-
600~500万年前にアフリカに出現した、初期の人類猿人
-
猿人の出現600~500万年前
-
猿人は足を用いて○○○○○○を行う。直立二足歩行
-
猿人は手を用いて○○を用いる。道具
-
猿人の中でも「南の猿人」を意味する人種アウストラロピテクス
-
猿人の中でも最古の人類とされるチャドで発見された人種サヘラントロプス・チャデンシス
-
サヘラントロプス・チャデンシスの発見された場所チャド 現在のアフリカの国
-
200~150万年前に世界各地に出現した、初期の人類原人
-
インドネシアで発見された原人ジャワ原人
-
ジャワ原人の発見された場所インドネシア
-
中国で発見された原人北京原人
-
北京原人の発見された場所中国
-
原人は○を使用し、様々な文明の発達に役立てた。火
-
原人は○○を使用し、円滑なコミュニケーションを取る。言葉
-
20~10万年前にアフリカに出現した、初期の人類新人
-
新人の中でも、現代人と同族のホモ・サピエンスに分類され、ラスコーという洞窟の壁画を描いた人種クロマニョン人
-
クロマニョン人が描いた洞窟の壁画ラスコー
-
地球の気候が寒冷化し、地表と大気の温度が長期にわたって低下する期間氷河時代
-
氷河時代の中でも、寒い時期氷期
-
氷河時代の中でも、比較的暖かい時期間氷期
-
ティグリス川、ユーフラテス川付近で紀元前3500~3000年頃に栄えた文明メソポタミア文明
-
メソポタミア文明が栄えた付近にある川ティグリス川、ユーフラテス川
-
メソポタミア文明で使用されていた文字くさび形文字
-
メソポタミア文明で使われた、月の満ち欠けの周期を暦とするもの太陰暦
-
メソポタミア文明の都市に、山をかたどって階層状に造られた建造物ジッグラト
-
メソポタミア文明の使った、時間を表す方法60進法
-
メソポタミア文明の使った、一週間を七日とするもの7曜制
-
メソポタミア文明で用いられた法典ハンムラビ法典
-
ナイル川付近で紀元前3000年頃に栄えた文明エジプト文明
-
エジプト文明が栄えた付近にある川ナイル川
-
エジプト文明で使用された文字象形文字
-
象形文字の別名 漢字で神聖文字
-
象形文字の別名 カタカナでヒエログリフ
-
エジプト文明で守り神として作られた、顔が人間でからだがライオンの石像スフィンクス
-
エジプト文明などで作られた、四角錐状の巨石建造物の総称ピラミッド
-
ナイル川の洪水時期を求めるために発達した、地球外の自然現象を観測する学問天文学
-
ナイル川の洪水時期を求めるために発達した、地球表面上の点の位置・関係を決定するための学問測量学
-
エジプト文明で用いられた、 地球が太陽のまわりを一回転する時間を一年とする暦のこと太陽暦
-
エジプト文明で用いられた、ある植物の繊維から作られる紙パピルス
-
インダス川付近で紀元前2500~2000年頃に栄えた文明インダス文明
-
インダス文明の、特殊な印象が出土した都市遺跡ハラッパー
-
インダス文明で、最大で4万人近くが居住していたと推測される上下水道、浴場が備えられた都市遺跡モヘンジョ・ダロ
-
インダス文明が滅びた後にアーリア人の侵入によって社会に定着した制度カースト制度 厳密に言えばこういった身分制度はヴァルナと呼ばれ、このヴァルナが職業に関わったものがカースト制度である。
-
アーリア人がインダス文明侵入後に成立させた、司祭者をバラモンとする宗教バラモン教
-
カースト制度○○○○を頂点とする。バラモン
-
バラモンの別名 漢字で神官
-
紀元前16世紀頃に成立した中国の王朝殷
-
殷で祭祀に使うために用いられた金属器青銅器
-
殷で用いられた亀の甲羅や牛の肩甲骨などに刻みつけられた文字甲骨文字
