-
EPRシステムについて正しいのはどれか. ①主として、脳波、心電図などに混入する交流雑音(ハム)を除去するために用いられる. ②患者周囲の照明器具やベッドの金属部分などが接地されることを防止する方式である. ③接地点をなるべく分散させて、医用機器相互の干渉をなくす方式である. ④接地点を1か所に集中させて、医用機器相互および患者との間の電位差を減らす方式である. ⑤特に電気手術具(電気メス)の熱傷事故を防止するために手術室で用いられる.④ ①:EPRシステム(等電位化を保つシステム)にすれば,間接的に減少できる. ②.③:④とは逆のことである. ⑤:ミクロショック対策が必要な環境区域(手術室,ICU.CCU. NICU心カテ室)ではEPRシステムが絶対に必要.その他の区域は必要に応じてシステムを設ける. <医用接地方式の適用> ・カテゴリA:保護接地.等電位接地ともに設けなければいけない. 心臓内処理,心臓外科手術,および生命維持装置の適用に当たって,電極などを直接心臓区域内にお挿入または接触し使用する医用室(例:手術室,ICU, CCU, NICU, 心臓カテーテル室など) ・カテゴリB:保護接地は必ず設けなければならない.等電接地は必要に応じて設ける. 電極などを体内に挿入または接触し使用するが,心臓には適用しない,体内処理,外科処理などを行う医用室(例;準集中治療室,リカバリー室,人工透析室,内視鏡室など) ・カテゴリC:保護接地は必ず設けなければならない.等電位接地は必要に応じ設ける. 電極などを使用するが,体内に適用することのない医用室(例;陣痛室,MRI室,X線室,CT室,理学療法室など) ・カテゴリD:保護接地は必ず設けなければならない.等電位接地は必要に応じて設ける. 患者には電極などを使用することのない医用室(例:一般病室,外来診察室,外来処置室など)
-
電気安全対策について正しいのはどれか. ①クラスⅡの機器は3Pプラグをもつので、電気接続とともに接地され安全である. ②内部電源機器は3Pプラグをもたないので、必ずアース線で接地しなければならない. ③CF形機器では、心臓に適用できるように患者漏れ電流を少なくする特別な手段が講じられている. ④2台以上の機器を同一患者に同時使用するときは、1台が確実に接地されていれば他は接地しなくても安全である. ⑤EPRシステムでは、患者首位の医用機器や金属部分を同電位に保ち、患者漏れ電流を10mA以下にしてマクロショックを防ぐ.③ ①:補強絶縁された機器 ②:外部電源に接続しない ④:各機器の接地端子と確実に接続する.
-
同じ電源設備につながる機器のうち一つが故障してか電流が流れても、他の機器の使用が可能な設備または方式はどれか. ①非接地配線方式 ②配線用遮断器 ③等電位接地 ④保護接地 ⑤非常電源① ②:配線用遮断器は,単に過電流が生じた場合に電流供給を遮断する装置(ブレーカ)である. ③:等電位接地は,患者環境下で生体が触れる可能性のある金属物体や電気機器を太い導線ですべて接地端子に結び等電位にすることによる.ミクロショック対策の一つである. ④:保護接地は,漏れ電流が生体に流れないようにするため設けた接地設備である. ⑤:非常電源は,電源供給が停止した場合に使用する.施設に設備された非常電源供給設備である.
-
医用電気器の安全基準であるJIST0601-1に規定されている「CF形装着における単一故障状態での患者漏れ電流‐Ⅰ」の許容値(mA)はどれか. ①0.01 ②0.05 ③0.1 ④0.5 ⑤0.0② 患者漏れ電流は,装着部位の形(B形,BF形,CF形)により正常状態,単一故障状態の許容値は異なっている.CF形許容値は正常状態で0.01mA,単一故障状態で0.05mAである.B形,BF形の許容値は同じ値で,正常状態0.1mA,単一故障状態0.5mAである.一方,外装漏れ電流の許容値は装着部位の形(B形,BF形,CF形)に関係なく,正常状態では0.1mA. 単一故障状態では0.5mAである.
-
病院電気設備(JIST1022)で定められている特別非常電源の立ち上がり時間と最小の連続運転時間との組み合わせで正しいのはどれか. ①0.5秒以内 ― 10分以上 ②10秒以内 ― 1時間以上 ③10秒以内 ― 10時間以上 ④40秒以内 ― 10時間以上 ⑤40秒以内 ― 24時間以上③ 非常電源は,供給の優先性,電源供給までの立ち上がり時間および供給時間によって「瞬時特別」,「特別」,「一般」に分類されている.非常電源の医用コンセントの外部表面の色は,赤色である. ①:瞬時特別非常電源,用途として手術灯 ③:特別非常電源,用途として生命維持装置. ④:一般非常電源,用途として重要機器,照明,②,⑤の規格に相当する分類はない.
-
植込み型心臓ペースメーカーへの影響を考慮すべき機器はどれか.2つ選べ. ①電子商品監視(EAS)機器 ②赤外線リモコン ③ノート型PC ④補聴器 ⑤MRI①、⑤ きわめてまれであるが,日本国内で,電子商品監視機器から発生する電磁波の影響で植え込み型心臓ペースメーカのプログラムがリセットされる事例が報告されている.電気.電子機器は少なからず電磁波を発生しているが,影響を及ぼす電磁波(周波数と強度)を発生する機器・措置は①と⑤である.電子商品監視機器(図書館などの出入り口にある盗難防止装置も含む)だけでなく,空港などに設置されている金属探知機,携帯型金属探知機も条件によっては重篤な影響を及ぼすことがある.
