-
酸素解離曲線が右に変異する要因アシドーシス、CO2上昇、体温上昇
-
酸素解離曲線が左に変異する要因アルカローシス、HbF(胎児ヘモグロビン)
-
COPDのX線所見肺過膨張、滴状心
-
珪肺の好発部位上〜中肺野(小さいから)
-
石綿肺の好発部位下肺野(大きいから)
-
珪肺の合併症肺結核(上肺野で起こりやすい)、肺癌
-
石綿肺の合併症胸膜プラーク、胸膜中皮腫、肺癌
-
悪性胸膜中皮腫の発生部位壁側胸膜
-
夏型過敏性肺炎の検査所見ツ反陰性化、BALFでCD8優勢
-
夏型過敏性肺炎のX線所見両側びまん性すりガラス陰影
-
夏型過敏性肺炎のアレルギー型III型、IV型
-
サルコイドーシスの検査所見ツ反陰性化、BALFでCD4優勢(最多はマクロファージ)、ACE上昇
-
サルコイドーシスのCT所見両側肺門リンパ節腫脹、多発性小粒状陰影
-
サルコイドーシスのアレルギー型IV型
-
サルコイドーシスの治療BHL(両側肺門リンパ節腫脹)→経過観察、臓器障害あり→ステロイド
-
転移性肺癌のCT所見両側に境界明瞭の多発性腫瘤状陰影
-
血液凝固能亢進の原因プロテインC欠乏症、プロテインS欠乏症、アンチトロンビンIII欠乏症、手術、悪性腫瘍、経口避妊薬など
-
前縦隔に好発する腫瘍胸腺腫、奇形腫(上縦隔の甲状腺腫と合わせてTTT)
-
上縦隔に好発する腫瘍甲状腺腫
-
中縦隔に好発する腫瘍気管支嚢胞、心膜嚢胞
-
後縦隔に好発する腫瘍神経原性腫瘍
-
気道のクリアランスに関わる細胞線毛細胞、杯細胞
-
Ⅰ型肺胞上皮細胞は何に関与するかガス交換
-
サーファクタント過剰蓄積となる疾患肺胞蛋白症
-
気管〜肺胞の気道の解剖名を順番に挙げよ気管、気管支、細気管支、終末細気管支、呼吸細気管支、肺胞
-
気管軟骨はどこに存在するか気管、気管支
-
シルエットサイン陽性とは心陰影と肺陰影の境界が不明瞭→陰影は心臓と隣接、前方に位置する
-
吸気に関与する筋横隔膜、外肋間筋(斜角筋、胸鎖乳突筋)
-
呼気に関与する筋内肋間筋
-
末梢化学受容器が感知するものO2の低下(頚動脈小体、大動脈小体)
-
肺胞と肺胞とを交通する小孔Kohn孔(肺胞孔)
-
慢性気管支炎など気道の水分が増加することで聴取されるものrhonchi(いびき音):低い連続性ラ音
-
肺肝境界が消失する疾患消化管穿孔
-
声音振盪が増強する疾患肺炎、肺水腫など(減弱:COPD、気胸、胸水、無気肺)
-
特発性肺線維症、COPD+肺癌、肝硬変で共通して見られる身体所見ばち指
-
スパイロメトリーで計測できない指標残気量、機能的残気量、全肺気量
-
成人の解剖学的死腔の量150mL
-
努力肺活量とは最大吸気位からできるだけ早く、一気に呼出させて得られる肺活量
-
1秒率低下の判断基準<70%
-
1秒率低下が見られる疾患3つ喘息、COPD、びまん性汎細気管支炎
-
%VC低下の判断基準<80%
-
フローボリューム曲線の横幅は何を表すか努力肺活量
-
フローボリューム曲線が下に凸になる疾患閉塞性換気障害:COPD、喘息
-
Ⅰ型呼吸不全ではA-aDO2は開大する。◯か☓か◯、拡散障害、換気血流比不均等、シャントで開大
-
拡散障害をきたす疾患(肺胞壁の肥厚)肺水腫、間質性肺炎、(ガス交換面積↓)COPD
-
Ⅱ型呼吸不全を呈する病態は肺胞低換気(それ以外はCO2溜まらない)
-
A-aDO2の基準値5~15 Torr
-
パルスオキシメーターでSpO2を正しく計測できなくなるのはどのような時か(2つ)マニキュア塗布時、CO中毒
-
CO2ナルコーシスをきたした場合の治療人工呼吸器による人工換気
-
