-
スパルタの軍国主義体制リュクルゴスの制
-
ギリシャで僭主政治を始めた人物ペイシストラトス
-
紀元前六世紀終わりに十部族制を採用し、陶片追放などの改革を行なった人物クレイステネス
-
陶片追放のカタカナversionオストラキスモス
-
ペルシア戦争で、ペルシア軍二十万に対し、王レオニダスが率いるスパルタ軍三百名が戦い、全滅した戦い。テルモピュライの戦い
-
サラミスの海戦でアテネ軍を勝利に導いた人物テミストクレス
-
ペルシア戦争での陸戦で、前479年、スパルタとアテネ連合軍がペルシア軍に勝利した戦いプラタイアの戦い
-
パルテノン神殿やアテナ女神像を作った人物ペイディアス
-
ギリシャのアテネで政治が荒れた時代に出現した扇動政治家デマゴーゴス
-
紀元前338年に、マケドニアがアテネ・テーベ連合軍を破った戦いカイロネイアの戦い
-
アレクサンドロス大王がアケメネス朝を滅ぼした戦いアルベラの戦い
-
アレクサンドロス王の死後、部下たちは後継者を称して争い、分裂したが、後継者を何と呼ぶかディアドコイ
-
アレクサンドロス大王死後のマケドニアは何朝かアンティゴノス朝マケドニア
-
ギリシャ文化において叙事詩で名を遺した、「労働と日々」などの作者はヘシオドス
-
ギリシャの三大悲劇詩人アイスキュロス・ソフォクレス・エウリピデス
-
「女の平和」などの喜劇を書いたギリシャの文学者アリストファネス
-
ギリシャの「医学の祖」ヒッポクラテス
-
コスモポリタニズムにおいて、自然科学はアレクサンドリアの王立研究所「〇〇」で研究された。ムセイオン
-
ギリシャの自然科学において、地球の自転と好転について研究した人物アリスタルコス
-
ギリシャの自然科学において、地球の周囲を測定し、ムセイオンの館長を務めた人物エラトステネス
-
ローマでラテン人が都市建設する前からいた原住民族エトルリア人
-
ローマにおける平民の呼び方プレブス
-
紀元前287年に平民会の決議が元老院の許可なしに全ローマ人の国法となることを定めた法律ホルテンシウス法
-
ローマにおいて、非常時に全任を委任される独裁官の名前。任期半年、再任なし。ディクタトル
-
第2回ポエニ戦争で、アルプスを越えたハンニバル率いるカルタゴ軍とローマ軍が衝突した古代史上最大の戦いカンネーの戦い
-
多数の奴隷を使ったローマの大土地所有制を何というかラティフンディア
-
グラックス兄弟の改革が失敗した後の混迷の時代内乱の1世紀 (AROUND BC1)
-
スラの独裁の後におきた剣闘士の大反乱スパハタクスの反乱
-
カエサルが著した遠征の記録ガリア戦記
-
クレオパトラとアントニウスvsオクタウィアヌスの戦いアクティウムの海戦
-
オクタウィアヌスが元老院から尊厳者の称号を与えられた年紀元前27年
-
アウグストゥスが自称した市民の中の第一人者プリンケプス
-
ローマの元首政のことプリンキパトゥス
-
ローマ200年の繁栄と平和の時代パクス=ロマーナ
-
五賢帝ネルウァ帝/トラヤヌス帝/ハドリアヌス帝/アントニヌス=ピウス帝/マルクス=アウレリウス=アントニヌス帝
-
大秦王安敦とされるローマ皇帝の著書は自省録
-
アントニヌス勅令でローマ帝国内の全自由人に市民権を与えた皇帝カラカラ帝
-
南フランスにできた古代ローマの水道の名前ガール水道橋
-
古代ローマの下層市民が大所領で働くようになり、小作人「〇〇」となったコロヌス
-
四帝分治制を開始した皇帝ディオクレティアヌス
-
ディオクレティアヌス帝が行なった政策を二つカタカナで述べよテトラルキア(四帝分治制)、ドミナトゥス(専制君主政)
-
コンスタンティヌス帝がキリスト教徒の公認をした年と、その勅令を何というか。313年、ミラノ勅令
-
コンスタンティヌス帝が鋳造したものはソリドゥス金貨
-
ゲルマン人の大移動が始まった年375年
-