-
機器およびシステムが存在する環境で、許容できないような電磁妨害をいかなるものに対して与えず、その電磁環境で満足に機能するための機器およびシステムの能力を意味するのはどれか. ①common mode rejection ratio(CMRR),②electromagnetic compatibility(EMC) ③electromagnetic interference(EMI,④electromagnetic susceptibility(EMS) ⑤immunity② ②:EMCは「電磁的両立性」あるいは「電磁環境両立性」といわれ,簡単に表現すると「ある臓器がその動作によって他の機器・システムに妨害を与えず,またその機器の動作が他の機器によって妨害されない」ということである.EMCが欠如しているということはなんらかの干渉が発生するということ ③:EMIは電磁干渉あるいは電磁妨害 ④:EMSは電磁感受性 ⑤:immunityは妨害に対する耐性のこと
-
右の真理値表で示されるのはどれか. ①AND ②OR ③NAND ④NOR ⑤NOT④ NOTとORの組み合わせ(NOTは入力A.Bが0であれば出力は1. ORは入力Aか入力Bのいずれかが0であれば出力は1となる)
-
プール代数の基本法則で誤っているのはどれか、ただし+は論理和、・は論理積を表す. ①A+B=B+A ②A+A=A ③A・1=A ④A・B=B・A ⑤A+1=A⑤ 基本的には,変数A,Bに0または1が代入される足し算(論理和:+)および掛け算(論理積:・)であると考えてみればよい ①~④:A.,Bの値がいずれであっても成立する. ②:Aの値が1であった場合,通常の足し算では1+1=2となるが,論理式の場合は1 (真)+1(真)=1(真)となるので正しい. ⑤:Aが1の場合は成立するが,0の場合は成立しないので誤りである.
-
A+B=Xのときに必ず成立するのはどれか、ただし+は論理和を表し、A、B、Xは真理値を示すものとする. ①A=0ならばX=0 ②A=1ならばX=0 ③B=1ならばX=1 ④X=1ならばA=1 ⑤X=1ならばB=1③ 設問の論理であるから,A,Bがともに0(偽)のときX=0(偽)となり.その他の場合いずれもX=1(真)となる.選択肢には2つの値しかないので,もう1つの値が0および1のどちらであっても成立するかを考える.③の場合のみA=0. A=1のいずれもX=1となる.
-
患者データベースから「血液型がA型」(Xとする)でかつ「年齢が20歳」(Yとする)であるデータを抽出する場合の論理式はどれか。ただし、論理和を+論理積を・否定を ̄とする. ①X+Y ②X ̄+Y ̄ ③X・Y ④X ̄・Y ⑤X・Y ̄③ このようなデータ抽出を行うには,すべてのデータの組(1人の患者の1回分の検査データと個人属性などの集まり)について,個々の条件の真偽を調べ,さらにそれらを合成した条件の真偽を計算して,適合するデータの組を集める.条件XとYとから「XでありかつYである」という複合条件を合成するには,XとYの論理積(AND)を用いる.XとYとがともに真であるときのみ真となる.
-
デジタル通信情報について誤っているのはどれか. ①冗長なデータを圧縮できる. ②通信路で生じた誤りを訂正できる. ③セキュリティ保護のために暗号化できる. ④アナログ信号を符号化して送ることができる. ⑤通信容量を超えて情報を送ることができる.⑤
-
1バイト(byte)は何ビット(bit)か.. ①4ビット ②8ビット ③16ビット ④32ビット ⑤64ビット②
-
二進法で11と11を加えた値はどれか. ①100 ②110 ③111 ④1000 ⑤1111② 二進数の計算は,いったん十進数に変換して計算し,計算結果を二進数に変換して求める.二進数の11は十進数の3であるから.3+3=6 十進法の6を二進数に直すと110となる.
-
8種類の病名を符号化するのに最低必要なビット数はどれか. ①1ビット ②2ビット ③3ビット ④4ビット ⑤8ビット③ 8=23であるから3ビット.
-
情報をコード化するとき、10ビットで表現できるコードの種類はどれか. ①64 ②128 ③512 ④1024 ⑤4096④ nビットで表現できるデータ数は2n個であるから,10ビットで表現できるデータ数は210個=1024個となる.
-
2バイトで表すことができる情報の個数として正しいのはどれか. ①16 ②256 ③1024 ④4096 ⑤65536⑤ 1バイト(byte)は8ビット(bit)であるので,2バイトは16ビットである.よって16ビットで表現できるデータ数は,216=65,536となる.
-
2つの検査から得られる情報量がそれぞれ3ビットと4ビットのとき、両方の検査から同時に得られる最大の情報量はいくらか. ①3ビット ②4ビット ③5ビット ④7ビット ⑤12ビット④ 3ビットで表現できる情報量は23であり,同様に4ビットでは24である.この場合は2つの検査結果値の組み合わせと考えられるので,23×24=23+4=27となり,7ビットであることがわかる.
