-
魅力的だ。魅力がある。 人の心をひきつける「魅力」があるさま(歴史的仮名遣いで)あいぎやうづく 愛敬づく
動・カ四 -
賢い。気が利いている。気がしっかりしている。こざかしい。 判断力があることさかし 賢し
形・シク -
物慣れている。才たけている。気品がある。洗練されている。 社交の上で苦労し経験を積むことで、垢ぬけた人の様子らうらうじ 形・シク
-
おっとりしている。穏やかだ。 円熟して、感情に起伏のない、淡白なさまおいらかなり 形動・ナリ
-
あっさりと。いっそのこと。 副詞的に用いておいらかに 形動・ナリ
-
頑固だ。愚かで教養がない。見苦しい。 一つのことに固執したり、ものの見方に偏りがあることかたくななり 頑ななり
形動・ナリ -
よい。 絶対的に良いことよし 形・ク
-
悪くない。 相対的にいい、水準以上よろし 形・シク
-
よくない。 相対的に悪い、水準以下わろし 形・ク
-
悪い。 絶対的に悪いことあし 形・シク
-
比類ない。またとない。 これ一つ肩を並べるものがないということになし 二無し
形・ク -
まじめだ。無粋だ。きちんとしている。 かたくまっすぐな感じのするさますくよかなり 形動・ナリ
-
無骨だ。無作法だ。 いかにもごつごつと骨ばっていて、柔らかみが感じられないさまこちごちし 形・シク
-
太くどっしりしている。不格好だ。野暮ったい。雑だ。 繊細さが感じられないということふつつかなり 形動・ナリ
-
重々しい。 動かしがたい「物」のように存在するさまものものし 物物し
形・シク -
不気味だ。気持ち悪い。 ぞっとする気味の悪さむくつけし 形・ク
ログイン