-
1334年からの時代室町時代
-
鎌倉幕府が滅んだ後に始まった新政策建武の新政 けんむのしんせい
-
建武の新政の中心人物後醍醐天皇 ごだいごてんのう
-
建武の新政により、誰中心の政治になったか天皇
-
建武の新政により、武士はどうなったか不満が高まった
-
朝廷が南朝と北朝に分かれて対立し始まった争乱南北朝の争乱
-
1338年に、幕府を開いた人物足利尊氏 あしかがたかうじ
-
足利尊氏は、何に任命されたか征夷大将軍
-
足利尊氏が開いた幕府室町幕府
-
室町幕府で将軍を補佐した役職管領 かんれい
-
足利尊氏に攻められ、後醍醐天皇が逃れた場所吉野 南に逃れた
-
吉野は、今の何県にあるか奈良県
-
南北朝の争乱の中で守護は何と呼ばれるようになったか守護大名
-
1392年に合一したもの南北朝
-
南北朝の合一は、何代将軍の誰のときか3代将軍の足利義満 あしかがよしみつ
-
足利義満が北山に建てた建物金閣 (鹿苑寺)ろくおんじ
-
北山に金閣を建てたことから、足利義満の時代の文化を何と言うか北山文化
-
1404年から始まった貿易明との貿易
-
明との貿易で使われた割札勘合符 かんごうふ
-
明との貿易は何と呼ばれたか勘合貿易 (日明貿易)
-
勘合符は、何の為に使われたか正規の貿易船と倭寇を見分けるため
-
1429年にできた国琉球王国
-
琉球王国を統一した人物尚巴志 しょうはし
-
1467年に起きた乱応仁の乱
-
応仁の乱が起きた場所京都
-
応仁の乱は、何代将軍の跡継ぎ問題から起きたか8代将軍
-
8代将軍の名前足利義政 あしかがよしまさ
-
足利義政が東山に建てた建物銀閣 (慈照寺) じしょうじ
-
東山に銀閣を建てたことから、足利義政の時代の文化を何と言うか東山時代
-
銀閣に取り入れられ、障子、ふすま、畳など和風建築のもとになった建築模式書院造 しょいんづくり
-
墨を使った絵画(水墨画)を残した人物 東山文化について、雪舟 せつしゅう
-
観阿弥・世阿弥が大成した芸能能楽 (能)
-
「一寸法師」や「浦島太郎」などの物語御伽草子 おとぎぞうし
-
北山文化と東山文化を一つにまとめた文化室町文化
-
応仁の乱の後、身分の下の者が身分の上の者を実力で倒す風潮が広まった、この風潮を何と言うか下剋上 げこくじょう
-
守護大名がさらに力を強めたことで、何と呼ばれるようになったか戦国大名
-
戦国大名がそれぞれの国でつくった独自の法分国法 ぶんこくほう
-
室町時代に商工業がつくった同業者の組合座
-
室町時代に高利貸しを営んだ業者 2つ酒屋、土倉 さかや、どそう(つちくら)
-
高利貸しとは何のことか 簡単にお金を貸す人
-
陸上運送をうけおった業者馬借 ばしゃく
-
海上運送をうけおった業者問丸 といまる
-
農村で農民がつくった自治的な組織惣村 そうそん
-
惣村で開かれ、村のおきてなどを決めた会議寄合 よりあい
-
農民らが年貢の軽減や徳政令を求めて、土倉や酒屋などを襲った一揆土一揆
-
1428年に近江の馬借らが徳政令を求めて起こした一揆正長の土一揆 しょうちょうのどいっき
-
京都の山城の武士が起こし、守護大名を追い出した一揆山城国一揆 やましろのくにいっき
-
1488年に加賀で浄土真宗の信者が起こし、約100年間自治を行った一揆加賀の一向一揆 かがのいっこういっき
ログイン