-
3原色を組み合わせて画素の表示を行うディスプレーでそれぞれの色が4ビット階調で表されるとき、画素の表現できる色の数はどれか. ①12 ②64 ③256 ④1024 ⑤4096⑤ ディスプレーは,光の3原色の赤,緑,青の各色の輝度(明るさ)を変化させ,その組合せによりさまざまな色を表現する.「それぞれの色が4ビットの階調で表される」とは,4ビットで表現できるデータの数だけ階調的に輝度を変化させて色を 作ることができるという意味.したがって,4ビットで表現できる階調の数は24=16階調(1色当たり)なので,3原色の組合せにより表現できる色の数は16×16×16=4,096通り(4,096色)
-
.コンピュータについて誤っているのはどれか. ①NOR回路では入力のどれかが1であれば出力は0である. ②2進法の1000は10進法の8である. ③ハードディスク装置はパソコンの内部記憶装置である. ④RAMには使用者がプログラムを書き込むことができる. ⑤フロッピーディスクはランダムアクセスができる.③
-
医用加増処理で光の明るさを16段階に数値化できる最小ビット数はどれか. ①1 ②2 ③4 ④8 ⑤16③ 16=24であるから,4ビットである.
-
10秒間の心電図信号1チャンネル分を16ビットのAD変換機を用いてコンピュータに入力する。250Hzでサンプルリングするデータ量(ビット)はどれか. ①4,000 ②5,000 ③10,000 ④16,000 ⑤40,000⑤ 1回のサンプリングで16ビットのデータが得られ,それを毎秒250回.10秒間取り込むのであるから,16×250×10=40,000ビットのデータが入力される.実際にはデータの冗長性があるので,保存に必要なスペースはこれより少なくなるが(情報圧縮が可能).冗長度など詳しい条件の記述がないので,答は40000ビットでよい.
-
50Hz未満の周波数成分で構成される心電図信号をAD変換するとき、理論的に使うことができるサンプリング周波数の下限はどれか. ①10Hz ②25Hz ③50Hz ④75Hz ⑤100Hz⑤ サンプリング周波数は,最大信号周波数の(1/2サイクルが理論的に必要なので)2倍以上の周波数であることから,50Hz×2=100Hzとなる.
-
光の3原色を使って色をつくるとき、1つの現職につき4bitの明度変化を与えた場合 につくることができる色の数はどれか. ①3×4 ②3×24 ③28 ④212 ⑤264④
-
静止画像ファイルの保存に用いられるフォーマットはどれか. ①AVI ②CSV ③JPEG ④MP3 ⑤TXT③ ①:Windowsで音声付動画を扱うためのフォーマット ②:データをカンマで区切ってファイル形式.おもに表計算ソフトでデータを保存するときに使うファイル形式 ④:オーディオ信号をデジタル化する方式の一つ ⑤:文字データだけで構成されたファイル,どんな機種のコンピュータでも利用できる数少ないファイルの形式の一つ, ③:JPEGは,静止画像のファイル容量を小さくするためのデータ圧縮方式のひとつ.
-
3原色を組み合わせて画素の表示を行うディスプレーで、それぞれの色が4ビット階調で表されるとき、画素の表現できる色の数はどれか. ①12 ②64 ③256 ④1024 ⑤4096⑤ ディスプレーは,光の3原色の赤,緑,青の各色の輝度(明るさ)を変化させ,その組合せによりさまざまな色を表現する.つまり問題文中の,「それぞれの色が4ビットの階調で表される」ということは,4ビットで表現できるデータの数だけ階調的に輝度を変化させて色を作ることができるという意味である.したがって.4ビットで表現できる階調の数は24=16階調となる.ただしこれは1色当たりの数は16×16×16=4,096通り(4096色)となる.
-
ハードウェアでないのはどれか.2つ選べ. ①ROM ②MODEM ③CPR ④COBOL ⑤OS④、⑤ ④:事務処理用プログラム ⑤:計算機システム運用の総括プログラム (④と⑤はソフトウェア)
-
コンピュータの5代基本装置でないのはどれか. ①入力装置 ②記憶装置 ③演算装置 ④制御装置 ⑤通信装置⑤ ①~④に加えて,出力装置がある.
-
コンピュータの入力装置はどれか.2つ選べ. ①RAM ②USBメモリ ③DVDドライブ ④バーコードリーダ ⑤グラフィックタブレット④、⑤ ①:random access memoryの略で,内部記憶装置に分類される ②:USBインターフェイスを利用したメモリで,外部記憶装置に分類される.コンパクトな形態でありながら256GBの大記憶容量の製品も発売されており,データの持ち運びに便利なため.近年普及が著しい. ③:光学ディスクの一種であるDVDの記録・再生機を指し,外部記憶装置に分類される. ④:バーコード情報を読みとる装置で入力装置に分類される.商店のレジは商品に印字されているバーコード,また検査室では検体に貼られたバーコードを読みとるのに用いられている. ⑤:平面上の位置情報を入力するのに用いられ,入力装置に分類される.図面作成などに用いられ,臨床検査分野での利用は少ない.
-
コンピュータについて正しい組合わせはどれか.2つ選べ. ①OS-システムを統括するソフトウェア ②RAM-読み書き両用記憶装置 ③OMR-光学式文字読み取り装置 ④LAN-インターネット専用の通信回線 ⑤MODEM-外部接続の補助記憶装置①、② ③:OMR(Optical Mark Reader)は光学式マーク読み取り装置.光学式文字読み取り装置はOCR(Optical Character Reader)である.
