-
1の木材の名前は?まさ目材
-
2の木材の名前は?板目材
-
1の断面の名前は?こぐち
-
2の断面の名前は?こば
-
3の断面の名前は?木裏
-
4の断面の名前は?木表
-
木の色の濃い部分心材
-
木の色の薄い部分辺材
-
木の春から夏にかけて成長した部分早材
-
木の夏から秋にかけて成長した部分晩材
-
単板を貼り合わせた木材合板
-
加工した板材を貼り合わせた木材集成材
-
木材のチップを加熱圧縮した板パーティクルボード
-
木材の繊維を固めた板ファイバーボード
-
金属の、力を加えると元に戻ろうとする性質弾性
-
金属の、大きな力を加えると変形したままになる性質塑性
-
金属の、力を加えると薄く広がる性質展性
-
金属の、引っ張ると細長く伸びる性質延性
-
金属の、熱によって溶ける性質溶融性
-
熱を加えると柔らかくなるプラスチック熱可塑性プラスチック
-
1度固まると加熱しても柔らかくならないプラスチック熱硬化性プラスチック
-
三角形を連続させることで強度が増す構造トラス構造
-
立体の大まかな形を表すのに適している図法等角図
-
立体の正面を正確に表す図法キャビネット図
-
立体の形を正確に表す図法第三角法による正投影図
-
第三角法による正投影図で立体の正面の図正面図
-
第三角法による正投影図で立体の右側の側面の図右側面図
-
第三角法による正投影図で立体を上から見た図平面図
-
この器具は?さしがね
-
①は?長手
-
②は?妻手
-
①は?材料取り寸法
-
②は?仕上がり寸法
-
③は?切断線
-
④は?切り代、削り代
-
これは?両刃のこぎり
-
①は?縦
-
②は?横
-
①は?先
-
②は?もと
-
③は?刃わたり
-
④は?のこ身
-
⑤は?柄
-
⑥は?柄がしら
-
⑦は?柄じり
-
のこぎりの縦引き用の刃は、木の繊維方向に沿って切るときと、繊維方向と直角に切るときのどちらに使う?繊維方向に沿って切るとき
-
のこぎりの横引き用の刃は、木の繊維方向に沿って切るときと、繊維方向と直角に切るときのどちらに使う?直角に切るとき
-
これは?クランプ
-
のこぎりのアサリがある理由は?のこ身と材料との摩擦を少なくするため
-
製作の手順を示す記号のこと寸法補助記号
-
材料の板の厚さが16mmt16
-
円弧の半径R
-
1つの部品の中に直径1.8mmの穴を6箇所開ける6×1.8キリ
-
穴を開けるために使用する工具卓上ボール盤
-
切削加工を行う際に使う工具ベルトサンダ
-
木工の作業の流れけがき→切断→部品加工→組み立て→仕上げ
-
下穴を開ける理由を2つ答えよ釘打ちをした際に板が割れるのを防ぐため、釘を木材に対して垂直に打ち込むことができるようにするため
-
安全に作業を行うためにすることを2つ答えよ保護メガネを着用すること、顔や頭を卓上ボール盤に近づけすぎないこと
-
穴あけ加工をする際に材料の下にいらない板を挟むのはなぜか板が割れるのを防ぐため
-
この工具の名前げんのう 玄翁でも可
-
げんのうの平面の部分はいつ使用するか打ち始め
-
げんのうの曲面の部分はいつ使用するか打ち終わり
-
げんのうの曲面の部分を打ち終わりに使用するのはなぜか材料の表面に傷がつかないようにするため
-
釘を打つ順番は?アオウイエ
-
釘を打つ順番が決められているのはなぜか接合する際のズレを防ぐため
-
こぐち面に対して釘接合をする際、釘の厚さは板の厚さの何倍か3.5倍
-
こば面に対して釘接合をする際、釘の厚さは板の厚さの何倍か2.5倍
-
こば面よりこぐち面のほうが長い釘が必要な理由繊維が縦に並んでおり釘の保持力が弱いため
-
正式名称を答えよ酢酸ビニル樹脂系エマルション形接着剤
-
釘抜きを使用する際に敷板を使用するのはなぜか材料に傷がつくのを防ぐため
-
この工具の名前紙やすり
-
材料の角を落とすこと面取り
-
紙やすりは何から使用するか目の粗いもの
ログイン