-
現場に求められていること ①や②を通して実験や科学の③を④し、⑤を培うこと①実験②実体験③面白さ④実感⑤創造性
-
現場に求められていること ()を培うこと論理性
-
最近の新入社員は、①的な②レベルは高いが、③や④が従来より低下している。自分で⑤を⑥したり、⑦を越えて新しいことをするのが苦手①専門②知識③応用力④応用力⑤問題⑥発見⑦専門分野
-
2018年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト) 国語A、国語B、算数A、算数B、理科30位、27位、21位、31位、36位
-
高校 どうしたら理科が()好きになるか
-
小学校 どうしたら理科が()嫌いにならないか
-
南フランスの昆虫に関する行動研究の先駆者ジャン=アンリ・カジミール・ファーブル
-
科学的問題解決のプロセス理解し、実行可能な状態にする
-
教材との出会いから①を②し、③を④にする⑤・⑥を立て、その⑦に基づいて、⑧を考え、その⑨で実際に⑩・⑪し、⑫を⑬にするために必要な⑭を⑮し、その⑯から⑰がどこまで⑱になるかを⑲・⑳して、㉑を導き出すとともに、新たな㉒を㉓し、それを㉔として新たな㉕に取り組む①未知②発見③未知④知⑤仮説⑥予想⑦仮説⑧実験計画⑨計画⑩観察⑪実験⑫未知⑬知⑭データ⑮記録⑯データ⑰未知⑱知⑲考察⑳吟味㉑結論㉒未知㉓発見㉔新たな追究課題㉕問題解決
-
TIMSS ①が進める②・③及び④の⑤に関する国際的な調査①IEA②算数③数学④理科⑤到達度
-
TIMSS 調査を①年ごとに行い、②年から③回に渡り実施①4②1995③8
-
TIMSS 対象は小学校①年生と中学校②年生①4②2
-
ガの成長卵→幼虫→さなぎ→成虫
-
体の外側に骨格を持つ生き物あり
-
PISA ①が進める②、③、④の分野を調査①OECD②読解力③数学的リテラシー④科学的リテラシー
-
PISA 調査を①年ごとに行い、②年から③回実施①3②2000③8
-
帰納法 ①・②で得られた個々の③から④な⑤や⑥を導き出す方法①観察②実験③具体的事象④一般的⑤原理⑥法則
-
演繹法 ①とする②や③から導き出される④を⑤・⑥を通して⑦する方法①前提②原理③法則④結論⑤観察⑥実験⑦検証
-
演繹法 ①により②が成立することを検証①観察結果②法則
-
中央教育審議会 ①・②は③を持って行われる必要がある①観察②実験③目的意識
-
帰納法の展開 実験することによって①を出すだけで②を考えない(③しない)①結果②結論③考察
-
演繹法の展開 ①を②させるために③を徹底しなければならないが、④を持たせることは⑤に比べて容易。①目的②理解③指導④目的意識⑤帰納法
-
帰納法の展開 ①・②を高める点で効果がある①興味②関心
-
演繹法の展開 ①が②できるため、③・④が薄れる①結果②予想③興味④関心
-
単元の核となる①については②的③で進め、④を用いて法則を活用した⑤や⑥を行う①法則②帰納法③発見学習④演繹法⑤課題解決⑥ものづくり
-
帰納法の授業展開 ①→②→③→④→⑤①導入②課題の提示③予想④観察・実験⑤まとめ
-
帰納法の課題提示 ~すると①調べてみよう①どうなるか
-
帰納法の予想 ①させる 低学年は②から、高学年は③から①予想②生活体験③既習内容
-
帰納法の展開の山場 子供が①を②する部分①法則②発見
-
教師は①・②し、③が発見したように見せる①追加②修正③子供自ら
-
帰納法 発見した①を②する場面を設ける①法則②活用