-
コンピュータの出力装置はどれか.2つ選べ. ①グラフィックタブレット ②指紋認証システム ③プロジェクタ ④プリンタ ⑤スキャナ③、④ ①:専用ペンとボードを使い,イラスト作画図面入力などができる入力装置 ②:個人特有の指紋をキーとして利用し,利用者制限をするセキュリティシステムの一種.指紋を読み取るための入力装置である. 3:写真や動画,プレゼンテーションの画像などをスクリーンに映す映写装置であり,出力装置に分類される. ⑤:写真やイラスト,文書などをコピー機のようにそのままの形で画像データとして取り込む入力装置.
-
データベースの利用例はどれか.2つ選べ. ①オペレーティングシステム ②ワードプロセッサ ③検査情報システム ④ファームウェア ⑤電子カルテ③、⑤ ①:コンピュータ上で各種アプリケーションソフトを差動させるための基本ソフトウェア. ②:文書作成ソフトウェア ③:臨床検査室で検査データをはじめとした各種情報を管理するシステム ④:各種電子機器などで,電源投入と同時にその機器を動作させるために組み込まれているプログラム ⑤:診療に関する情報が書かれたカルテを電子情報として管理するシステム
-
103.記憶装置について誤っているのはどれか2つ選べ. ①内部記憶装置(主記憶装置)は外部記憶装置(補助記憶装置)に比べ、より速く情報を取り出したり、しまったりすることができる. ②RAMには普通はあらかじめなんらかの情報が蓄えられていて、それを取り出すことはできるが、新たに情報をしまうことができない. ③ROMは新たに情報をしまうことと、しまってある情報を取り出すことの両方ができる. ④ROMに蓄えられた情報は、コンピュータの電源を切っても普通は消えない. ⑤RAMに蓄えられた情報は、普通はコンピュータの電源を切ると消えてしまう.②、③ 内部記憶装置にはICメモリが用いられることが多い.ICメモリにはROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)がある ⑤:一般に電源を切ると情報は消えるが,電源を切っても蓄えられた情報が保存されるRAMもある.
-
コンピュータの内部記憶装置(主記憶装置)に属するのはどれか.2つ選べ. ①ROM ②RAM ③ハードディスク(磁気ディスク)装置 ④フロッピーディスク装置 ⑤DVD装置①、② ③ ④ ⑤は外部記憶装置
-
コンピュータの記憶装置について誤っているのはどれか. ①磁気テープはランダムアクセスに適している. ②RAMの記憶内容はコンピュータの電源を切ると消えてしまう. ③ハードディスクは外部記憶装置である. ④CD-ROMはランダムアクセスができる. ⑤計算の途中経過の値は内部のRAMに一時的に記憶される.①
-
外部記憶装置(補助記憶装置)に用いられる記憶媒体でないのはどれか. ①フロッピーディスク ②ハードディスク(磁気ディスク) ③磁気テープ ④光ディスク ⑤ROM⑤ ①:磁気コーティングした柔軟性のある円盤を記憶媒体とし,磁気ヘッドで情報を読み書きする. ②:頑丈で表面が非常に滑らかな円盤に磁気コーティングしたもの ③:磁気コーティングした合成樹脂のテープ ④:レーザー光線を用いて情報を読み書きできる光線を用いて情報を読み書きできる光記録媒体である.
-
電源を遮断すると記憶の保持ができなくなる(揮発性)記憶装置はどれか. ①主記憶装置のRAM ②磁気テープ ③ハードディスク ④光磁気ディスク ⑤光ディスク① ②~⑤:外部記憶装置(CPUのレジスタ,キャッシュメモリ,主記憶装置以外のもの)は,コンピュータの電源を切っても記憶内容が保持される.
-
デジタル信号と周波数変調波とを相互変換するのはどれか. ①ROM ②MODEM ③RAM ④CPU ⑤OCR②
-
プログラム言語でないのはどれか. ①BASIC ②PL/1 ③FORTRAN ④MODEM ⑤MUMPUS④ MODEM(変調・復調器)
-
ソフトウェアはどれか. ①CPU ②MODEM ③OMR ④OS ⑤RAM④ ①:中央演算装置. ②:デジタル←→アナログ変換機能をもつ変復調装置であり,通信装置に分類される. ③:Optical Mark Readerの略.マークシートを読み取る装置 ④:Operating System (オペレーティングシステム)の略で,ソフトウェアに分類される. ⑤:Randam Access Memory (ランダムアクセスメモリ)の略で,通常はラムと呼ばれている.内部記憶装置
-
ソフトウェアに該当しないのはどれか. ①FORTRAN ②ハブ(HUB) ③プリンタドライバ ④オペレーティングシステム ⑤アプリケーションプログラム② ①:プログラミング言語 ②:LAN構築の際にLAN回線の分岐に利用される機器 ③:コンピュータに接続したプリンタを利用するために必要となるプログラム 原則的に,接続するプリンタの機種に応じたプリンタドライバをコンピュータにインストールする必要がある.「ドライバ」とはコンピュータに接続する機器類を作動させるために必要となるプログラムをさす用語 ④:各種アプリケーションソフトを作動させるために必要となる基礎的なプログラム ⑤:一般にいう「ソフトウェア」のことで,ワープロソフトやゲームソフトなどをさす
-
コンピュータについて正しいのはどれか.2つ選べ. ①比較的狭い地域内のコンピュータの間の通信回路をWANという. ②データをある特定の項目の値の順に並び替えることをソートという. ③COBOLはプログラム言語である. ④ROMは情報の書き換えが可能な半導体メモリのことである. ⑤心電図のようなアナログ情報をそのまま扱うことができる.②、③ ①:WAN:wide area networkの略.LANより広い範囲のネットワーク ④:RAMのこと ⑤:デジタル情報に変換(A/D変換)して入力する.