キリスト教を国教化した皇帝テオドシウス帝
-
キリスト教を国教化した年392年
-
西ローマが滅亡した年476年
-
西ローマを滅亡させた傭兵隊長の名前オドアケル
-
ローマ法大全を編纂した法学者トリボニアヌス
-
アウグストゥス時代の詩人で「アエネイス」を著したウェルギリウス
-
アウグストゥス時代の「叙情詩集」を著した詩人ホラティウス
-
「ローマ建国史」を著したリウィウス
-
「ゲルマニア」「年代記(アウグストゥスの死~ネロ帝の死までの出来事)」を著したタキトゥス
-
政体循環史観を唱えた「歴史」の作者、古代ローマポリビオス
-
ギリシア人で、ギリシアとローマの有力者を対比した「対比列伝(英雄伝)」を著したプルタルコス
-
イベリア半島からインドまでの地理と歴史についての「地理誌」を著したギリシア人ストラボン
-
幸福論を書いた、ストア派のネロ帝の師セネカ
-
奴隷出身のギリシア人で、古代ローマで哲人として活躍エピクテトス
-
79年のウェスウィウス火山噴火によるポンペイ埋没の救助活動中に死亡した「博物誌」を著した科学者プリニウス
-
カトリック教会の公式宇宙観となった天動説を解いたギリシア人で、「天文学大全」を著したプレトマイオス
-
「教会史」「年代記」最初の教父エウセビオス
-
マニ教からキリスト教に回心した最大の教父アウグスティヌス
-
ギリシアの言葉コイネー
-
431年、ネストリウス派を異端とした会議エフェソス公会議
-
451年、単性論を異論とした会議カルケドン公会議
-
ネストリウス派とはイエスの神性と人性の分離を主張する一派
-
単性論とはイエスに神性のみを認める
-
ムハンマドは何族の出身かクライシュ族
-
ヒジュラの年622年
-
ムスリムの共同体ウンマ
-
ムスリムの信者の義務六信五行
-
コーランは多言語に訳されても神性を持つかアラビア語以外コーランと見なされない
-
イスラム教において、預言者とはモーセ、ダヴィデ、イエス、ムハンマド
-
正統カリフ時代の首都メディナ
-
初代カリフアブー・バクル
-
イスラーム世界の拡大を目指して展開された聖戦ジハード
-
642年にイスラム(正統カリフ時代)がササン朝を破った戦いニハ―ヴァンドの戦い
-
ムスリムが征服地に建設した軍営都市ミスル
-
ウマイヤ朝の首都ダマスクス
-
アッバース朝の首都バグダード
-
コーランと預言者ムハンマドの言行と伝承の記録(ハディース)をまとめたものシャリーア(イスラーム法)
-
アッバース朝vs唐の戦いタラス河畔の戦い
-
タラス河畔の戦いからイスラム世界が得たものとは捕虜から製紙法が伝わった
-
イスラームの高度な文明は、イベリア半島の「トレド」やシチリアの「パレルモ」でアラビア語からラテン語に翻訳されたトレド、パレルモ
-
イスラム教において、礼拝の時間を知らせる尖塔ミナレット
-
イスラム世界において、知識人ウラマー
-
イスラム世界で施設の維持に必要だった寄進ワクフ
-
世界史序説で王朝交代の法則性を説いた人物イブン=ハルドゥーン
-
イスラム世界がインドから取り入れた数学知識十進法、ゼロの概念
-
アラビア数学を確立し、代数学を発展させた人物フワーリズミー
-
スンナ派と神秘主義を融合した人物ガザ―リー
-
医学典範を書いたサーマーン朝の人物イブン=シーナー
-
アリストテレス哲学の研究をを行ない、医学大全を書いた人物イブン=ルシュノ
-
モロッコ生まれの旅行記を書いた旅行家イブン=バットゥータ
-
四行詩集(ルバイヤート)を書いた人物ウマル=ハイヤーム
-
イラン建国からササン朝までの叙事詩を描いた「シャー=ナーメ(王の書)」を書いた人物フィルドゥシー
-
イスラム世界で絵画が発達しなかった理由は偶像崇拝を禁止していたため
-
イスラム世界で細密画を何というかミニアチュール
-
イスラーム芸術の特徴である幾何学模様アラベスク
-
後ウマイヤ朝の首都コルドバ
