-
ポルトガル人によって種子島に伝えられた兵器鉄砲 火縄銃ともいう
-
種子島に鉄砲を伝えた国ポルトガル
-
鉄砲が伝わった場所種子島 読み方:たねがしま
-
種子島の場所 都道府県名で鹿児島県
-
外国から伝来した鉄砲を大量生産した商工業者鉄砲鍛冶
-
外国から伝来した鉄砲が大量生産された場所(2つ) 都道府県名で大阪府・滋賀県
-
外国から伝来した鉄砲が大量生産された場所(2つ) 地名で堺・国友
-
キリスト教を鹿児島に伝えた人物フランシスコ=ザビエル
-
フランシスコ=ザビエルによって鹿児島に伝えられた宗教キリスト教
-
キリスト教が伝えられた場所 都道府県名で鹿児島県
-
日本のキリスト教徒の呼称キリシタン
-
南蛮人との間で行われた貿易南蛮貿易
-
南蛮人=何人?(2人)スペイン人・ポルトガル人
-
南蛮貿易が行われた場所(2つ) 地名で平戸・長崎
-
南蛮貿易の主な輸入品(中国産の)生糸・絹織物・鉄砲・火薬・ガラス製品
-
南蛮貿易の主な輸出品銀
-
南蛮貿易の利益を上げるためにキリスト教を信仰した大名キリシタン大名
-
キリシタン大名の大友宗麟などが少年四人をヨーロッパに派遣したもの天正遣欧少年使節 読み方:てんしょうけんおうしょうねんしせつ
-
天正遣欧少年使節を派遣したキリシタン大名大友宗麟 読み方:おおともそうりん
-
元は尾張の小さな戦国大名で、下剋上を果たし全国制覇一歩手前まで到達した大名織田信長
-
尾張の場所 都道府県名で愛知県
-
1560年の織田信長が駿河の今川義元を破った戦い桶狭間の戦い
-
桶狭間の戦いで織田信長が破った人物今川義元 読み方:いまがわよしもと
-
今川義元が支配していた場所 地名で駿河
-
駿河の場所 都道府県名で静岡県
-
織田信長が1573年に滅ぼした幕府室町幕府
-
織田信長が室町幕府を滅ぼす際に京都から追放した将軍足利義昭 読み方:あしかがよしあき
-
1575年、織田信長が甲斐の武田勝頼を破った戦い長篠の戦い
-
長篠の戦いで織田信長が破った人物武田勝頼 読み方:たけだかつより
-
武田勝頼が支配した地域甲斐
-
甲斐の場所 都道府県名で山梨県
-
織田信長が長篠の戦いで用いた戦法は、○○による○○○○である。鉄砲による集団戦法
-
織田信長が保護した宗教キリスト教
-
織田信長が弾圧した宗教仏教
-
織田信長が焼き討ちした寺比叡山延暦寺
-
織田信長が降伏させた一向一揆の本拠地である大阪の寺石山本願寺
-
織田信長が降伏させた石山本願寺は、○○○○の本拠地であった。一向一揆
-
織田信長が琵琶湖のほとりに築いた城安土城
-
安土城の場所 都道府県名で滋賀県
-
織田信長が行った、城下町の商人の営業税を免除する代わりに、座を廃止した政策楽市・楽座
-
織田信長は各地の○○を廃止した。関所
-
織田信長が明智光秀に攻められ、やむなく自害した事件本能寺の変
-
本能寺の変で織田信長を討った人物明智光秀
-
尾張の農民の家に生まれたが、後に全国制覇を果たす人物豊臣秀吉
-
豊臣秀吉が全国制覇を果たした後に就いた最高級の役職太政大臣
-
豊臣秀吉が全国制覇を果たした後に就いた天皇の代理を務める役職関白
-
キリスト教の宣教師を国外追放し、禁教するという禁制文書バテレン追放令
-
豊臣秀吉が石山本願寺の跡地に築いた城大阪城
-
豊臣秀吉が行った武士と農民の身分をはっきり分ける政策兵農分離