-
コンピュータ通信ネットワークについて誤っているのはどれか. ①LANは一つの組織内における通信網である. ②WANは全国規模で情報交換を行う通信網である. ③TCP/IPはインターネットでの通信手順である. ④パケット通信では情報交換の開始から完了まで通信回線を占有する. ⑤インターネットは異なった通信網の集合体として機能する.④ ②:wide area networkの略で高域の通信網.つまりインターネットそのものと考えてよい. ④:送信データをパケットとよばれる小さなデータ単位に分割して送信することで,通信回線の占有を防ぎ.効率的な回線利用を目的とした通信方式.
-
データ通信に関連して誤っている組合わせはどれか. ①WWW-インターネット上の情報公開の仕組み ②MODEM-データ変調・復調器 ③LAN-地域内通信ネットワーク ④IPアドレス―インターネット接続機器の個別の識別番号 ⑤OS-中央処理装置⑤ ①:world wide web の略,インターネットでの情報検索システムの一つ ②:通信回線とコンピュータの間でデータのやりとりの仲立ちをする機器で,デジタル←→アナログ変調を行う ③:local area networkの略.室内,建物内などの限られたエリア内でnコンピュータにネットワークのこと. ④:コンピュータ通信を行う際に,その端末や機器の個体を識別するために用いられる. ⑤:コンピュータ上でアプリケーションプログラムを稼働させるために必要となる 基本プログラムのこと.中央処理装置(CPU)はコンピュータ内で演算を行う部分(部品)
-
病院情報システムで機密性の保護に関係するのはどれか.2つ選べ. ①キーワード検索 ②パスワード入力 ③ユーザー名登録 ④リアルタイムシステム ⑤ゲートウェイ②、③
-
コンピュータによる情報システムのセキュリティ管理で誤っているのはどれか. ①無停電装置を設置する. ②席を離れる時はログアウトする. ③ データの送受信には暗号化を行う. ④ ユーザー名とパスワードの一覧表を配布する. ⑤ 利用可能な資源のアクセスにはユーザーの制限を行う.④ コンピュータウイルス対策をはじめ,悪意のある第三者によるデータ漏洩やデータ破壊の防止対策,また不慮の事故によるデータの消失対策などが必要. ①:コンピュータの電源コードを直接コンセントには接続せず,無停電装置に接続して使用する.不意の停電でも一定時間は電力が供給され,データを保護することができる. ②:ログインしたまま席を外すと,悪意ある者により不正操作されたり,機密データを盗み見されたりする恐れがある. ③:SSLの機能を利用してデータを暗号化して通信することはデータ盗聴の防止となる. ④:パスワードは「文字入力による鍵」それを公表してしまっては鍵の意味がない ⑤:ユーザ制限とは,あるデータに関してそれを必要とする者だけに利用させるという考え方によるもので,データ漏洩の防止効果がある.
-
コンピュータネットワークで暗号化通信を行う目的はどれか. ①電子メールの誤配信を防止する. ②コンピュータへの不法な侵入を防ぐ. ③コンピュータウイルスの伝番を避ける. ④ネットワーク上を流れるデータの改ざんを防止する. ⑤コンピュータ内に保存されているデータの破壊を防止する.④ コンピュータネットワークにおける暗号化通信とは,その名の通り通信内容を暗号化,悪意をもった第三者によるデータ改竄を防止しようとする仕掛けである.インターネットでは,個人情報やクレジットカード情報の送信時にSSLという暗号化通信方式が利用されている.
-
コンピュータネットワークのセキュリティを保護するために行うのはどれか.2つ選べ. ①コンピュータを使用する際の認証IDとパスワードを設定する. ②接続方法としてADSLを中止して無線LANを利用する. ③ネットワークを構成する際にリピータハブを使用する. ④外部との接続にプロキシサーバを接地する. ⑤通信プロトコルにTCP/IPを採用する.①、④ ①:コンピュータ端末起動時に認証IDとパスワードを設定しておくことで,本来その端末の操作権限をもたない者に不正使用防止に効果的である. ②:ADSLは電話回線を利用したインターネットの通信形態の一種,また無線LANは,LAN構築の際にケーブルではなく無線を利用し電波でネットワークを構築する方法,いずれの方式ともセキュリティの向上とは直接関係ない. ③:ハブはLAN構築の際にサーバと端末や機器を接続するものである.現在はスイッチングハブとよばれるハブが一般的であり,受け取ったデータは本来の送り先である端末だけに選択的に送信する機能を有する.対してリピータハブは旧式のハブであり,受け取ったデータは全端末に送信してしまう.よって,本来の送信先以外の端末でもデータの閲覧が可能となるため,セキュリティ面では劣った機器といえる. ④:プロキシサーバとは,企業や組織のLANとインターネット回線の間に設置するコンピュータのこと,インターネットに接続する際にプロキシサーバを経由することで,コンピュータ端末のIPアドレスなどの情報を秘匿化することができる.また,外部からは本当の端末の情報がみえなくなるため,不正アクセス防止の効果が得られる ⑤:TCP/IPは,インターネットなどで一般的に利用されている通信プログラムで,セキュリティ向上とは直接関係はない
-
コンピュータネットワークで暗号化通信を行う目的はどれか. ①電子メールの誤配信を防止する. ②コンピュータへの不法な侵入を防ぐ. ③コンピュータウイルスの伝番を避ける. ④ネットワーク上を流れるデータ改ざんを防止する. ⑤コンピュータに保存されているデータの破壊を防止する.④ コンピュータネットワークにおける暗号化通信とは,その名の通り通信内容を暗号化し,悪意をもった第三者によるデータ盗聴やデータ改ざんを防止しようとする仕掛けである.インターネットでは,個人情報やクレジットカード情報の送信時にSSLという暗号化通信方式が利用されている.