-
875年にイラン系が自立して成立したイラン人初のイスラーム王朝サーマーン朝
-
トルコ軍人奴隷マムルーク
-
ブワイフ朝が始めた制度で、俸禄の代わりに国家所有の分余地の徴税権を与えた制度イクタ―制
-
作品名ラオコーン
-
作品名サモトラケのニケ
-
2代目の唐の皇帝。中国統一を完成させ、北方の遊牧勢力から、可汗の称号太宗(李世民)
-
唐の2代目皇帝が統治した、安定と繁栄の時代貞観の治
-
黄巣の乱で唐を滅ぼし、後梁を建国した人朱全忠
-
唐を建国した人。高祖(李淵)
-
唐の最大領土を築いた人。高宗
-
三省中書省・門下省・尚書省
-
唐代で業務を監視する役割御史台
-
唐代の絵画の名人。山水画など。呉道玄
-
唐代の書道の名人。顔真卿
-
初唐の辺境地域において、現地の有力者による自治を認めた方針
-
初唐時代の地図をかけ
-
唐代の儒学の第一人者。五経正義。孔穎達
-
玄奘の著書。大唐西域記(だいとうさいいいきき)
-
義浄の著書。南海寄帰内法伝(なんかいききないほうでん)
-
ゾロアスター教を中国で何と呼んだか祆教
-
イスラーム教の唐代の名前回教
-
節度使は何と呼ばれて権力を持つようになったか藩鎮
-
780年、唐の楊炎が建言して成立した、土地の大きさに合わせて、夏と秋の2回に銭によって納税させる法律、明朝で一条鞭法になるまで続いた両税法
-
宋の建国者趙 匡胤
-
宋で行われた、新法のうち、貧しい農民に金銭や穀物を貸し付けて耕作させる法青苗法
-
宋で行われた、新法のうち、ぶっでぃ流通の円滑化と物価安定をはかる法均輸法
-
金が宋の都開封を占領し、上皇の徽宗と皇帝の欽宗を捕虜とした事件靖康の変
-
金は女真人を部族制に基づく軍事・社会制度によって治めた。その名は。猛安・謀克
-
宋代に江南の開発が進んで、長江下流域が穀倉地帯となったことを表現する諺蘇湖熟すれば天下足る
-
司馬光が編んだ編年体の歴史書資治通鑑
-
唐宋八大家の一人で、王安石を登用し最初期から新法を指示していたものの、いざ実施されると青苗法などに大反対して政界を去った詩文家欧陽脩
-
蘇洵の長男で、弟は蘇轍であり合わせて三人とも唐宋八大家に数えられる人物蘇軾
-
明代にマテオ=リッチが作成した地図坤輿万国全図
-
十六世紀明で実施された各種の税や労役を銀に一本化して納入する改革一条鞭法
-
明を滅ぼした将軍李自成
-
後金の建国者ヌルハチ
-
後金を清と名付けた人物ホンタイジ
-
1488年に喜望峰に到達した人物バルトロメウ=ディアス
-
エンコミエンダ制を批判したドミニコ会修道士ラス=カサス
-
康熙帝、雍正帝、乾隆帝など清代の皇帝たちが平常の政務をとった場所紫禁城
-
清代の軍制において、漢人で組織する軍団緑営
-
清代の軍制において、満州・モンゴル・漢で構成される軍団八旗
-
清代において、皇帝直属の諮問機関軍機処
-
オランダが十七世紀に東南アジアの拠点とした場所バタヴィア
-
清朝の乾隆帝の命令で編纂された清朝の乾隆帝の命令で編纂された叢書(=シリーズ本)四庫全書
-
明・清の時代を生きて清には従わなかった。考証学の基礎を築いた学者。顧炎武
-
清代中期の長編小説紅楼夢
-
円明園の設計者カスティリオーネ
-
人頭税を土地税に繰り込んだ18世紀初めの清の税制度地丁銀制
-
活版印刷術を改良したルネッサンスきのドイツ人グーテンベルク
-
叙情詩集を書いたイタリアのルネサンス期の詩人ペトラルカ
-
デカメロンを書いたイタリアのルネサンス期の文人ボッカチオ
-
「愚神礼賛」を書いたネーデルラントの人エラスムス
-
「ユートピア」を書いたイギリスの人トマスモア
-
「農民の踊り」を描いたネーデルラントの人ブリューゲル
-
フィレンツェにサンタ=マリア大聖堂ドームを完成させた人ブルネレスキ
-
ヴァチカンのサン=ピエトロ大聖堂を最初に設計した人ブラマンテ