高CO2血症では頭蓋内圧はどうなるか脳血管拡張により亢進する
-
頭蓋内病変のある患者がmorning headacheを認めることがあるのはなぜか早朝は低換気でCO2が貯留しやすいため
-
アスピリン喘息の合併症慢性副鼻腔炎、鼻茸
-
喘息の長期管理薬である、LABA、ロイコトリエン拮抗薬、テオフィリン、LAMA、抗IgE抗体、ステロイドの中で吸入による投与はどれかLABA、LAMA、副腎皮質ステロイド(ロイコトリエン拮抗薬、テオフィリンは経口投与、抗IgE抗体は皮下注)
-
咳喘息と喘息の相違点2つ咳喘息では聴診でwheezes(-)、呼吸機能検査に異常なし
-
アトピー喘息は気管支喘息に移行しうる。◯か☓か☓、移行しない
-
気管支喘息、咳喘息、アトピー喘息の中で、呼気NOが上昇しないものはどれかアトピー喘息
-
気管支喘息、咳喘息、アトピー喘息の中で、1秒率が低下するものはどれか気管支喘息
-
気管支喘息、咳喘息、アトピー喘息の中で、抗ヒスタミン薬が有効なのはどれかすべて(感冒にも使用する)
-
気管支喘息、咳喘息、アトピー喘息の中で、気管支拡張薬が無効なのはどれかアトピー喘息
-
COPD急性増悪の原因2つ肺炎、右心不全(他に気胸、肺血栓塞栓症など)
-
COPD患者の肺炎の起因菌として頻度の高いもの肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、モラクセラ・カタラーリス
-
COPD急性増悪時に行う治療であるABCアプローチはそれぞれ何か抗菌薬投与、気管支拡張薬(SABA)、ステロイド内服or静注
-
びまん性汎細気管支炎の合併症慢性副鼻腔炎(副鼻腔気管支症候群のひとつと考えられている)
-
びまん性汎細気管支炎の進行例で検出されやすい細菌緑膿菌
-
びまん性汎細気管支炎では寒冷凝集素価が上昇する。◯か☓か◯、寒冷凝集素価↑
-
びまん性汎細気管支炎の好発遺伝因子HLA-B54(+)
-
びまん性汎細気管支炎の治療法14員環マクロライド系抗菌薬の少量長期投与(気道炎症を抑制する効果)
-
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症は何型アレルギーによる疾患かⅠ、Ⅲ、Ⅳ型アレルギー
-
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の基礎疾患として多いもの気管支喘息
-
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の喀痰の色調は茶褐色
-
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の治療法ステロイド内服
-
特発性肺線維症の好発50歳以上の喫煙者
-
特発性肺線維症の血液検査で上昇が見られ、Ⅱ型肺胞上皮から産生されるもの2つSP-A、SP-D(サーファクタントプロテイン)
-
急性好酸球性肺炎の好発若年男性
-
急性好酸球性肺炎の発症の契機喫煙の開始(寄生虫感染やABPAによる好酸球↑肺炎は、急性/慢性好酸球性肺炎に含まれない)
-
好酸球性肺炎の治療ステロイド
-
慢性好酸球性肺炎の好発中年女性
-
慢性好酸球性肺炎では何を背景に発症することが多いか気管支喘息
-
慢性好酸球性肺炎は再発しやすいか再発しやすい(⇔急性好酸球性肺炎は再発しにくい)
-
夏型過敏性肺炎は何型アレルギーかⅢ型、Ⅳ型
-
夏型過敏性肺臓炎で見られる抗原トリコスポロン
-
夏型過敏性肺臓炎では、ツベルクリン反応が陰性化する。◯か☓か◯
-