-
見えなくなる=①(②) この②が③的④を阻害する①なくなる②素朴概念③帰納法④発見学習
-
タブラ・ラサ 理科学習は①ではない①空白なる石板
-
子どもなりの一貫した考え3つ誤概念、前概念、素朴概念
-
水に溶けるとは、①が②になって、③に④こと①粒2バラバラ③全体④ちらばる
-
演繹法の授業展開 ①→②→③→④→⑤→⑥①導入②法則の提示③課題の提示④予想⑤観察・実験⑥まとめ
-
食塩水の重さは水と食塩を足した重さだ質量保存の学習
-
これ以上溶けなくなる量があるはずだ溶解度の学習
-
水溶液から再び取り出せるはずだ再結晶・蒸発乾固の学習
-
独立変数 ①させる②(③)①変化②変数③原因
-
従属変数 ①の②を受けるもう一つの③(④)①独立変数②影響③変数④結果
-
独立変数と従属変数 牛乳を飲む小学生ほど、背が伸びる独立変数・・・牛乳を飲む 従属変数・・・背が伸びる
-
生徒の問題 与えられた①を提示された方法で②するだけの③な学習。④や⑤を持てないまま⑥・⑦に取り組む①実験課題②解決③受動的④目的⑤見通し⑥観察⑦実験
-
教師の問題 ①の②を踏まえた③の④や⑤の⑥に悩み、十分に⑦的な⑦を⑧出来ていない①探求②過程③問題解決学習④仕組み方⑤指導⑥手立て⑥科学⑦探求能力⑧育成
-
探求の過程は①の方法である②を用いる①科学②プロセス・スキル
-
生きる力 ①で②を見つけ、③、④、⑤的に⑥し、⑦し、よりよく⑧する⑨や⑩①自分②課題③自ら学び④自ら考え⑤主体的⑥判断⑦行動⑧問題解決⑨資質⑩能力
-
4QSとはFour Question Strategy
-
4QS ①や②をもとに③を立てさせる手立て①経験②知識③仮説
-
University of Colorado Boulder 5つの分野物理、化学、数学、地学、生物
-
発表(①) 口頭で②させたり③させたりして、概要を④させると、⑤の⑥が行われ、実験で⑦できない⑧の⑨が行われる①プレゼンテーション②発表③板書④説明⑤考え⑥共有化⑦検証⑧仮説⑨修正
-
発表させると①的な物の②・③ができるようになるため、④を⑤する上で効果的①批判②見方③考え方④探求能力⑤育成
-
研究とは①を②に変えること①未知②知
-
教師のサイクル ①→②→③→④・⑤①目標②指導③評価④授業改善⑤学習改善
-
指導案=①→②①授業仮説②授業づくりの設計図
-
学習指導案の流れ 9つ指導者氏名、日時・場所、単元名、単元の目標、単元観or教材観、児童の実態、指導観(教師の手立て)、単元計画、本時の学習(本時の目標・展開)
-
平成29年学習指導要領告示 ①に親しみ、理科の②・③を働かせ、④をもって⑤、⑥を行うことなどを通して、⑦の⑧・⑨についての問題を⑩的に⑪するために必要な⑫・⑬を次の通り⑭することを目指す①自然②見方③考え方④見通し⑤観察⑥実験⑦自然⑧事物⑨現象⑩科学⑪解決⑫資質⑬能力⑭育成
-
平成29年学習指導要領告示(1) ①の②・③についての④を図り、⑤・⑥などに関する基本的な⑦を身に付けるようにする①自然②事物③現象④理解⑤観察⑥実験⑦技能
-
平成29年学習指導要領告示(2) ①・②などを行い、③の④を養う①観察②実験③問題解決④力
-
平成29年学習指導要領告示(3) ①を愛する②や③的に④しようとする⑤を養う①自然②心情③主体的④問題解決⑤態度
-
