-
主記憶に比べてアクセス速度は遅いが、大容量・安価・不揮発の装置補助記憶装置
-
磁性体を塗った円盤状のディスクにデータを記録され、磁気ヘッドを移動させながらデータを読み書きする装置磁気ディスク装置 HDD ハードディスク
-
HDDのデータを記録する最小単位○○。その○○が円心円状にあつまった●●。●●の集まりを★★といい、この記録方式を■■という。セクタ/トラック/シリンダ/セクタ方式
-
CPUがデータの読み下記の指令を出してから、データの読み書きが終わるまでの時間アクセス時間
-
アクセス時間:磁気ヘッドを目的のトラックまで移動させるために必要な時間位置決め時間
-
アクセス時間:目的のデータが、磁気ヘッドの位置まで回転してくるのを待つ時間。1回転の1/2時間回転待ち時間
-
目的のデータが磁気ヘッドを通り過ぎるのに要する時間データ転送時間
-
磁気ディスク装置にデータの追加や削除を繰り返すと、データが連続した領域に保存されなくなる現象フラグメンテーション
-
断片化したデータを連続した領域に再配置し、フラグメンテーションを解消することデフラグ
-
電気的に全部または一部を消去して内容を書き直せる半導体メモリ USBやSDカードフラッシュメモリ
-
フラッシュメモリを用いた、磁気ディスク装置の代わりとなる記憶媒体。静音で振動や衝撃に強く、消費電力少ない、アクセス速い!SSD
-
SSDなどは特定の部分ばかりにデータの書き込み消去が行われると早く壊れてしまうので、データの書き込みや消去を均等に分散させること。ウェアレベリング
-
SDカードは○○GBまで、SDHCは○○GBまで、SDXCの○○TBまで記録できる2GB/32GB/2TB
ログイン