-
太陽光をプリズムに通すと、赤から紫まで連続的に分かれた色が見える。これは、波長によって屈折率が異なるため、太陽光に含まれる赤から紫の光が、それぞれの波長に応じた角度で屈折して進むためである。このように、光がさまざまな色の光に分かれることを光の〇〇とい分散
-
光をその波長によって分けたものを光の〇〇という。光の〇〇は光源によって異なるスペクトル
-
白熱灯(球)の光や太陽光は、高温の物体から出る光であり、波長が広い範囲で連続的に分布しているので〇〇という。連続スペクトル
-
ナトリウムランプやネオンサインの光は、いくつかの輝いた線がとびとびに分布しているので〇〇という。線スペクトル
-
波長の長い赤色の光 よりも波長の短い〇色の光のほうが屈折率が大きいため、〇色の光はプリズムで大きく曲げられる。紫(色)
-
光が小さな粒子に当たると、通常の反射とは異なり四方に散っていく。この現象を光の〇〇という。散乱
ログイン