与えると溶血を起こすのは?ネギ
-
キシリトールを犬に与えると起きる症状は?低血糖症や肝不全
-
犬がチョコレートを食べていけない理由として含まれる主な成分は?テオブロミン
-
レーズンを犬に与えると起きる症状は?腎障害
-
犬と猫のフードの安全性を守るための法律は?愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律
-
胃憩室をもつ動物は?
①牛
②犬
③馬
④猫
⑤豚⑤豚 -
生物多様性における3つのレベルの多様性の組み合わせは?生態系の多様性
種の多様性
遺伝子の多様性
生物多様性…生き物たちの豊かな個性とつながり -
痛風を引き起こす成分は?尿酸塩
-
近代看護教育の母で、「看護覚え書」を著した人物は?フローレンス・ナイチンゲール
-
狂犬病でみられる細胞質内封入体は?ネグリ小体
-
白色血栓の主な成分は?血小板とフィブリン
-
赤色血栓の主な成分は?赤血球とフィブリン
-
薬物の有効量は? 〇〇のと〇〇の間最小有効量と最小中毒量の間
-
薬物の中毒量は? 〇〇と〇〇の間最小中毒量と最小致死量
-
細胞壁はあるが、エネルギー産生系がない病原体は?クラミジア
-
細胞壁もエネルギー産生系もない病原体は?ウイルス
-
ウイルスのカプシドの外側にある脂質二重膜の名称は何か。エンベロープ
-
IV型アレルギーに分類されるのは?
①結核のツベルクリン反応
②アナフィラキシーショック
③新生児黄疸
④重症筋無力症
⑤アトピー性皮膚炎①結核のツベルクリン反応 アナフィラキシーショック…Ⅰ型
新生児黄疸…Ⅱ型
重症筋無力症…Ⅱ型
アトピー性皮膚炎…Ⅰ型 -
犬鞭虫の主な寄生部位は?盲腸
-
デング熱の媒介動物は?蚊
-
重症熱性血小板減少症症候群(SFTS)の媒介動物は?マダニ
-
先取り鎮痛とは?痛みの刺激が加わる前に鎮痛薬を投与すること
-
作用機序の異なる複数の鎮痛薬を併用することは何という?マルチモーダル鎮痛
-
犬猫の心肺蘇生における胸部圧迫の頻度は/分あたり何回?100〜120回/分
-
動物看護の目的を達成するための一連のプロレスを何と言うか?動物看護過程
-
インスリンの過剰分泌が生じる疾患は? ①糖尿病
②甲状腺機能亢進症
③副腎皮質機能亢進症
④インスリノーマ
⑤上皮小体機能亢進症④インスリノーマ -
多飲多尿を起こす犬の疾患として適切なのは? ①前立腺肥大
②尿道結石
③子宮蓄膿症
④気管虚脱
⑤吸収不良症候群③子宮蓄膿症 前立腺肥大…便秘
尿道結石…血尿、排尿困難
気管虚脱…咳
吸収不良症候群…多食、下痢 -
肝性脳症を引き起こす物質は?アンモニア
-
犬の乳腺腫瘍の良性と悪性の比率は?5:5半々
悪性の場合、転移しやすく近くのリンパ節に、やがて肺や腹腔内へ転移する。 -
腎性貧血の原因は?エリスロポエチンの分泌不足
-
犬猫販売業における分離型ケージ飼育の数値基準は?体長の2倍(タテ)、体長の1.5倍(ヨコ)
-
被災者が避難所等において同室でペットを飼うことを意味する語句は何か?同伴避難
-
実験動物の飼養保管等および動物実験適正化の原則はなにか?3Rの原則
代替法の利用(Replacement)
使用動物数の減少(Reduction)
苦痛の軽減(Refinement) -
粗面小胞体と滑面小胞体の違いとして適切なのは?
