-
蘇我蝦夷の息子の蘇我入鹿が滅ぼした皇族山背大兄王(聖徳太子の息子)
-
645年に中大兄皇子らが蘇我蝦夷、入鹿を暗殺したクーデター乙巳の変
-
乙巳の変の後に皇極天皇の譲位を受けて即位した天皇孝徳天皇
-
新政権での中大兄皇子のポジション皇太子
-
新政権での中臣鎌足のポジション内臣(うちつおみ)
-
新政権での旻と高向玄理のポジション国博士
-
新たに飛鳥から遷都した場所難波
-
新政権が646年に出した政策の宣言改新の詔
-
改新の詔をその1田荘、部曲の廃止→公地公民制の導入
-
改新の詔のその2行政区画の制定
-
改新の詔のその3戸籍(計帳)、班田収授の方を作ること
-
改新の詔のその4統一税制の導入
-
地方に設置された行政組織評(こおり)
-
新政権(孝徳天皇時代)の改革をなんというか大化の改新
-
孝徳天皇が死んだ後にもう一回即位して皇極天皇の新たな名前斉明天皇
-
斉明天皇が百済復興のために送った軍が唐、新羅連合軍にボロ負けした戦い白村江の戦い(663ねん)
-
664年に対馬、壱岐、筑紫に置かれた防衛装置を二つ1、防人 2、烽
-
対馬から大和にかけて作られた古代山代朝鮮式山城
-
中大兄皇子が667年に難波から移した都近江大津宮
-
近江大津宮で中大兄皇子が即位した天皇天智天皇
-
天智天皇が670年に日本で初めて作った戸籍庚午年籍
-
天智天皇の弟と息子の後継争い壬申の乱
-
壬申の乱で勝利し、飛鳥浄御原宮で即位した弟(海人天武天皇
-
天武天皇が作った混乱いていた身分を正すランキング八色の姓
-
天武天皇が作っていたお金富本銭(実用性があったかは懐疑)
-
天武天皇の跡を継いだ皇后の天皇持統天皇
-
持統天皇が689年に出した律令に関する法典(近江令)飛鳥浄御原令
-
持統天皇時代に作られた2回目の戸籍庚寅年籍
-
694年に(持統朝)中国の都城を模して作られた都藤原京(都城制)
-
701年に刑部親王と藤原不比等によって作られた律令大宝律令
-
藤原不比等が独り占めするがためにほぼおんなじ内容をもう一回出した律令養老律令
-
罰則付きの刑法のような物律
-
行政法のような物令
-
神々の祭り事を司る二官のうちの一つの役職神祇官
-
行政全般を管轄する二官のうちの一つの役職太政官
-
太政官の元で政務を分担した組織八省
-
太政大臣、右大臣、左大臣、大納言などのこと公卿
-
大和、河内、山城、摂津、和泉畿内
-
外交上、軍事上重要な九州北部の要地太宰府
-
自分のおじいちゃんの位次第で出世できるか決まる制度蔭位の制
-
司法制度における刑罰 5五刑
-
天皇への叛逆など重い罪 8八虐
-
日本で初めての戸籍計帳
-
6歳以上の男女に田んぼを支給する法律班田収授法
-
班田収授法によって支給される田んぼ口分田
-
口分田から3%治める税租
-
国家が稲を貸し付けて収穫時に五割ほど利息を徴収する税出挙(すいこ)
-
布や地域の特産品を納める税調
-
雑徭の代わりに布を納めて郡司のところまで持っていく運脚の義務があった税庸
-
国府の雑用に60日間動員されなければならなかった税雑徭
-
当時あった身分制度 2つ良民と賤民
-
身分が低い賤民5種類あったやつ五色の賤
ログイン