-
ルターが贖宥状への異議を唱えた著書九十五カ条の論題
-
ドイツ農民戦争の主導者であるルター派の説教師ミュンツァー
-
1494~1559にかけて、フランス国王が領土拡大を目指してイタリアに侵入し、これに神聖ローマ皇帝が対抗したことで始まった戦争イタリア戦争
-
スペインにおいて、カール五世の長男で、ポルトガルの王位も兼ねて「太陽の沈まぬ帝国」を手にした人フェリペ二世
-
十六世紀前半のヨーロッパを主導したハプスブルク家出身の神聖ローマ帝国皇帝カール五世
-
1568~1609頃のウィレム主導の戦争、vsスペインオランダ独立戦争
-
エリザベス一世率いるイギリスに対してフェリペが派遣したが撃退された海軍。無敵艦隊(アマルダ)
-
1562~1598頃のフランス王家とカルヴァン派の戦い(宗教内戦)ユグノー戦争
-
1572,民衆に取る無差別な虐殺が起こり、カトリックと対立していたカルヴァン派の人々が多数殺害された事件サンバルテルミの虐殺
-
アンリ四世が即位して開いた王朝ブルボン朝
-
1618~1648において、ベーメン反乱を発端として起こった十七世紀最大の宗教戦争で、結果的に神聖ローマ帝国を形骸化させ、オランダが台頭することとなった十七世紀最大の戦争三十年戦争
-
血液循環論を唱えたハーヴェー
-
天然痘ワクチンの開発者ジェンナー
-
清朝において、徐光啓と協力して暦法を改正(『崇禎暦書』)したドイツ出身のイエズス会宣教師アダム=シャール
-
絶対王政時代のイギリスのテューダー朝・エリザベス1世の時期に典型的に見られる、領主および富農層(ジェントリー=地主)が、農民(小作人)から取り上げた畑や共有地だった野原を柵で囲い込んで、羊を飼うための牧場に転換したことエンクロージャー(第一次囲い込み)
-
1581年には「ネーデルラント連邦共和国」の独立を宣言、初代オランダ総督となり実質的な国家元首となったオラニエ公ウィレム
-
わこう(漢字で書け)倭寇
-
豊臣秀吉の朝鮮出兵を朝鮮側では何と呼ぶか壬申・丁酉倭乱
-
大航海時代の東南アジアを再現せよ
-
皇帝の詔勅は、中国の三章でどのように扱われたか中書省で起案され、門下省が審議した上で決定され、尚書省で執行された
-
アダムが耕しイブが紡いだとき、だれが領主だったかジョン=ボール(ワットタイラーの乱)
-
ルターの主著キリスト者の自由
-
カルヴァンの主著で福音主義の理念を示したキリスト教綱要
-
ルネサンス絵画の先駆者FROMフィレンツェジョット
-
ボッティチェリ、ミケランジェロ、レオナルドダヴィンチを保護した人ロレンツオ=デ=メディチ
-
カンタベリー物語を著した、イギリス国民文学の祖チョーサー
-
ヘンリ八世の宮廷画家として活躍した、トマスモアやエラスムスを描いた画家ホルバイン
-
ドン・キホーテの作者セルバンテス
-
三十年戦争期のオランダの法学者で、自然法・国際法の理論をうちたて「自然法・国際法の父」と言われる人物グロティウス
-
労働が富の源泉であり、自由な経済活動こそが国家の経済を発展させるという新たな経済理論を打ち出し、資本主義経済を理論づけた十八世紀のイギリス人アダム=スミス
-
十七世紀のフランドル派(バロック美術)の代表画家ルーベンス
-
植物を「属名」と「種名」であらわす二名法を考案したスウェーデン人リンネ
-
「われ思う、ゆえに我あり」という第一原則の下、方法序説を記したフランス人デカルト
-
ピューリタン文学の傑作とされる「失楽園」を記した人物ミルトン
-
ロビンソン・クルーソーの作者デフォー
-
ガリバー旅行記の作者スウィフト
-
作者フラゴナール
-
誰がどこで建てたサンスーシ宮殿はプロイセンのフリードリヒ二世によってベルリン郊外のポツダムに建てられた。
-
酸素や水素という物質名を命名し、その本質を明らかにし、「化学の父」と言われた人物ラヴォワジェ
ログイン