①リソソームの付着の有無
②ゴルジ装置の有無
③ミトコンドリアの有無
④リボソームの付着の有無
⑤エネルギー産生系の有無④リボソームの付着の有無 -
前十字靭帯を内包する関節は?膝関節
-
一次止血を主に担当するのは?血小板
-
内耳を構成するものは?三半規管、蝸牛
-
動物の栄養状態を評価する方法の略称は?BCS(ボディ・コンディション・スコア)
-
TPRは何の略か?バイタルサインである
体温、脈拍、呼吸数 -
動物実験の実施の是非を検討する歳における動物福祉の観点からの最も重要な考え方をなんという?ハーム・ベネフィット
-
動物実験において、回復が見込めない動物に対して安楽死を選択することをなんという?人道的エンドポイント
-
絶滅のおそれのある野生動物の種を何リストという?レッドリスト
-
動物病院におけるカルテの保存を定めた法律は?獣医師法
-
炎症の5大兆候は?発赤、発熱、腫脹、疼痛、機能障害
-
6大病変のうち、不可逆的な退行性病変はなにか。壊死
-
レトロウイルス科はどこに分類されるか?一本鎖RNAウイルス(逆転写酵素)
-
グラム染色では、グラム陽性菌は〇〇、グラム陰性菌は〇〇に染色される。グラム陽性菌は紫色
グラム陰性菌は赤色 -
猫が感受しない味覚はなにか。甘味
-
実験動物の専門用語として、特に指定された微生物・寄生虫がいない動物を何というか?SPF動物
-
エネルギー産生を主に行う細胞内小器官は?ミトコンドリア
-
タンパク質の合成を行う細胞内小器官は?リボソーム
-
リソソームの主な役割は?細胞内の不要物質の分解(処理)
-
ペストの媒介動物は?
何類感染症?ノミ
一類感染症 -
狂犬病は何類感染症か?四類感染症
-
等張電解質液はなにか?生理食塩液
リンゲル液 -
Ⅰ型アレルギーに主に関与する細胞は?肥満細胞(マスト細胞)
-
グラム染色は細胞の何を染色する染色法か?細胞壁
-
芽胞を持たない細菌は? ①破傷風菌
②結核菌
③炭疽菌
④セレウス菌
⑤ボツリヌス菌結核菌 芽胞形成菌
(破傷風菌、
炭疽菌 、
ボツリヌス菌、
ウェルシュ菌、
セレウス菌) -
グラム陰性菌はどれか。 ①ブドウ球菌
②連鎖球菌
③大腸菌
④炭疽菌
⑤ウェルシュ菌大腸菌 【陽性菌】ブドウ球菌
連鎖球菌
炭疽菌
ウェルシュ菌
【陰性菌】
大腸菌
サルモネラ菌 -
発育に酸素が必ずしも必要でない細菌の分類は? 偏性好気性菌
微好気性菌
通性嫌気性菌
偏性嫌気性菌通性嫌気性菌 ☆偏性好気性菌…酸素必要!(結核菌、レプトスピラ)
☆微好気性菌…必要だけど、空気中酸素濃度より低い。(ブルセラ、マイコプラズマ、カンピロバクター)
☆通性嫌気性菌…あってもなくてもOK(ブドウ球菌、ビブリオ菌)
☆偏性嫌気性菌…酸素があると致死的。(破傷風菌、ボツリヌス菌) -
ターミナルケアとは?延命を目的とするのではなく、身体的苦痛や精神的苦痛を軽減することによるQOL向上を目的としたケア
-
施設や在宅でターミナルケアをすることホスピス
-
実験動物・産業動物を除く哺乳類、鳥類、爬虫類を業として取扱い、営利性がある業者のこと 都道府県知事の○○を必ず受けなければならず、○年ごとの登録申請が必要第一種動物取扱業者 都道府県知事の登録を受けなければならず、5年ごとの登録申請が必要
-
暗い場所でもわずかな光を認識できる視細胞の1つは何か。桿体細胞
-
夜行性の猫などが持つわずかな光を増幅させる網膜の後ろにある反射板は何か。タペタム
-
遺伝性疾患で、夜盲症が特徴的な症状の眼底疾患は?進行性網膜萎縮
-
精子の元となる精祖細胞を、支持・保護する細胞を何というセルトリ細胞 セルトリ細胞腫:精巣腫瘍
エストロゲン産生が多い。 -
犬は交尾時に亀頭球が膨らみ、膣から抜けないように結合することコイタルロック
-
子宮が左右完全に独立して一対の管腔からなり、それぞれの子宮口で膣に連絡する特徴の子宮は? 代表動物:げっ歯類、うさぎ重複子宮
-
交尾排卵動物は?猫、ウサギ、フェレット、スンクス、ミンク
-
卵巣から分泌され、妊娠を維持する作用があるホルモンは?プロゲステロン
-
卵胞上皮から分泌され、排卵に向けて卵胞の発育を促す作用があるホルモンは?エストロゲン
ログイン