-
かしかましやかましい
-
あなかましっ、静かに
-
かしこし①畏れ多い ②優れている
-
かしこく非常に~
-
かしこまる恐縮する
-
かしづく①大切に育てる ②世話をする
-
頭下ろす・髪下ろす・さま変ふ・やつす出家する
-
世を捨つ(離る・厭う・出づ)出家する
-
数ならず取るに足らない
-
数まふ人並みに扱う
-
かたくななり①頑固だ ②情趣を解さない、愚かだ
-
かたじけなし畏れ多い
-
かたち①容貌 ②物の様子
-
かたち人美人
-
かたちを変ふ出家する
-
かたはらいたし①気の毒 ②恥ずかしい、いたたまれない
-
かたほなり①不完全だ ②未熟だ
-
まほなり①完全だ ②十分だ
-
かたみに①お互いに ②かわるがわる
-
かづく①(四段)被る、褒美をもらう ②(下二段)被せる、褒美を与える
-
かづけもの褒美として与えられる品物
-
かどかどし①才気がある、賢い ②とげとげしい
-
ざえざえし漢文の才がある
-
かなし①かわいい、心惹かれる ②気の毒だ、悲しい
-
かなしうすかわいがる
-
かまへて①きっと~せよ(命令) ②決して~するな(禁止)
-
(の)がり(~の)もとへ
-
離る男女の関係が疎遠になる
-
際①身分 ②終わり ③間際 ④端
-
際際し顕著だ
-
具す①連れていく ②添える
-
たぐふ(類ふ・比ふ)一緒になる、連れ添う
-
口惜し①物足りない ②残念だ
-
くまなし①欠点がない ②曇りがない
-
くやし①悔やまれる ②残念だ
-
くんず(屈ず)気が滅入る
-
こうず(困ず)疲れる、悩む
-
けうとし①よそよそしい ②人気がなく寂しい
-
けし①異様だ ②不思議だ
-
けしうはあらず悪くはない
-
いつく①大切に世話する ②身を清め神に仕える
-
忘れ形見遺児
-
人のがり行く人のところに行く
ログイン