-
紀元前11世紀頃に殷を滅ぼし、成立した中国の王朝周
-
周で農具や武器として用いられた金属器鉄器
-
紀元前8世紀頃に周が衰えたことで始まった中国の長い戦乱の時代春秋戦国時代
-
紀元前6世紀頃に孔子によって説かれた教え儒教
-
儒教を説いた人物孔子
-
紀元前221年に始皇帝によって春秋戦国時代が終結され、始皇帝がたてた中国の王朝秦
-
秦をたてた人物始皇帝
-
始皇帝の墓にそれを守備したり、その権力を誇示する意味で設けられた多くの兵馬をかたどった陶製の像兵馬俑
-
始皇帝は北方の遊牧民族に備えるため、○○○○○を築いた。万里の長城
-
紀元前202世紀に秦を滅ぼし、朝鮮半島から中央アジアという大範囲を支配した中国の王朝漢
-
漢によって朝鮮半島北部に立てられた郡楽浪郡
-
1世紀頃に、楽浪郡は○○○によって滅ぼされた。高句麗
-
漢は○を発明した。紙
-
漢には西方より人々の心の助けとなる○○が伝来した。仏教
-
漢には西方より迅速な移動手段となる○が伝来した。馬
-
漢はローマ帝国との交易路として○○○○○○を築いた。シルクロード
-
シルクロードの別名 日本語で絹の道
-
紀元前5世紀頃、釈迦によって開かれた宗教仏教
-
仏教の開祖釈迦
-
仏教の開かれた国インド
-
1世紀頃、イエスによって開かれた宗教キリスト教
-
キリスト教の開祖イエス
-
イエスの生誕した地域パレスチナ ユダヤ教の栄えた地域でもある
-
キリスト教のもととなったパレスチナ地方で紀元前17世紀頃に栄えた一神教の宗教ユダヤ教
-
ユダヤ教の教典旧約聖書
-
キリスト教の教典聖書 新約聖書ともいう
-
ただ一つの神を信仰する宗教一神教
-
多種多様な神を信仰する宗教多神教
-
7世紀頃、アラビア半島でムハンマドが開いた宗教イスラム教
-
イスラム教の開祖ムハンマド マホメットとも言う
-
イスラム教の信仰する唯一神アッラー アラーともいう
-
イスラム教の教典コーラン
-
イスラム教の聖地メッカ
-
メッカの中央に位置するイスラム教の聖殿カーバ神殿 カアバ神殿とも言う
-
パレスチナにある、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地である都市エルサレム
-
キリスト教の司教団の筆頭となり、大きな権力を持つローマ教皇 ローマ法王とも言う。
-
ギリシャ文明では多くの○○○と呼ばれる都市国家が栄え、争いあった。ポリス
-
ギリシャ文明では18歳以上の男児が○○○○○○○に参加した。デモクラティア デモクラチアともいう
-
ギリシャ文明を大きく広めたマケドニアの大王アレクサンドロス大王
-
アレクサンドロス大王は○○○○○という国の大王である。マケドニア
-
アクロポリスの丘の上に建つギリシャ文明のの神殿パルテノン神殿
-
パルテノン神殿では、○○○○○と呼ばれる円柱下部もしくは中間部から、上部にかけて徐々に細くした形状の柱が用いられた。エンタシス
-
写真のようなエジプト文明、メソポタミア文明が栄えた地域の総称オリエント
-
アレクサンドロス大王の東方遠征によって東方の地域に伝播したギリシア文化が、オリエント文化と融合して誕生した文化ヘレニズム文化
-
ローマで1~2世紀頃に強大化した国ローマ帝国
-
古代ローマでは、優れた土木・建築技術を用いて○○○○○という闘技場が作られた。コロッセオ
-
ローマ帝国が4世紀頃に国教とした宗教キリスト教
-
ローマ文明で用いられた言語ラテン語 現代ヨーロッパの共通語
-
次の図は古代文明が栄えた地域を示す。右上から時計回りに穴埋めせよ。中国文明・インダス文明・エジプト文明・メソポタミア文明
-
中国文明が栄えた付近の川長江、黄河
ログイン