-
ルールベースAI人間が記述したルールによるAI
-
機械学習AI機械学習の結果によって判断を行うAI
-
ディープラーニング大量のデータから対象物が持つ様々な特徴をコンピュータが自ら学習
-
特徴量学習データの特徴のうち定量的なもの 目の多きさとか
-
バッグプロパゲーションニューラルネットワーク全体の重みを調整する手法
-
活性化関数ニューラルネットワークに必要な要素で、ニューロン論の入力からある出力を決定する関数
-
過学習訓練データでやりすぎて癖がつき、訓練でしか高点数を出せない現象
-
畳み込みニューラルネットワーク画像認識や音声認識のニューラルネットワーク
-
再帰的ニューラルネットワーク時系列や自然言語等の順序性を持つデータのモデリングに適した
-
敵対的生成ネットワーク畳み込みと再帰的が互いに競争しながた学習
-
基盤モデル大規模で多様なデータセットを用いて事前学習し、高い汎化性を獲得したニューラルネットワーク
-
転移学習既存の学習済みモデルを変更せず、最終出力の部分だけ追加・変更する追加学習
-
ファインチューニング最終出力の変更だけでなく既存の学習済みモデル部分も重みづけを調整する追加学習
-
大規模言語モデル大量のデータセットとディープr-人ぐを用いて構築した自然言語処理モデル
-
プロンプトエンジニアリングAIへの指示を設計・最適化する手法の研究
-
アルゴリズム特定の目的を果たすための方法や手段
-
疑似言語情報処理技術者試験等で用いられる簡易言語
-
メインルーチン/サブルーチンプログラム開始で最初に呼び出される処理/それ以外の処理
-
ロードモジュール目的プログラムが連結等の処置をされ、実行直前でメモリに読み込まれる
-
バイトコードコンパイルの中間言語
-
APIソフトウェアの機能を別のソフトウェアから呼び出して利用するためのインターフェース
-
WebAPIHTTP等、Web技術によって作られたAPI
-
JSON異なる言語観でのやり取りに用いられる記述仕様の一部
-
ROM不揮発性、SDカード等
-
RAM揮発性、DRAMやSRAM
-
マスクROM向上で内容が書き込まれ、出荷後は変更不能
-
PROM一度だけ書き込める
-
EPROM紫外線でデータの書き換えが可能
-
EEPROM高電圧でデータの書き換えが可能 フラッシュメモリ等
-
DRAMメインメモリ、遅い、大容量で安価なRAM
-
SRAMキャッシュメモリ、早い、小容量、高価なRAM
-
DDR SDRAMDRAMの一種で、クロックに同期してデータを送る事で超速にしたものを二倍にした
-
DIMM/SO-DIMMDRAMチップを搭載したメモリ基盤やピン配置を規定した規則
-
ECC自動的にエラーを訂正する機能を持つメモリモジュール
-
ハードディスク装置記憶容量が大きくアクセス速度も速い、磁気な補助記憶装置の代表
-
フラグメンテーションハードディスクでデータの保存を繰り返すと断片になる
-
デフラグメンテーション分断データを纏め治す OSや専用アプリで行う
-
光ディスク装置レーザ光線を使ってデータを読み書きする補助記憶装置
-
SSDフラッシュメモリを用いたSSD
-
USBメモリフラッシュメモリを用いた小型記憶装置
-
磁気テープ装置でかくて遅い バックアップ用
-
イメージスキャナ写真や絵、図形等を画像データとして取り込む装置
-
OCR手書きや印刷文字を光学的に読み取り、判別して文字データに変換
-
OMRマークシートを光学的に読み取る装置
-
DisplayPortディスプレイとの接続等での入出力インターフェース
-
グラフィックスモデル画面上のドットの色情報
-
ppi1インチ当たりののピクセル数
-
ppmレーザプリンタの印刷速度
-
dpiプリンタの印刷制度
-
入出力インターフェース入出力装置や補助記憶装置等をパソコンに接続し、データをやり取りするための仕組み
-