平成20年学習指導要領告示 ①に親しみ、②をもって③、④などを行い、⑤の⑥と⑦を愛する⑧を育てるとともに、⑨の⑩・⑪についての⑫を伴った⑬を図り、⑭的な⑮や⑯を養う①自然②見通し③観察④実験⑤問題解決⑥能力⑦自然⑧心情⑨自然⑩事物⑪現象⑫実感⑬理解⑭科学⑮見方⑯考え方
-
三つの柱基礎的な知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体的に学習に取り組む態度
-
教育基本法前文(1) 我々日本国民は、たゆまぬ①によって築いてきた②的で③的な④を更に⑤させるとともに、⑥の⑦と⑧の⑨の⑩を貢献することを願うものである。①努力②民主的③文化的④国家⑤発展⑥世界⑦平和⑧人類⑨福祉⑩向上
-
教育基本法前文(2) 我々は、この①を②するため、③の④を重んじ、⑤と⑥を希求し、⑦の⑧を尊び、豊かな⑨と⑩を供えた⑪の⑫を期するとともに、⑬を⑭し、新しい⑮の⑯を目指す⑰を推進する①理想②実現③個人④尊厳⑤真理⑥正義⑦公共⑧精神⑨人間性⑩創造性⑪人間⑫育成⑬伝統⑭継承⑮文化⑯創造⑰教育
-
教育基本法前文(3) ここに、我々は、①の②にのっとり、我が国の③を切り拓く④の⑤を確立し、その⑥を図るため、この⑦を制定する①日本国憲法②精神③未来④教育⑤基本⑥振興⑦法律
-
知識・技能について(1) ①の②や③の④に伴い、⑤的な⑥等の観点から子供たちに指導することが必要①社会②変化③科学技術④進展⑤社会⑥自立
-
知識・技能について(2) ①における②や③的④①日常生活②問題解決③科学④探求
-
知識・技能について(3) ①の②・③→④的な⑤に基づいた⑥的⑦の⑧…⑨的⑩を行う①結果②分析③解釈④科学⑤証拠⑥論理⑦思考⑧育成⑨社会⑩判断
-
知識・技能について(4) ①な②を図る上で、学校や学年間であえて③(④)することが効果的①確実②習得③反復④スパイラル
-
物理 小学校から高校まで()について系統的に学ぶエネルギー
-
科学 ①概念→②化する①粒子②モデル
-
生物 小学校から高校まで①・②を通して③・④・⑤について系統的に学ぶ①実験②観察③システム④恒常性⑤進化
-
地学のシステム地球、大気(気体)、岩石(固体)、水(液体)
-
知識・技能について(5) ①・②に進んで関わり教師も③的に学習を④する⑤と⑥が必要①事物②現象③意欲④展開⑤工夫⑥努力
-
知識・技能について(6) ①的に②する活動 小学校…③ 中学校…④的に⑤、⑥を高めて⑦や⑧の⑨を理解①科学②探求③問題解決④科学⑤探求⑥思考力⑦科学⑧工学⑨本質
-
思考力・判断力・表現力について(1) ①から感じ取ったことを②する①体験②表現
-
思考力・判断力・表現力について(2) 事実を①に②し③する①正確②理解③伝達
-
思考力・判断力・表現力について(3) ①・②などを③・④し、⑤したり⑥したりする①概念②法則③解釈④理解⑤説明⑥活用
-
思考力・判断力・表現力について(4) ①を②・③し④する①情報②分析③評価④論述
-
思考力・判断力・表現力について(5) 課題について、①を立て②し③・④する①構想②実践③評価④改善
-
思考力・判断力・表現力について(6) 互いの①を②、自らの③や④の考えを⑤させる①考え②伝え合い③考え④集団⑤発展
-
態度について(1) =①の②①学習意欲②継続
-
態度について(2) ①する行為を②①科学②継続
-
態度について(3) ①、②の③・④の⑤や⑥に⑦→⑧→⑨①発見②自然③事物④現象⑤美しさ⑥不思議さ⑦感動⑧面白さ⑨継続
-
①時間が長くなるほど②が高くなる①読書②成績