-
コンピュータネットワークのセキュリティに無効なのはどれか. ①クライアントサーバシステム ②ファイアウォール ③通信情報暗号化 ④利用者認証 ⑤機器認証① ①:コンピュータネットワーク構築形態の一種で,セキュリティとは無関係.②:ネットワーク経由のコンピュータへの不正アクセスを防ぐ機構.③:データ盗聴による被害を防止できる.④:使用権限のないものによるシステムの不正使用を防ぐ.⑤:ネットワーク上に接続するパソコンの機体をあらかじめ登録しておくことで,外部から持ち込んだノートパソコンなどを接続しても使用できないようにする.
-
医学文献検索用システムはどれか. ①infoseek ②Pascal ③MUMPS ④MEDLINE ⑤YAHOO④ ④:米国国立医学図書館(NLM:National Library of Medicine)が維持,管理している医学文献のデータベース.CD-ROMなどのほか,インターネットを介して最新の医学文献の検索を行うことができる.①,⑤:インターネット上のホームページの検索サイト.②,③:プログラミング言語の名称.
-
正しい組み合わせはどれか.2つ選べ. ①DICOM-3.0 - 医学文献データベース ②HL-7 - 臨床検査項目コード ③ICD-10 - 疫病分類コード ④MEDLINE - 医学分類コード ⑤PACS - 医用画像保存転送システム③、⑤ ①DICOM(ダイコム)はdigital imaging and communications in medicineの略で,医用デジタル画像の保存と通信に関する世界標準規格.②:HL-7はhealth level sevenの略で,医療情報交換のためのプロトコル.③ICD-10はinternational classification of diseasesの略で,世界保健機構(WHO)が制定した国際疾病分類コード.10は第10版の意味.④:MEDLINEはアメリカ国立医学図書館(NLM)が作成する医学文献データベース.⑤:PACSはpicture archiving and communication systemの略でCT,MRI,レントゲンフィルム,超音波検査などの医療用画像データを保管,転送するシステム.
-
コンピュータを用いたシステムについて正しいのはどれか.2つ選べ. ①コンピュータを用いたシステムは、稼働を開始した後でもプログラムを自由に修正できるので、問題点が発見されてもただちに解消することができる. ②優秀なコンピュータ専門家は、システム分析を行わずにシステム開発を成功させることが可能である. ③システム開発に必要なシステム分析は、できるだけコンピュータの専門家だけに任せることが望ましく、システムの利用者が余計な口を挟むのは余計な失敗の原因となる. ④コンピュータを利用したシステムは、機械の故障・破壊、データの改ざん・盗難・破壊などによって致命的な障害を受ける可能性があるので、十分な工夫を施す必要がある. ⑤医療情報システムには、個人のプライバシーの妨害を防ぐために十分な工夫を施す必要がある.④、⑤ ①:著しく手間がかかることが多い.②:その規模が大きければ大きいほど,システム分析が不可欠.③:利用者のニーズが十分反映されず,うまくいかないことが多い.
-
コンピュータの使用について誤っているのはどれか. ①心電図信号をコンピュータで処理するにはAD変換機が必要である. ②データベースは病歴の時系列検索を容易にする. ③バッチ処理方式は発生データを蓄積し一括処理する. ④オンライン処理はコンピュータを通信回路で結ぶ. ⑤リアルタイムシステムは検査の予約に適している.④ オンライン処理とは,コンピュータとその端末装置(周辺装置)とを通信回線などで結び,データが発生する箇所でデータを入力し,処理結果をそれが必要とされる箇所に直接出力する処理方式のこと.複数のコンピュータを通信回線で接続し,相互に情報をやりとりする仕組みは,コンピュータネットワーク(LANまたはWAN)と呼ばれる.
-
誤っているのはどれか.コンピュータの使用について誤っているのはどれか. ①心電図信号をコンピュータで処理するにはAD変換機が必要である. ②データベースは病歴の時系列検索を容易にする. ③バッチ処理方式は発生データを蓄積し一括処理する. ④オンライン処理はコンピュータを通信回路で結ぶ. ⑤リアルタイムシステムは検査の予約に適している.② ②:計算機で行う処理対象内容を蓄えておき,一括的に処理するシステム.
-
情報システムでほかの記憶媒体にコピーするのはどれか. ①バッチ処理 ②バックアップ処理 ③オンラインリアルタイム処理 ④タイムシェアリング処理 ⑤クライアントサーバシステム② ②コンピュータのハードディスクに記録されているデータをFD,DAT,MO,CD-Rなどにコピーして保存する作業を指す.ハードディスク内でデータを記録できる空き容量が少なくなってしまったとき,また不意のコンピュータトラブルによるデータの消失を防止することを目的として定期的に行う作業である.①,③,④はいずれもデータ処理をする際の手順から見た分類.⑤:コンピュータのオンラインシステムの構築方式の一つ.