ピアツーピアコンピュータと入出力装置が1vs1
-
ツリー状コンピュータに複数の入出力装置が並列する
-
デイジーチェーン直列にコンピュータと入出力が繋がる
-
シリアル転送データ転送方法で、直列
-
パラレル転送データ転送速度で、並列
-
プラグアンドプレイ繋いだら直ぐに使える
-
ホットプラグPCの電源を落とさずに抜き差しできる
-
IrDA赤外線通信 障害物で遮られる
-
Bluetooth2.4GHzの電波を用いる 障害物をも貫通する
-
デバイスドライバPCに接続した機器を制御するソフトウェア
-
BLEBluetooth4.0から、従来の通信モードに加わった省電力化のための通信モード
-
アクチュエータ電気信号を、機械的な動作へ変換する仕組みや駆動装置
-
DCデータ直流データによって車輪のような回転運動をする
-
油圧シリンダ油圧によりシリンダ内のピストンを動かす
-
空気圧シリンダ空気を圧縮膨張させピストンを動かし、ドアの開閉等を行う
-
集中処理特定のコンピュータが殆ど全ての処理を行う処理形態
-
分散処理別々のコンピュータに処理を振り分け、連携しながら処理を行う処理形態
-
レプリケーションオリジナルのデータと同じデータを複製して負荷の分散をする機能
-
クライアントサーバシステムシステムを処理を要求する側と処理を行う側に分けて処理を進める
-
ピアツーピアクライアントサーバと違い、各端末が対等な立場でやり取りする
-
三層クライアントサーバシステムクライアントに近い順に三層の層を用意する処理形態
-
シンクライアント最低限必要なユーザインターフェース機能のみを残したクライアント端末を用いる
-
仮想化一台のコンピュータで複数のOSを立ち上げる技術
-
マイグレーションサーバの仮想化においてハードウェア上の仮想サーバを別のハードウェアにうつす技術
-
ホスト型実マシンのOS上に仮想化ソフトをインストールする
-
ハイパバイザ型実マシンに仮想化ソフトを直接インストールし、実マシン全体を仮想環境とする
-
コンテナ型実マシンにコンテナ管理ソフトウェアをインストールし、そこでアプリと実行環境を同時に扱う
-
VDI仮想的なデスクトップ環境を提供する仕組み
-
ネットワークストレージネットワークに接続された補助記憶装置
-
NASパソコン等を経由せずに社内LANなどのネットワークに直接接続できる記憶装置
-
SAN通常のLANとは別に専用ネットワークを用意し、それにストレージを接続する方式
-
バッチ処理処理すべきデータを蓄積し、業務終了後に一括処理する
-
リアルタイム処理処理要求が発生するたびに、その都度処理を行う
-
スループット単位時間当たりに処理できる仕事の量
-
応答時間システムの要求の終わりから応答の始まりまでの時間
-
ターンアラウンドタイムジョブをシステムに投入してから全ての結果が戻るまでの時間
-
ベンチマークコンピュータシステムの総合的な性能を相対的に評価する方法
-
マルチプロセッサ構成プロセッサ(CPU)を一つでなく複数用意するシステム構成の事
-
MIPS値一秒間に何回の命令を実行できるかの値
-
FLOPS値一秒間に実行できる浮動小数点演算の数
-
初期コストパッケージ購入費用等、システム導入時に必要となるコスト
-
運用コスト電気代や消耗品費等、システム運用中に継続的に発生するコスト
-
TCOシステムの初めから終わりまで全てを合わせたコスト
-
信頼性システムの故障のしにくさ
-
可用性システムが使用できる可能性
-
保守性システムの保守のしやすさ
-
MTBF故障から故障までの稼働時間の平均値
-
MTTR故障して修理している時間の平均値
-
稼働率正常に動作している確率
-
フォールトトレラント障害が発生しても稼働を継続できるようにしておく
-
デュアルシステム二系統で同一の処理を行い、結果を照合する
-
ディプレックスシステム現用系と待機系を用意し、障害発生時には待機系が処理を引き継ぐ