-
第3期教育振興基本計画 ①や②の充実①体験活動②読書活動
-
体験活動や読書活動の充実 子供の①の②に関する③等に基づき、④の⑤や⑥の⑦など⑧の⑨や⑩と⑪との⑫の推進、子供の⑬の重要性などに関する⑭等を通じ、子供の⑮を推進する①読書活動②推進③基本計画④司書教諭⑤養成⑥学校図書⑦配置⑧学校図書館⑨整備充実⑩公共図書館⑪学校⑫連携⑬読書活動⑭普及啓発⑮読書活動⑯推進
-
1か月間に読んだ本の冊数 小学校、中学校、高校12,6、5,5、1,9
-
1か月間に読んだ本が0冊の割合 小学校、中学校、高校7,0%、13,1%、43,5%
-
読書活動推進に関する基本的な計画 ①の低減、多様な子供たちの②の確保、③に対応した④の整備、子供の視点に立った⑤の推進①不読率②読書機会③デジタル社会④読書環境⑤読書活動
-
事故防止のための教員の役割 4つ安全教育、授業計画の適正性、監督者、管理者
-
フールプルーフ 誰が実験しても①が起こる②が③なるような④を⑤すること①失敗②可能性③低く④実験手順⑤計画
-
フェールセーフ 失敗があっても①には②しないような③を設定しておくこと①事故②発展③実験条件
-
ハインリッヒの法則 1つの①な②・③、29つの④な②・③、300つの⑤・⑥①重大②事故③災害④軽微⑤ヒヤリ⑥ハット
-
事故に備えた装備品 6つ耐薬品性実験台、白衣、安全眼鏡、手袋、換気扇、ドラフト
-
事故発生に対応するための装備品 6つ洗眼器、水入りバケツ、消火器、砂入りバケツ、緊急医療品、病院の場所・電話番号
-
実験室での事故 6つガラス器具によるケガ、熱いものに手を触れてのやけど、引火性や発火性薬品によるやけど、火災、爆発、劇毒物による傷害、有毒ガスによる中毒
-
ガラスの破損による傷 使用する①をあらかじめ②、ガラスに③を加えない、ゴム栓にガラス管をねじ込むときにはなるべく④に近い部分を持つ、⑥や⑦は他の部分に比べて壊れやすい①ガラス器具②点検③無理な力④ゴム栓⑤近い⑥曲げ部⑦接合部
-
熱いものに触れてのやけど 実験参加者以外は①や②に③を触れない、④の上に⑤の入った容器を乗せない、不必要に⑥の⑦を用意しない①金属②ガラス③手④不安定な台⑤熱湯⑥大量⑦熱湯
-
引火性や発火性薬品のやけど ①による事故→こぼした②への③による事故が多い①アルコールランプ②アルコール③引火
-
アルコールランプ ①を使って全容量の②程度になるように③を入れる、こぼれたアルコールは④、アルコールの量が⑤になったらランプが消えるまで待ってから⑥を使って⑦を補充、⑧から⑧への⑨はしない①漏斗②8③アルコール④ふき取っておく⑤半分以下⑥漏斗⑦アルコール⑧ランプ⑨点火
-
ガスバーナー 周辺に①を置かない、②に注意する(③に気を付ける)、使用し終わったら④を閉める、⑤特に気体の⑤(⑥など)や物質(⑦など)を火から⑧か⑨ように処置する①可燃物②ガス漏れ③におい④元栓⑤可燃物⑥水素⑦エタノール⑧遠ざけておく⑨漏れない
-
爆発 ①の②実験で、①発生装置の中に③が入って④する事故が多い①水素②点火③火④爆発
-
水素が爆発するのは、①と②の③がある時①水素②酸素③混合気体
-
水素を集めて点火する場合は①を使うなどして②が混じらないようにする、③の出口への点火は事故が多発①水上置換法②空気③水素発生器
-
劇毒物 ①や②を誤って飲んでしまったり、③へ付着させてやけどを起こしたり、④に入れる事故が発生①劇物②毒物③皮膚④眼
-
