-
19 世紀末から 20 世紀初頭にかけての日本の主要な輸出品は,生糸とも う一つは何か。綿糸
-
日清戦争の賠償金をもとに,日本で 1897 年に導入された貨幣制度は 何か。金本位制
-
金本位制と同様に,日清戦争の賠償金の一部を使って建設された,官営の 製鉄所はどこか。官営八幡製鉄所
-
三井・三菱・住友・安田などの持株会社が他業種を多角的に経営する会 社の形態を何というか。財閥
-
1889 年に東京─神戸間で開通した路線は何か。東海道線
-
日本鉄道会社が 1891 年に敷設した鉄道は,上野とどこを結んだか。青森
-
農村から都市に出てきても十分な収入を得られず,貧しく不安定な暮ら しを余儀なくされた人々の集住地を何というか。スラム
-
小作人に高額な小作料を課して自らは耕作をする必要のない地主が農 村に多く発生したが,このような制度を何というか。寄生地主制
-
寄生地主制の広がりや日露戦争の影響による農村の疲弊を問題視した内務省 が,質素倹約と勤労,国民の団結を求めて発布したものは何か。戊申詔書
-
1901 年に結党された,日本初の社会主義政党は何か。社会民主党
-
1910 年に明治天皇の暗殺を企てたとして社会主義者が多数検挙され, その内 24 名に死刑判決がくだった事件を何というか。大逆事件
-
大逆事件以降,社会主義活動は厳しく抑圧されることとなった。 この時期を何とよんでいるか。冬の時代
-
労働者が劣悪な環境を強いられた結果都市部では労働運動が盛んとなり、1897年には何が結成されたか。労働組合期成会
-
農村では寄生地主制が広がり,日露戦争後の状況も相まって地方改良運動を提唱し、戊申詔書を発布したのは何省か。内務省
-
日本の主な綿花の輸入先はどこか、二つ述べよ。中国、インド
-
1889 年に開通した東海道線は東京とどこを結んでいたか。神戸
-
1891 年に上野-青森間の鉄道を敷設した企業の名称は何か。日本鉄道会社
-
大阪で女工が増給を求めてストライキを起こした企業の名称は何か。天満紡績会社
-
戊申詔書の内容を簡潔に説明せよ。天皇の名の下に質素倹約と勤労を勧めて国民の団結を促すという内容。
ログイン