-
ホットスタンバイ現用系と同じ業務プログラムを起動して待つ
-
コールドスタンバイ障害が起こってから業務プログラムを起動する
-
フールプルーフ人的ミスへの対処を考慮する設計方針の事
-
フェールソフト障害時に、出来るだけ処理を継続させようとする考え方
-
フェールセーフシステムを出来るだけ安全な状態に導こうとする考え方
-
RAID複数のハードディスクを一組として扱う
-
RAID0データを分割し複数の技術に分散して書き込むことでアクセス効率を高める
-
RAID1正副のディスクに同じデータを記録
-
RAID5データを分割するとともに障害回復用の情報を作成、分散して記録する
-
ミラーリング複数の媒体に同じデータを書き込む技術
-
基本ソフトウェアハードウェア資源を管理して有効活用し、利用者に使いやすい環境を提供する
-
応用ソフトウェア様々な業務処理の目的に応じて多様な機能を提供する
-
ミドルウェアOSとアプリの中間で動作し、多様な利用分野で共通に使用する基本処理機能を提供する
-
インストールソフトウェアをシステムに導入し、使用できる状態にする
-
アンインストールソフトウェアをシステムから取り除く事
-
オープンソースソフトウェアプログラムのソースコードが無償で公開され、改良や再配布が許可されてる
-
UNIXパソコンやワークステーションで用いられるOS
-
LinuxUNIXと互換性があり、ネットワークサーバ用OS
-
ChromeOSGoogle社のOS Ninuxベース
-
マルチタスクプロセッサ資源を有効活用するための機能
-
仮想記憶方式ハードディスクなどの補助記憶装置の一部を利用して主記憶装置の容量を見かけ上増やす
-
仮想メモリ見せかけの補助記憶装置
-
タスクコンピュータから見た処理の単位
-
シングルタスク同時には一つのアプリケーションしか使用できない事
-
スワッピング主記憶上とハードディスク上のファイルの間でページを出し入れする
-
スラッシング同時に使用するアプリが多いと、スワッピングが多発し寧ろ重くなってしまう
-
スプーリングハードディスク等の高速な補助記憶装置を介して入出力を行う
-
スループット単位時間当たりの仕事量
-
スタンバイ省電力モード直前の状態をメモリ(主記憶装置)に保存しておく機能、スリープ
-
サスペンドスタンバイの別名
-
ハイバネーション電源を切る直前の要素を磁気ディスク装置等の補助記憶装置に記憶
-
ファイルコンピュータで分類、整理した情報を記録した者
-
テキストファイル文字情報の集まりからなるファイル
-
バイナリファイル01で構成されるファイル 画像データや音声データなど
-
ディレクトリファイルを管理するための入れもの フォルダ
-
ルートディレクトリ回想構造を持つディレクトリのうち、階層の最上位にあるディレクトリ
-
カレントディレクトリユーザやアプリから見て、今いるディレクトリ
-
パスファイルやディレクトリを指し示すための経路
-
絶対パス指定ルートディレクトリを起点としてパスを指定する
-
相対パス指定カレントディレクトリを起点としてパスを指定する
-
ワイルドカードなんの文字でもいい、という意味の特殊な記号
-
バックアップ予めデータのコピーを別途取得する事
-
フルバックアップ全部のファイルをバックアップする
-
差分バックアップ直前のフルバックアップからの変更部分をバックアップする
-
増分バックアップ直前のバックアップからの変更部分をバックアップする
-
文字コード各文字を01で表現した
-
ASCII文字コード。7bitで、日本語がない
-
Unicode全ての文字を2Byteで表現 3Byteや4Byteなどもある
-
絶対参照$マークで管理 変更しない
-
相対参照$マーク無 複写で番号が変更される
-
オーサリングツール動画や音声データ等を統合し、マルチメディア作品を作成する
ログイン