-
発芽の様子で子葉が1枚のものの言い方単子葉類
-
発芽の様子で子葉が2枚のものの言い方双子葉類
-
発芽の様子で単子葉類と双子葉類以外のもの子葉が多数あるもの
-
単子葉類の例トウモロコシ、イネ、ムギ
-
双子葉類の例インゲンマメ、アサガオ、ダイズ、ヒマワリ、アブラナ
-
子葉が多数あるものの例マツ、スギ
-
〇〇の一部で子葉が地上に出ないで本場だけが地上に出るものがある双子葉類
-
子葉が地中に残る双子葉類の例エンドウ、ソラマメ、クリ、アズキ
-
種子の中で、将来体になる部分はい
-
植物の種子には〇〇と〇〇がある有胚乳種子・無胚乳種子
-
有胚乳種子と無胚乳種子の説明発芽のために栄養分を胚乳にたくわえている・発芽のために栄養分を子葉にたくわえている
-
〇〇はすべて有胚乳種子。〇〇は有胚乳種子と無胚乳種子がある。単子葉類・双子葉類
-
イネの栄養分は〇〇。デンプン
-
デンプンは〇〇で〇〇になるヨウ素液・青紫色
-
デンプンを多く含まれるのは〇〇。炭水化物
-
発芽の条件適当な温度・水・空気
-
成長の条件適当な温度・水・空気・日光・肥料
-
光合成の説明植物の葉の気こうから二酸化炭素を取り入れ、根の先の根毛(こんもう)から水分を九州市、光合成を行うことでデンプンを作っている
-
光合成は〇〇が必要で、〇〇で行われる日光・葉緑体
ログイン