-
593年からの時代飛鳥時代
-
593年に始まった政治聖徳太子の政治
-
聖徳太子は、推古天皇を助ける( )という役職に就いた摂政
-
聖徳太子は( )中心の政治を目指した天皇
-
聖徳太子が制定した、能力によって役人を取り立てる制度冠位十二階
-
聖徳太子が定めた、役人の心構え十七条の憲法
-
聖徳太子が中国に送った使い遣隋使
-
最初の遣隋使小野妹子
-
聖徳太子か建てた寺法隆寺
-
聖徳太子の死後、勢力を伸ばしたのは何氏か蘇我氏
-
645年に始まった政治改革大化の改新
-
大化の改新の中心人物 2人中大兄皇子、中臣鎌足
-
中大兄皇子は、後に何になったか天智天皇
-
中臣鎌足は、後に何になったか藤原氏
-
大化の改新で滅ぼされたのは何氏か蘇我氏
-
土地と人民を天皇のもとに置いた制度公地公民
-
6歳以上の男女に土地を与え、亡くなれば返された法令班田収授法
-
班田収授法によって与えられた土地口分田
-
土地を収めるために都から派遣された役職国司
-
唐・新羅軍との戦い 日本は破れた白村江の戦い
-
白村江の戦いの年663年
-
白村江の戦いについて、どこの国を救済するために出兵したか百済
-
672年に起きた乱壬申の乱
-
壬申の乱で争った2人の人物大海人皇子、大友皇子
-
壬申の乱は何という天皇の跡継ぎ争いで起きたか天智天皇
-
701年に完成した律令大宝律令
-
大宝律令で手本にした国唐
-
710年からの時代奈良時代
-
710年に移した都平城京
-
平城京は唐の何という都を手本にしたか長安
-
平城京は、現在の何県につくられたか奈良県
-
収穫高の約3%の稲を納める 奈良時代の税制租 そ
-
都で10日間の労役か都に布を納める 奈良時代の税制庸 よう
-
織物や特産物を都に納める 奈良時代の税制調 ちょう
-
九州を守る兵士となる 奈良時代の税制防人 さきもり
-
国司の命令で地方の労役につく 奈良時代の税制雑徭 ぞうよう
-
奈良時代に始まった政治聖武天皇の政治
-
聖武天皇が、国ごとに建てた寺国分寺
-
聖武天皇が、都に建てた寺東大寺
-
東大寺に設立されたもの大仏
-
大仏の設立に協力した僧行基
-
当時、唐から来た僧鑑真
-
鑑真が建てた寺唐招提寺
-
聖武天皇の時代に栄えた文化天平文化
-
奈良時代に記された歴史書 2つ古事記、日本書紀
-
奈良時代に記された地理書風土記
-
奈良時代に記された和歌集万葉集
-
743年に発布された勅墾田永年私財法
-
墾田永年私財法により各地にできた私有地荘園
ログイン