-
赤道付近で太陽放射の吸収量が極大とならない理由熱帯収束帯において、1年を通して起こる積乱雲による日傘効果により、地面に到達する太陽放射量が減少しているため。
-
南北の熱輸送のピークはどこか中緯度
-
水(水蒸気)はどこからどこに輸送されるか亜熱帯から熱帯(風や海流と逆)
-
亜熱帯高圧から熱帯収束帯に吹く風をなんと言うか貿易風
-
低緯度の低圧帯をなんと言うか熱帯収束帯
-
中緯度の高圧帯をなんと言うか亜熱帯高圧帯(北太平洋高気圧の元)
-
ハドレー循環の上空と地表で吹く風は上空:西風 地表付近:貿易風(偏東風)
-
夏のハドレー循環が北に偏る理由は太陽の当たる位置が変わることで、熱帯収束帯が北上するから
-
偏西風の強風軸をなんと言うかジェット気流
-
中緯度では上空、地表ともに何が吹くか西風
-
偏西風が上空ほど強い理由は赤道付近の空気は暖かく膨張するため、気圧の等圧面が傾斜し、上空にいくほど気圧傾度が大きくなるため。
-
偏西風波動とは偏西風が東進しながら南北に蛇行する様子
-
等圧線が低緯度側に凸の部分をなんというか気圧の谷。寒気が南下
-
等圧線が高緯度側に凸の部分をなんと言うか気圧の尾根。暖気が北上
-
中緯度での熱輸送の仕組みは主に上空の偏西風波動と地上の温帯低気圧の発達によって、南北の熱の輸送を行っている。
-
熱帯低気圧で台風ができる条件は海水温27℃以上、緯度5~20°の海域(転向力が十分)、前線がない、最大風速17以上
-
台風は進行方向に対して左側、右側をなんと言うか可航半円、危険半円
-
台風の中心の天気は下降気流により晴天となる
-
台風ができる仕組みは海水面から蒸発した水蒸気が雲になるときに放出される潜熱により空気が温められ、上昇気流が加速する。そして中心気圧が低下することで渦運動が強化されるというのを繰り返すことでできる。
-
台風が上陸すると勢力が衰えるのはなぜか潜熱の供給が断たれるから
-
温帯低気圧の最盛期はいつか上空の気圧の谷が近づき温帯低気圧が発達し、気圧の谷が地上低気圧の中心の西側にあるとき
-
海洋の塩類組成がどの海域でもほぼ一定な理由海水は約10億年の長い間によくかき混ぜられているため
-
海水中で最も多いイオンは何か塩化物イオン
-
海水__kgに溶けている塩類の質量gを___という。単位は__1、塩分、パーミル
-
死海の塩分は200パーミル
-
ボスニア湾の塩分は6パーミル
-
塩分が高くなる要因は蒸発量が降水量より多く、海水が氷結する(亜熱帯高圧、極付近)
-
塩分が低くなる要因は降水量が蒸発量より多く、海氷が融解する(熱帯・温帯、緯度60°)
-
海水の密度は何で決まるか水温と塩分(水温の影響大)▶︎熱塩循環
-
海洋の層構造は表層混合層、水温躍層、深層
-
深層は何度から何度で安定するか-1℃から3℃
-
海面上の風による海水の流れは転向力により、北半球では_にそれる右
-
エクマン輸送により、風向に対して北半球では直角_向きに流れができる右
-
海水運動の要因は水温・塩分、風、潮汐
-
地衡流とは海水の密度差によって生じた海面の高低差による圧力傾度力と転向力がつりあって結果的に等高線に平行になる流れ
-
西岸強化とは緯度による転向力の違いによって海洋から見て西岸に流れが集中すること
ログイン