注意する劇毒物硫酸・塩酸・硝酸などの強酸、水酸化ナトリウムなどの強アルカリおよびその水溶液
-
劇毒物の注意事項(1) ①は大きめの容器に水を入れて②で混ぜながら①を少しずつ滴下①濃硫酸②ガラス棒
-
劇毒物の注意事項(2) 容器を洗う場合は、一気に①の②を注ぐ①多量②水
-
劇毒物の注意事項(3) こぼしたときは、直ちに①の②で③した後④でふき取る①大量②水③希釈④雑巾
-
有毒ガス塩化水素、アンモニア、塩素など
-
有毒ガス中毒 実験室の①に注意し②を使用する、③に④の⑤を発生させない、適性な⑥を設定、適正な⑦の試薬を使用、においをかぐときは⑧の⑨を⑩で⑪かぐ①喚起②ドラフト③不必要④大量⑤ガス⑥実験規模⑦濃度⑧口⑨上⑩手⑪あおいで
-
かぶれの原因 ①に含まれる②①植物②ウルシオール
-
ウルシオール 強い①で、②に接触すると③を引き起こす(④が過剰に反応し、⑤、⑥、⑦、⑧が現れる)①アレルゲン②皮膚③アレルギー反応④免疫系⑤かゆみ⑥発赤⑦腫れ⑧水疱
-
鉢毒にアレルギーがあると①(全身のじんましんなどの②、③、④、⑤など)を引き起こす。場合によって⑥(⑦、急な⑧など命に危機が及ぶこともある)を起こす①アナフィラキシー②皮膚症状③嘔吐④浮腫⑤呼吸困難⑥アナフィラキシーショック⑦意識障害⑧血圧低下
-
チャドクガ 長さ0.1~0.2ミリの()を持つ毒針毛
-
ヤマビル ①を注入し、②効果、③を阻害①ヒルジン②麻酔③血液凝固
-
マダニ ()を媒介する感染症
-
ムカデ ()を持つ顎肢
-
マムシ 素人による①・②の③は行わない①切開②毒素③吸引
-
授業とは 科目の①・②を③化する場①目的②目標③具現
-
教科の目的・目標 ()を示す子供に育てたい力
-
授業構成の4要素目標、内容、活動、評価
-
目標 ①の②がどの方向に進んでいけばいいのかという③の目指す④や⑤を示す①学習指導②活動③活動④方向⑤到達点
-
内容 ①に近づき①を②するための③として何を取り上げるのが有効なのか①目標②達成③内容
-
活動 どのような①をすれば②が③のか①活動②育てたい力③育つ
-
活動の例 直接①を働かせて②活動、③活動、④で⑤する活動①五感②触れ合う③育てる④映像⑤視聴
-
評価 ①として取り上げた子供の②が満たされているかどうかの③を④する①目標②変容の姿③育ち具合④判断
-
評価の例 子供の①・教師の②・③が有効であったかの④評価、⑤と⑥が一体化していたかの⑦評価、⑧評価など①学力評価②指導③教授④教師⑤学習⑥指導⑦授業⑧カリキュラム
-
評価方法 ①から②へ①相対評価②到達度評価
-
相対評価 ①が前提で、集団内の②との③による④的な位置づけ①正規分布②他者③比較④相対
-
到達度評価 ①性が保証される、②を具体的な③として設定し、それを④として⑤の⑥を判断①客観②学力③到達目標④基準⑤児童⑥目標到達度
-
昆虫は①、②、③からできている①頭②胸③腹
-
診断的評価 児童・生徒の①や教材に関する②の程度、③を調べる①先行経験②興味関心③基礎知識
-
形式的評価 授業の①毎に児童・生徒の②や学習の③、その④を把握しながら授業を進める①段階②理解③つまづき④原因
-
総括的評価 一つのまとまった①を終えた後、その学習②の③を測る①学習②全体③成果
-
パフォーマンス評価実験活動、器具の操作、レポート、プレゼンテーション
-
ポートフォリオ評価作品、観察カード、ワークシート
-
ルーブリック評価採点の指標
ログイン