-
・高いボールをパスするために、額の前に手をハの字でパスする方法を
( )という。オーバーハンドパス -
・低いボールをパスするために、ひじを伸ばし手首をそらしてパスする方
法を( )という。アンダーハンドパス -
・サーブ権が移動した時にポジションをかえることを( )
という。ローテーション -
・失点となる反則について、ボールをつかむと
( )キャッチボール -
・競技者がネットにふれると( )タッチネット
-
・ブロック以外で相手コート上のボールにネットをこえて触れると( )オーバーネット
-
・レシーブ、トス、アタックとつなげることを
( )攻撃という。三段 -
ハンドボールの競技人数は( )人。7
-
トスによって( )か( )か決めたあと、コート中央からの( )で開始。スローオフ、サイド
-
日本に11人制ハンドボールを伝えた人物大谷武一
-
ハンドボールのもとになった女性のための屋外競技トーアバル
-
ゴールキーパーを除く6人のプレイヤーコートプレイヤー
-
ジャンプして投げるシュートジャンプシュート
-
ゴールエリア上の空間に飛んで、キャッチして投げるシュートスカイシュート
-
最初に飛び出した1-3人による速攻一次速攻
-
あとから遅れて走るプレイヤーが加わって厚く広く攻める速攻。二次速攻
-
ゴール前のポジションから改めて組み立てる攻撃セットオフェンス
-
販促をした相手側が競技を再開する際に行う妨害なしのスローフリースロー
-
2度の延長で決着しないとき7メートルスローコンテスト
-
相手が空いている場所へ移動するのを妨げるプレイ
原則として( )ブロック、受け身 -
競技時間:中学生は前・後半( )分。
( )分ずつの延長25、5 -
【ジャンプシュート】
①( )を揚げながら( )に大きく引く。
②( )ように踏み切る。
③( )を高く上げる。
④( )をシュート方向に向ける。
⑤( )のようにしならせる。
⑥( )を効かせて振り切る。肩、後ろ、叩きつける、膝、肩、ムチ、スナップ -
ボールが( )ラインから出たり、ゴールキーパー以外のプレイヤーに触れて( )ラインから出たりした場合は、( )となる。サイド、アウターゴール、スローイン
-
ゴールキーパーに触れたボールが( )ラインから出た場合は、( )となる。アウターゴールライン、ゴールキーパースロー
ログイン