-
明るさのみを持ち、色みが感じられない色無彩色
-
明るさに加えて、赤み、黄み、緑み、青みのような色みが感じられる色有彩色
-
色から感じられる「色み、明るさ、鮮やかさ」という3つの性質色の三属性
-
色相の連続的な変化を環状に示したもの色相環
-
混色して無彩色となる2色のことで、色相環でほぼ対向位置にある補色
-
物体表面の色を三属性にそって規則的に配列した3次元の立体模型色立体
-
同じ色相の色を、明度、彩度にそって規則的に配列した平面等色相面
-
白みや黒みを含まず、ある色相の中で最も彩度の高い鮮やかな色。純色
-
純色に白または黒のどちらかが混ざった濁りのない澄んだ調子の色清色
-
清色のうち純色に白が混ざった、明るく澄んだ調子の色明清色
-
清色のうち、純色に白が混ざった、暗く澄んだ調子の色暗清色
-
順序に灰色(白と黒)が混ざった、くすんだ調査の色濁色
-
物体の表面色が持つ明暗の程度明度
-
明度の別名(PCCS)ライトネス
-
明度の別名(マンセル表色系)バリュー
-
物体の表面が持つ鮮やかさ彩度
-
彩度の別名(PCCS)サチュレーション
-
彩度の別名(マンセル表色系)クロマ
-
全ての色を系統的に配列する三次元の空間色空間
-
色相等面を構成する有彩色(3つ)純色、清色、濁色
-
一定の秩序で矛盾なく色を配列し、特定の記号を用いて色を表す体系表色系
-
物体の色を表すために系統的に配列された色票集を備えた表色系。色票系ともいう。カラーオーダーシステム
-
色の表示などを、目的として紙などで作成した表面色の色見本色票
-
色票を系統的に配列したもの。色票集はこれを編集してつくるカラーチャート
-
特定の表色系の目盛り位置の色を正確に制作した色票。標準色票
-
言語を超えて共通する普遍的な色名基本色彩語
-
基本色名に修飾語を添えて表す平易な色名。色空間全体を体系的に分割して一定のルールに基づき振り当てられる系統色名
-
その色が思い起こされるような事物の名を借りて、個々の色を区別する色名。固有色名
-
古くから受け継がれ、伝えられてきた由緒ある固有色名伝統色名
-
特定の時代の流行を反映して創作されて定着した固有色名。流行色名
-
海外からもたらされ、身近に定着した固有色名外来色名
-
色空間全体を系統的に分割して色名を振り当てる色名呼称法系統色名
-
社会に共有される色名としてJISに標準化された基本色彩語や固有色名慣用色名
-
細分化した色の範囲トーン
-
色彩調和の目的として開発されたカラーオーダーシステム「日本色研配色体系」の略称PCCS
-
PCCSに代表される色相とトーンの2系列により色を表示するカラーオーダーシステムヒューアンドトーンシステム
ログイン