-
病院における情報発生源入力による「オーダリングシステム」の導入により期待できる効果はどれか.2つ選べ. ①看護部勤務体制の適正化 ②診療録開示の促進 ③検査部門での内部精度管理の廃止 ④事務部門での入力作業の軽減 ⑤患者の待ち時間の短縮④、⑤ ①,②:病院情報システムの機能の一部であるが,オーダリングシステムとは直接関係がない.③:現時点では,システム化が行われても精度管理は必要である.
-
発生源入力によるオーダリングシステムの導入によって期待されるのはどれか.2つ選べ. ①救急外来受診患者の増加 ②医師による診察時間の短縮 ③検体検査件数の増加 ④薬剤部門への正確な情報伝達 ⑤会計での待ち時間の短縮④、⑤ オーダリングシステムは,医師からの検査,処置,処方,予約などの指示情報を院内の各部門のオンラインで迅速かつ正確に伝達するシステム.④:処方する薬剤名や投与量,投与条件などの情報までが正確に指示できる.⑤:正確な診療情報(処置,検査,投薬など)が医事会計係に伝えられスムーズな会計処理が可能.④,⑤いずれも,患者の診察や検査終了後ただちに各部門へオンラインで情報が伝達されるため,患者の待ち時間短縮につながる.
-
病院情報システムに関係がないのはどれか. ①オーダリングシステム ②病歴管理システム ③発生源入力方式 ④診療支援システム ⑤MEDLINE⑤ ①:医師から出される検査・投薬・処置・手術などの指示(オーダー)をコンピュータに入力し,支持の伝達,記録,ケアレスミスのチェック,保険料計算などを自動的に処理するシステム.③:医師や看護師が直接コンピュータを操作してオーダーなどを入力する方式.④:薬剤情報,検査情報あるいは最新の医学知識を提供するシステム.⑤:MEDLINEは医療文献のデータベース.
-
電子カルテで必須でないのはどれか2つ選べ.. ①真正性 ②見読性 ③保存性 ④暗号性 ⑤圧縮性④、⑤
-
電子カルテ導入による効果で誤っているのはどれか. ①診療記録の保存スペースが縮小される. ②必要な情報の検索作業が迅速化される. ③個人情報を含む情報の漏えいを防止できる. ④医療従事者同士が医療情報を共有しやすい. ⑤検査の画像データを直接カルテに反映できる.③ 電子カルテとは,従来紙を用いた書類であったカルテをコンピュータ上で扱うデータ形式にしたもので,様々な利点をもつ.①:紙面でなくコンピュータのデータとして記録媒体に保存するため,保存スペースは縮小できる.②:コンピュータにより検索するため速度は飛躍的に向上する.③:コンピュータのデータであるがゆえ,むしろ情報漏洩しやすいという危険性がある(データコピーの持ち出し).実際には,コンピュータセキュリティにより厳重に漏洩を防いでいる.④:コンピュータのオンラインにより各端末において電子カルテの情報閲覧が可能となるため,情報共有化が容易になる.⑤:従来はプリントした写真(超音波検査像など)を貼付していたが,電子カルテでは検査機器から取り込んだ画像データを直接扱うことができる.
-
病院内における検査分析装置のオンライン化による運用上の利点はどれか.2つ選べ. ①測定値の転記ミスが回避できる. ②測定終了から報告書作成まで時間が短縮できる. ③測定値の精度管理が不要となる. ④検体の取り違えのチェックが省略できる. ⑤患者の検査履歴が閲覧できる.①、② 検査履歴の閲覧は検査情報システムの1機能であるが,自動分析器とのオンライン化により生じる機能や利点ではない.
-
検査部において分析装置をオンライン化し、コンピュータに報告書を作成させることによって、直接得られる効果はどれか.2つ選べ. ①受付業務にかかる手間が減らせる. ②測定値の転記ミスによる語報告を回避することができる. ③測定が終了してからそれを報告するまでの時間が短縮できる. ④分析装置の測定結果を確認する必要が全くなくなる. ⑤精度管理の計算にかかる手間が減らせる.②、③ ①:受付の手間だけに注目すると,かえって増えることが多い.④:測定結果の最終確認は必ず行う必要がある.⑤:精度管理の計算にかかる手間を減らすには,そのために必要なプログラムを作成しなければならない.
-
検査情報システムで誤っているのはどれか.2つ選べ. ①バーコードによって検査検体の迅速登録が可能である. ②緊急検査にはバッチ処理システムが有効である. ③デルタチェック法は検体の取り違え発見には無効である. ④心電図信号をコンピュータで処理するにはA/D変換器が必要である. ⑤データベースによって検査成績の時系列検索が容易となる.②、③ バッチ処理とはデータをひとまとめにして一括処理する方式.検査報告書発行や日報,月報の発行に利用される.③:患者データがコンピュータ管理であれば検体取り違え等の検査過誤に有効.
-
地域医療情報ㇱステムに関係ないのはどれか.2つ選べ. ①病院情報システム ②健康管理システム ③救急医療情報システム ④僻地医療情報システム ⑤オーダリングシステム①、⑤ ①:病院情報システムは院内で運用するシステム.②:その地域における検診情報の蓄積と分析により,疾病の早期発見と発症予防をめざすシステム.③:その地域において救急患者を受け入れられる医療機関を迅速に発見することを目的とするシステム.④:僻地の地域医療に従事する意思が,遠隔地の専門医に迅速かつ容易に相談できることを目的とするシステム.⑤オーダリングシステムは病院情報システムの1種.