-
兵農分離の一環として、全国の田畑の面積や収穫高などを記録するもの太閤検地
-
兵農分離の一環として、一揆の防止の為島民から刀や銃を取り上げるもの刀狩
-
豊臣秀吉が統一した石高を求めるためのもの(2つ)検知尺・京ます
-
豊臣秀吉は土地を○○という単位で表した。石高
-
豊臣秀吉が再開発を行った鉱山の内、新潟県の金山佐渡金山
-
佐渡金山の場所 都道府県名で新潟県
-
豊臣秀吉が再開発を行った鉱山の内、兵庫県の銀山生野銀山
-
生野銀山の場所 都道府県名で兵庫県
-
豊臣秀吉が再開発を行った鉱山の内、島根県の銀山石見銀山
-
石見銀山の場所 都道府県名で島根県
-
豊臣秀吉が明のような大国になるために行ったこと朝鮮侵略
-
朝鮮侵略の内、1592年の一度目の侵攻文禄の役
-
朝鮮侵略の内、1597年の二度目の侵攻慶長の役
-
豊臣秀吉の朝鮮侵略で、占領に成功した地域 現代のソウル漢城 読み方:かんじょう
-
朝鮮侵略で日本軍が苦戦した、上部が亀の甲羅のようなもので覆われた軍艦亀甲船
-
朝鮮水軍を率いて、日本を苦戦させた人物李舜臣 読み方:りしゅんしん
-
朝鮮侵略の際に日本へ連れてこられ、様々な焼き物の発展を助けた人物李参平 読み方:りさんぺい
-
李参平の助けで発展した佐賀県の磁器有田焼
-
有田焼が有名な場所 都道府県名で佐賀県
-
李参平の助けで発展した山口県の陶器萩焼
-
萩焼が有名な場所 都道府県名で山口県
-
李参平の助けで発展した鹿児島県の陶磁器薩摩焼
-
薩摩焼が有名な場所 都道府県名で鹿児島県
-
大名や大商人などの気風を反映した豪華で壮大な文化桃山文化 秀吉が築城した伏見城の周辺の地名が「桃山」の由来
-
多くの大名が築いた、自らの権威を示す建築物天守閣
-
天守閣の中でも、世界遺産に登録されているもの姫路城 白鷺城とも言う
-
安土桃山時代の代表的な画家であり、「唐獅子図屏風」を描いた人物狩野永徳
-
安土桃山時代の代表的な画家であり、狩野永徳の門下生であった人物狩野山楽
-
茶の湯を茶道として大成した人物千利休
-
千利休が茶道として大成したもの茶の湯
-
出雲阿国という人物が始めた踊りかぶき踊り
-
かぶき踊りを始めた人物出雲阿国 読み方:いずものおくに
-
琉球から伝来した、三味線の音に合わせて物語を語るもの浄瑠璃
-
琉球から伝来した、三味線の音に合わせて短い歌を歌うもの小唄
-
浄瑠璃や小唄は○○○の音に合わせて行われる。三味線
-
色彩豊かで動きやすい、日本の伝統的な衣装小袖
-
小袖の素材は麻から○○に変わった。木綿
-
宣教師や南蛮貿易による、交易品や知識の影響を受けた文化南蛮文化
-
南蛮貿易によって日本に伝わった食べ物(2つ)パン・カステラ
-
南蛮貿易によって日本に伝わった、遊戯に使用される札かるた
-
南蛮貿易によって日本に伝わった、時間を知るための道具時計
-
宣教師や南蛮貿易によって日本に伝わった、紙を転写するための技術活版印刷術
-
宣教師や南蛮貿易によって日本に伝わった、ラテン語の表記に使われる文字ローマ字
-
宣教師や南蛮貿易によって日本に伝わった、地球外の自然現象を観測する学問天文学
-
宣教師や南蛮貿易によって日本に伝わった、航海の際に用いられる技術航海術
-
宣教師や南蛮貿易によって日本に伝わった、人体について研究し、疾病を予防・治療する学問医学
ログイン