夏型過敏性肺臓炎では気管支肺胞洗浄でCD◯優位のリンパ球上昇がみられるCD8(夏=8月で覚える)
-
農夫肺ではCD◯優位のリンパ球上昇が見られるCD4
-
サルコイドーシスで上昇する血中酵素ACE
-
サルコイドーシスの病変の分布を調べるために行う検査Gaシンチグラフィ(腫瘍や炎症などに集積しやすい)
-
サルコイドーシス患者が臓器障害をきたした場合に行う治療ステロイド
-
放射性肺炎は、照射後どれくらいの期間をおいて発症するか1〜6ヶ月
-
放射性肺炎のリスクファクター2つ肺線維症、COPD
-
放射性肺炎の発症には、線量は依存する。◯か☓か◯
-
放射性肺炎の治療ステロイド(酸素飽和度低下時)
-
肺腺癌の腫瘍マーカー2つCEA、SLX
-
肺小細胞癌で産生されるホルモン2つADH、ACTH(SIADH、異所性Cushing症候群を引き起こす)
-
肺小細胞癌でみられる合併症Lambert-Eaton症候群
-
肺小細胞癌の腫瘍マーカー2つNSE、ProGRP
-
大細胞癌の腫瘍マーカー3つCEA、SLX、hCG(→女性化乳房)
-
Pancoast腫瘍により、腕神経叢圧迫により特にどこに麻痺が起こるか尺骨神経
-
上大静脈症候群の症状緩和のために行われる治療放射線治療
-
非小細胞癌で手術適応となるのはどのようなときか病変が片側肺に留まる場合(肺門リンパ節はセーフ、縦隔や気管分岐部、鎖骨上窩のリンパ節はアウト)
-
肺がん患者に対し、化学療法の適応があるのはどのようなときかPSが保たれている時(PS0~1)
-
肺がん患者に対し、放射線適応があるのはどのようなとき病変が片側肺と縦隔リンパ節までにとどまる時
-
非小細胞癌の術式肺葉切除+縦隔リンパ節郭清
-
EGRF遺伝子変異と強く関連する因子4つ東洋人、女性、非喫煙者、腺癌患者
-
EGFR阻害薬で必発する副作用とその症状に有効な薬湿疹 →ミノサイクリン(テトラサイクリン系)
-
肺癌で使用される免疫チェックポイント阻害薬抗PD-1抗体(二ビルマブ)
-
癌性リンパ管症をきたしやすい癌の組織系腺癌(胃癌、乳癌、肝癌などでみられ、予後不良)
-
胸腺腫の合併症重症筋無力症、赤芽球癆、低γグロブリン血症
-
石灰化が特徴的な縦隔腫瘍奇形腫
-
神経原性腫瘍ではHorner症候群が見られる。◯か☓か◯、交感神経幹由来の良性腫瘍が多い。治療は外科的切除が原則。
-
心膜嚢胞の好発部位2つ前縦隔、中縦隔(右側に生じやすく、大部分が先天性・良性)
-
中等度から高度の気胸の治療胸腔ドレナージ(再発例、気漏の持続には手術)
-
女性の気胸でまず考えられる疾患2つLAM、子宮内膜症(月経随伴性気胸)
-
リンパ脈管筋腫症(LAM)の好発妊娠可能年齢の女性
-
リンパ脈管筋腫症で胸部に出現する合併症2つ気胸(50%)、乳び胸
-
リンパ脈管筋腫症の呼吸機能検査では何を呈する(2つ)閉塞性障害、拡散障害
-
リンパ脈管筋腫症の発症初期と進行例それぞれの治療法発症初期:シロリムス(mTOR阻害薬)、対症療法、進行例:肺移植
-
肺ランゲルハンス細胞組織球症の好発20〜40歳台の喫煙男性
-
LAMと肺ランゲルハンス細胞組織球症に共通して見られる合併症気胸
-
肺ランゲルハンス細胞組織球症の合併症2つ気胸、悪性腫瘍
-
肺ランゲルハンス細胞組織球症の治療法禁煙
-
漏出性胸水の主成分水分
-
滲出性胸水の原因血管透過性亢進
-
結核性の胸水で上昇するもの2つADA、リンパ球
-
胸膜中皮腫の胸水で上昇するものヒアルロン酸
-
乳び胸の胸水で上昇するものTG
-
乳び胸患者に対する栄養管理絶食・完全静脈栄養
-
乳び胸持続例に対する治療胸管結紮術
-
