-
太陽は光を出すガス球であるため、太陽像の中心ほど明るく周辺部ほど暗く見えること。周辺減光
-
観測される光を出している太陽の大気層。半径約70万km、表面温度約5800Kである。光球
-
光球表面にあるつぶつぶの模様で、その一つ一つはガスの対流である。粒状斑
-
光球面で見られる点のような部分。周りより1500〜2000Kほど温度が低い。黒点
-
黒点の周囲に見られる明るい部分。光球より数百Kほど温度が高い。白斑
-
光球の外側にある厚さ約2000kmのガスの層。彩層
-
彩層の外側に広がっている、約200万Kの希薄なガスの層。コロナ
-
太陽の彩層からコロナ中に突出している炎状のもの。プロミネンス
-
コロナ中の水素やヘリウムが高温のため電離し加速され宇宙空間に流れ出ているもの。太陽風
-
光球より1500〜2000K程温度が低いため自転周期は赤道近くで短く、高緯度では長い。太陽の自転
-
彩層の一部が突然高温に熱されて明るく輝き、強い紫外線やX線、大量の荷電粒子を出す現象。これが発生すると太陽風が強くなる。フレア
-
太陽表面近くでフレアが起こると、強いX線や紫外線が発生し約8分後には地球に到達して大気圏の上層部に影響を与え通信障害などを引き起こす事がある。この現象をなんというか。デリンジャー現象
-
太陽大気によって吸収され、光球からの連続スペクトルの中に暗線(フラウンホーファー線)が生じる。暗線の波長や強度を調べると太陽大気の元素組成がわかる。太陽のスペクトル
-
水素92%、ヘリウム約8%、その他約0,1%である。これは一般の恒星や星間ガスについてもほぼ同じなので宇宙元素組成と呼ばれている。太陽の元素組成
-
中心部で4個の水素原子数が1個のヘリウム原子核に変わる核融合が起こっており、失われた質量がエネルギーとなって放射されている。太陽のエネルギー源
-
主に水素からなる星間ガスと固体微粒子(星間塵)。星間物質が密な部分を星間雲といい、散光星雲や暗黒星雲として観測される。星間物質
-
太陽を含む約2000億個の恒星と星間物質の集まり。銀河系
-
100〜1000個の若い恒星の集まり。散開星団
-
数十万〜数百万個の年老いた恒星が球状に密集したもの。球状星団
-
恒星が数百億〜1兆個くらい集まった天体。その形状により渦巻銀河、棒渦巻銀河、楕円銀河、不規則銀河に分類されている。銀河
-
銀河系やアンドロメダ銀河が属する約30個の銀河の集団。局部銀河群
-
数十個の銀河の集団銀河群
-
数百〜数千個の銀河の集団。銀河団
-
私達が観測できる宇宙の領域の境界のこと。宇宙の地平線
-
宇宙の初期は高温の小さな火の玉宇宙で、約138億年前に大爆発を起こして膨張を始めた。ビッグバン
-
宇宙の初期は電子が自由に飛び回り光の直進を妨げていたが、誕生から約38万年後に原子ができたことで電子が少なくなり、宇宙の遠くまで見通せるようになった。宇宙の晴れ上がり
-
太陽のスペクトルを調べると、連続スペクトルの中に多くの暗線があるがこれをなんというか。フラウンホーファー線
-
宇宙元素組成を多い順に3つ書け。水素(約92%)⇉ヘリウム(約8%)⇉その他(約0.1%)
-
6等星より100倍明るい星は何等星か。1等星
-
6等星の100分の1の明るさの星は何等星か。11等星
-
−1等星は1等星より何倍明るいか。6.25倍
-
地球から見た明るさで計測した等星見かけの等星
-
同じ距離から見た明るさで計測した等星絶対等星
-
恒星の表面温度を表すのはなにか。星の色
-
恒星と恒星の間の空間には何があるか。星間物質
-
星間物質にはなにが含まれているか。星間ガス・星間塵
-
星間ガスの主成分はなにか。水素
-
星間塵の主成分はなにか。ケイ酸塩・石墨・氷
-
ケイ酸塩や石墨、氷はなんと呼ばれるか。固体微粒子
-
星間物質が周囲より密に分布する部分をなんというか。星間雲
-
特に密度の高い星間雲が近くの明るい恒星の放射を受けて輝くと、何として観測されるか。散光星雲
-
散光星雲の具体的な名称をあげよ。オリオン大星雲
-
星間雲の手前に広がる星間物質によって背後の恒星の光が散乱・吸収されると何として観測されるか。暗黒星雲
-
暗黒星雲の具体的な名称をあげよ。馬頭星雲
-
太陽は何年前にどこから生まれたか。約46億年前に星間雲の中から生まれた
-
重力により星間物質が収縮し、中心部の温度が上昇して光を放つ恒星をなんというか。原始星
-
原始星が放つ光をなんというか。赤外線
-
周囲のガスがなくなり始めた段階の恒星をなんというか。Tタウリ型星