-
正しい組み合わせはどれか.2つ選べ. ①DICOM-3.0-医学文献データベース ②HL-7-臨床検査項目コード ③ICD-10-疾病分類コード ④MEDLINE-医学情報交換のためのプロトコル ⑤PACS-医療画像保存転送システム③、⑤ ①:DICOM(ダイコム)はdigital imaging and communications in medicineの略で,医用デジタル画像の保存と通信に関する世界標準規格.②:HL-7はhealth level sevenの略で,医学情報交換のためのプロトコル.10は第10版の意味.④:MEDLINEはアメリカ国立図書館(NLM)が作成する医学文献データベース.⑤:PACSはpicture archiving and communication systemの略でCT,MRI,レントゲンフィルム,超音波検査などの医療用画像データを保管,転送するシステム.
-
137.病院内コンピュータシステムにおいて医療情報保護のために必要な方法はどれか. ①システムのアップデートを行わない. ②LAN内でのメール送受信を行わない. ③外部記録媒体を用いてデータ複製を行う. ④外部ネットワークとの接続は時間で制限する. ⑤LANに接続する際には端末上で利用者認証を行う.⑤ ①:アップデートにより機能向上の他,動作の不具合やセキュリティ機能の修正なども行われるため実施した方がよい.②:LAN内でのメール利用制限はセキュリティ向上には直接関係ない.③:データの外部持ち出しが可能となるため,むしろ禁止すべき行為.④:外部と接続されているかぎり,接続時間に関わらず危険にさらされる可能性がある.⑤:利用者認証により利用権限を持つものだけにデータが利用できるように制限できる.
-
病院情報システムにおいて機密性保護に該当しないのはどれか. ①職種によってアクセスできる資源の種類を制限する. ②ユーザーがアクセスした情報内容を記録する. ③キーワードで医薬品情報を参照する. ④パスワードの定期的変更を求める. ⑤ユーザーの登録を義務化する.③ ①:職種に応じた情報の閲覧制限は,知る必要がない立場の者へ情報漏洩防止効果がある.②:アクセス内容の記録は,不正アクセスの監視に役立つ.③:キーワードによる医薬品情報検索は,利便性を高める効果はあるが機密性保護には関係しない.④:パスワードの定期変更は,パスワード情報漏れによる不正アクセス防止効果がある.⑤ユーザ登録により利用者を制限することで,悪意を持った不特定多数からアクセスを防げる.
-
コンピュータネットワークのセキュリティを保護するために行うのはどれか.2つ選べ. ①コンピュータを使用する際の認証IDとパスワードを設定する. ②接続方法としてADSLを中止して無線LANを利用する. ③ネットワークを構成する際にリピータハブを使用する. ④外部との接続にプロキシサーバを設置する. ⑤通信プロトコルにTCP/IPを採用する.①、④ ①:コンピュータ端末機同時に認証IDとパスワードを設定しておくことで,本来その端末の操作権限を持たないものによる不正使用防止に効果的である.②:ADSLは電話回線を利用したインターネットを構築する方法.いずれの方式ともセキュリティの向上とは直接関係ない.③:ハブはLAN構築の際にサーバと端末や機器を接続するものである.現在はスイッチングハブと呼ばれるハブが一般的であり,受け取ったデータは本来の送り先である端末だけに選択的に送信する機能を有する.対してリピータハブは旧式のハブであり,受け取ったデータは全端末に送信してしまう.よって,本来の送信先以外の端末でもデータの閲覧が可能となるため,セキュリティ面では劣った機器と言える.④:プロキシサーバとは,企業や組織のLANとインターネット回線の間に接地するコンピュータのこと.インターネットに接続する際にプロキシサーバを経由することで,コンピュータ端末のIPアドレスなどの情報を秘匿化することができる.また,外部からは本当の端末の情報が見えなくなるため,不正アクセス防止の効果が得られる.⑤:TCP/IPは,インターネットなどで一般的に利用されている通信プロトコルで,セキュリティ向上とは直接関係はない.
-
病院情報システムにおいて機密性保護に該当しないのはどれか. ①職種によってアクセスできる資源の種類を制限する. ②ユーザーがアクセスした情報内容を記録する. ③キーワードで医薬品情報を参照する. ④パスワードの定期的変更を求める. ⑤ユーザーの登録を義務化する.③ ①:職種に応じた情報の閲覧制限は,知る必要がない立場の者への情報漏洩防止効果がある.②:アクセス内容の記録は,不正アクセスの監視に役立つ.③:キーワードによる医薬品情報検索は,利便性を高める効果があるが機密性保護には関係しない.④:パスワードの定期変更は,パスワード情報漏れによる不正アクセス防止効果がある.⑤:ユーザ登録により利用者を制限することで,悪意を持った不特定多数からのアクセスを防げる.
-
電子カルテ(診療録)や患者情報など、一括して編集・管理された電子的な情報はどれか. ①インプットメソッド ②コンピュータグラフィックス ③データベース ④プレゼンテーションツール ⑤ワードプロセッサ③ ①:コンピュータに日本語や中国語などの文字情報を入力するためのソフトウェア.②:コンピュータを用いて作成した画像.もしくは作成すること.③:多角的に利用できるように情報を集約しておくシステム.いろいろな形態であり,様々な分野で利用されている.④:研究発表や講義の際にスクリーンに文字や画像を投影するための画面作成ソフトウェア.⑤:文章作成(装置)
ログイン