-
豊臣秀吉の死後、勢力を伸ばした人物徳川家康
-
1600年 何が起こったか関ヶ原の戦い
-
1603年 徳川家康が( )に任命される征夷大将軍
-
徳川家康は( )に幕府を開いた江戸 東京
-
幕府が直接支配する直轄地を( )という幕領
-
江戸時代初め、幕府の石高は( )石400万
-
結果的に幕府の石高は全国のおよそ( )分の1にまでなった4
-
将軍から1万石以上の領地を与えられた武士を( )という大名
-
江戸時代後半、大名の数はおよそ270
-
徳川一門の大名を( )大名親藩
-
初めから徳川の家臣であった( )大名譜代
-
関ヶ原の戦い後、家臣になった( )大名外様
-
大名が支配する領域を( )という藩
-
幕府と藩が全国を支配する( )体制が取られていた幕藩
-
1615年 幕府は( )を定めた武家諸法度
-
武家諸法度には違反した大名に対して( )や( )を行った国替え 改易 改易(取り潰し)
-
3代家光の時、武家諸法度に( )が加えられた参勤交代
-
幕府は( )をおいて朝廷を監視した京都所司代
-
幕府は天皇や公家を統制するために( )を定めた禁中並公家諸法度
-
朝鮮と交流があったのは対馬の( )宗氏
-
海外への渡航を許すという証書をなんという朱印状
-
海外への渡航を許すという証書を用いた貿易を( )貿易朱印船
-
日本は明と他国を通して主に( )、( )を輸入していた生糸、絹織物
-
日本は明と他国を通して主に( )を輸出していた銀
-
フィリピン、ベトナムなどの国の主な港や都市に( )ができた日本町
-
西日本の城下町に( )という外国人居住地ができた。唐人町
-
1612年 全国で( )を禁止したキリスト教
-
徳川家光はキリシタンを見つけ出すために( )を行った。絵踏
-
1637 九州地方で起こった厳しい年貢とキリシタンの弾圧に抵抗した一揆を何と言う島原・天草一揆
-
1637年に起きた一揆の後、領民が仏教徒でであることを証明する( )が強化された宗門改め
-
幕府が日本人の出入国を禁止した政策を何と言う鎖国
-
鎖国時に開かれていた4つの窓口 全て答えよ 五十音順薩摩 対馬 長崎 松前 鹿児島、長崎×2 北海道
ログイン