-
Tタウリ型星は何が始まる直前にあるか。水素の核融合
-
Tタウリ型星から核融合が始まり、中心部の温度が1000万K以上になった恒星をなんというか。主系列星
-
現在の太陽はどの段階にあるか。主系列星
-
核融合が核の外側の領域に移り、表面温度が低下し始める段階での恒星をなんというか。赤色巨星
-
太陽の外層のガスが放出されて周囲に広がった状態になっている雲をなんというか。惑星状星雲
-
惑星状星雲の中心には高温の小さな天体が残されるがこの天体をなんというか。白色矮星
-
白色矮星は次第にどうなっていくか。冷えて暗くなっていく
-
白色矮星はなぜ冷えて暗くなっていくのか。核融合を起こさなくなるから。
-
白色矮星が冷えて暗くなっていくのは何の姿とも言えるか。太陽の最後の姿
-
太陽の最後の姿は原始太陽が誕生してから何年後か。約120億年後
-
銀河系内の大部分の恒星や、数百個の恒星の集まりである集団をなんというか。散開星団
-
100万個程度の恒星が球状に集まっている集団をなんというか。球状星団
-
銀河系中央部の膨らみの部分は半径1万光年の球状でなんと呼ばれているか。バルジ
-
球状星団が存在している領域をなんというか。ハロー
-
散開星団は幾つの恒星から成っているか。数百個
-
散開星団はどこに多く分布しているか。ディスク
-
散開星団の具体例を2つあげよ。プレアデス星団・スバル
-
球状星団は幾つの恒星から成っているか。100万個
-
球状星団はどこに多く分布しているか。ハロー
-
球状星団の具体例を1つあげよ。M80
-
散開星団と球状星団のどちらが若いか。散開星団
-
数百億から1兆個の恒星の大集団のことをなんと呼ぶか。銀河
-
銀河の形を4つあげよ。渦巻銀河・棒渦巻銀河・楕円銀河・不規則銀河
-
渦巻銀河の具体例を3つあげよ。銀河系・M31(アンドロメダ銀河)・M33
-
棒渦巻銀河の具体例を2つあげよ。大マゼラン雲・小マゼラン雲
-
楕円銀河の具体例を2つあげよ。NGC205・M32
-
不規則銀河の具体例を1つあげよ。NGC6822
-
銀河系のすぐ近くには小型の銀河が集団を成しているがその名称を答えよ。局部銀河群
-
局部銀河群の直径は幾つか。約600万光年
-
銀河群は幾つの銀河を持っているか。数十個
-
銀河団は幾つの銀河を持っているか。数百〜数千個
-
銀河群や銀河団が集まって何を形成しているか。超銀河団
-
銀河がほとんど無い部分をなんというか。ボイド
-
ボイドのような構造をなんというか。泡構造
-
宇宙は何年前に誕生したか。約138億年前
-
宇宙が誕生した直後はどのような状態だったのか。高密度で高温
-
宇宙が誕生した直後の状態をなんと呼ぶか。火の玉宇宙
-
宇宙が誕生して、次第に現在の宇宙になった過程のモデルをなんというか。ビッグバンモデル
-
光の直進を妨げる物質はなにか。自由電子
-
宇宙が誕生して何が大量に生まれるか。素粒子・光
-
宇宙誕生後、素粒子は何へと結合するか。陽子・中性子・電子
-
宇宙誕生3分後、何が誕生するか。ヘリウム原子核
-
宇宙誕生4億年後、何が誕生するか。最初の恒星
-
宇宙誕生約38万年後、自由電子が少なくなり視界が開けてきたことをなんというか。宇宙の晴れ上がり
-
地上で放出されたフロンはどこまで行き、何によって分解され、何を生じるのか。上空の成層圏に行き、紫外線によって分解され、塩素原子を生じる。
-
オゾンを連鎖的に破壊するのはなにか。塩素原
-
9〜10月に急激にオゾンの破壊が起き、オゾンホールが形成されるのはどこか。南極域
-
代表的な温室効果ガスを4つあげよ。メタン・二酸化炭素・水蒸気・フロン
-
雨水のpHは通常幾つか。5.6
-
大気中の酸性物質が雨水に溶け込むとpHはどうなるか。小さくなる
-
大気中の主な酸性物質を2つあげよ。硫酸・硝酸
-
大気中の酸性物質は化石燃料の燃焼や火山活動によって放出された何から、何によって生成されるか。二酸化硫黄や窒素酸化物から光化学反応によって生成される。
-
硫黄酸化物は別名なんというか。SOx
-
窒素酸化物は別名なんというか。NOx
-
大気中に浮遊する0.001〜10μmの微粒子をなんというか。ユーロゾル
-
ユーロゾルのうち、2.5μm以下の微小粒子状物質をなんというか。微小粒子状物質
-
微小粒子状物質の具体例をあげよ。PM2.5
-
0.1μm以下の超微粒子をなんというか。超微小粒子
-
超微小粒子の具体例をあげよ。PM0.1
ログイン