急性膿胸の代表的な起因菌2つ黄色ブドウ球菌、クレブシエラ
-
慢性膿胸の症状発熱・胸痛・WBC上昇を認めず、症状が乏しい
-
慢性膿胸の経過中に合併しうる疾患悪性リンパ腫
-
胸腔ドレーンにより、虚脱度の大きい肺を急激に拡張させると生じる合併症再膨張性肺水腫
-
再膨張性肺水腫の治療気管挿管、陽圧換気
-
胸水の確認にまず行う有用な検査超音波検査
-
塵肺の治療対症療法
-
建設物の建設、自動車工場に従事している人を背景に起こる疾患石綿肺
-
胸膜プラークは悪性胸膜中皮腫の発生母地になる。◯か☓か☓、発生母地にならないため、治療対象とならない
-
蛍光灯や航空機の製造者、歯科技工士に好発する塵肺ベリリウム肺
-
関節リウマチに塵肺を合併したものCaplan症候群
-
トンネル工事、鉱山に従事している人を背景に起こる疾患珪肺
-
糖尿病患者・大酒家に好発する肺炎の原因で多い起因菌クレブシエラ(肺炎桿菌)
-
クレブシエラによる肺炎の治療第2/3世代セフェム
-
インフルエンザ桿菌による肺炎の治療第2/3世代セフェム
-
インフルエンザ罹患後に肺炎の原因となりやすい細菌黄色ブドウ球菌
-
非定型肺炎に有効な抗菌薬マクロライド系、テトラサイクリン系、ニューキノロン系
-
健康な若年者に発生しやすい肺炎マイコプラズマ肺炎
-
マイコプラズマ肺炎では寒冷凝集素反応が陽性となる。◯か☓か◯
-
マイコプラズマ肺炎の治療に用いられる抗菌薬マクロライド系(無効例ではニューキノロン)
-
Chlamydophila psittaciが引き起こす肺炎オウム病
-
肺炎を引き起こす細胞内寄生菌2つレジオネラ、クラミジア(マイコプラズマは細胞壁がないだけ)
-
医療介護関連肺炎を引き起こす最多の原因菌肺炎球菌
-
誤嚥性肺炎の起因菌として口腔内嫌気性菌以外の菌3つ肺炎球菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌
-
尿中抗原測定が有効な肺炎の起因菌2つ肺炎球菌、レジオネラ
-
A-DROPに含まれる指標5つAge, Dehydration, Respiration, Orientation, blood Pressure
-
ARDSの重症度分類は何を指標にするかP/F比(軽症:200~300、中等症:100~200、重症:100以下)
-
肺胞蛋白症でみられる自己抗体抗GM-CSF抗体
-
肺胞蛋白症のCT所見メロンの皮様の網状影
-
肺胞蛋白症の気管支肺胞洗浄所見ミルク状の洗浄液
-
肺胞蛋白症の治療肺胞洗浄(ステロイドは無効)
-
肺分画症の好発部位左肺の下側
-
肺分画症の診断に有用な検査大動脈造影
-
分画肺を栄養する異常血管はどこから分岐しているか下行大動脈
-
肺分画症の治療分画肺切除
-
肺動静脈瘻に合併しやすい疾患3つ(多血症以外)脳梗塞、脳膿瘍、脳出血
-
肺動静脈瘻では多血症になりやすい。◯か☓か◯(低酸素血症のため)
-
肺動静脈瘻の病変部位で聞かれる雑音連続性血管雑音(吸気時に増強)
-
肺動静脈瘻の原因となる先天性疾患Osler病(遺伝性出血性末梢血管拡張症)
-
気管支拡張症の治療14員環マクロライド少量投与(炎症を抑える効果)
-
Kartagener症候群の3徴内臓逆位、気管支拡張症、慢性副鼻腔炎
-
肺胞微石症でみられる微小結石の成分リン酸カルシウム(血中Caは上昇しない)
-
過換気症候群でみられ、マンシェットで圧迫すると母指内転が見られる状態Trousseau徴候(テタニー症状の一つ)
-
テタニー症状を引き起こす原因となる電解質Caイオン(遊離Caイオンの低下による)
ログイン