-
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる。きづく
-
物に襲はるるここちして、おどろき給へれば、灯も消えにけり。目を覚ます
-
とかくしつつののしるうちに、夜更けぬ。大騒ぎする
-
この世にののしり給ふ光源氏、かかるついでに見たてまつり給はむや。評判になる
-
皆同じく笑ひののしる、いとらうがはし騒がしい
-
常に「天照大神を念じ申せ」といふ人あり。祈る
-
いみじく心憂けれど、念じてものも言はず。がまんする
-
いと悲しくおぼえけり思われる
-
尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ似る
-
これにただ今おぼえむ古き言一つづつ書け。思い出される
-
などさしも心にしみてあはれとおぼえ給ひけむ。思われる
-
しのぶれど色に出でにけり我が恋はものや思ふと人の問ふまでがまんする
-
宮、例の、しのびておはしまいたり。人目を避ける
-
浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとは言はめ。懐かしむ
-
暮れはつるまで、ながめ暮らしつ。もの思いに沈む
-
明くるより暮るるまで、東の山ぎはをながめて過ぐす。ぼんやり見る
-
海の中にはつかに山見ゆ。見える
-
雲居よりもはるかに見ゆる人ありけり。思われる
-
時々も見え給へ。姿を見せる
-
つかふ人にも見えで、いと長かりける髪をかい切りて、手づから尼になりにけり。見られる
-
かかる異様の者、人に見ゆべきにあらず。結婚する
-
男、大和にある女を見て、よばひてあひにけり。結婚する
-
女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども聞かでなむありける。結婚させる
-
立ちて見、ゐて見、見れど、去年に似るべくもあらず。座る
-
鳥獣もなき所にて一人食ひゐたり。ていた
-
みれば率て来し女もなし。連れる
-
菰積みたる船のありくこそ、いみじうをかしかりしか。動き回る
-
ひたすらに家ごとに乞ひありく。まわる
-
わびしと思ひありき給ふ続ける
-
この法師ばら、美麗なる物具飽くまで取りて、帰りけり。満足する
-
飽かず惜しいと思はば、千年を過ぐすとも一夜の夢の心地こそせめ。満ち足りない
-
三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。かわいらしい
-
かの木の道の匠の作れる、うつくしき器物も、古代の姿こそをかしと見ゆれ。立派だ
-
かなしからん親のため、妻子のためには、恥をも忘れ、盗みもしつべきことなり。いとしい
-
ひとつ子にさへありければ、いとかなしうし給ひけり。かわいがる
-
いみじくうれしきにも涙落ちぬ。とても
-
し得たりし心地は、いみじかりしものかな。とてもすばらしい
-
死にけりと聞きて、いといみじかりけり。とても悲しい
-
雨など降るもをかし趣がある
-
たまさかに立ち出づるだに、かく思ひのほかなることを見るよと、をかしう思す。おもしろい
-
をかしき額つきの透影あまた見えてのぞく。美しい
-
そのほかをかしきことども多かりけれども、恐れてこれを申さず。滑稽だ
-
童のをかしげなる、糸をぞよる。かわいらしい
-
風も吹かず、よき日出で来て、漕ぎ行く。よい
-
よき人はあやしきことを語らず。身分が高く教養がある
-
「よろしき者にやあらむ」とこそ思ひつれ、さらにこれはただ者にはあらず。普通だ
-
春ごとに咲くとて、桜をよろしう思ふ人やはある。まあまあだ
-
友とするにわろき者、七つあり。よくない
-
盗人あやしと思ひて、連子よりのぞきければ、若き女の死にて臥したるあり。不思議だ
-
遣戸を荒くたてあくるも、いとあやし。けしからん
-
あやしき下臈なれども、聖人の戒めにかなへり。身分が低い
-
水無月のころ、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるもあはれなり。粗末だ
-
道すがら、人のあやしみ見ること限りなし。不思議に思う
-
今日よりは、おとなしくなり給へりや。大人らしい
-
心ばせある少将の尼、左衛門とてあるおとなしき人、童ばかりぞとどめたりける。年配だ
-
さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者たちをこそ、御送りに添へられたりけれ。思慮分別がある
-
月影ゆかしくは、南面に池を掘れ。見たい
-
ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず。行ってみたい
-
人の目をもおどろかし、心をもよろこばせ給ふ昔の世、ゆかしげなり。知りたそうだ
-
明けぐれの空に、雪の光見えておぼつかなし。ぼんやりしている
-
おぼつかなきもの。十二年の山籠もりの法師の女親。気がかりだ
-
いかでもの越しに対面して、おぼつかなく思ひつめたること、少しはるかさむ。待ち遠しい
-
ありがたきもの。舅に褒めらるる婿。めったにない
-
「物は~心づけんためなり」と申されける、いとありがたかりけり。めったにないほど立派だ
-
秋の月は、限りなくめでたきものなり。すばらしい
-
大社を移して、めでたく造れり。立派だ
-
人の顔に、取り分きてよしと見ゆる所は、度ごとに見れども、あなをかし、めづらしとこそおぼゆれ。すばらしい
-
見すべきことありて、呼びにやりたる人の来ぬ、いとくちをし。残念だ
-
世を捨てて山に入る人山にてもなほ憂き時はいづちゆくらむつらい
-
いとはつらく見ゆれど、志はせむとす。薄情だ
-
すべてかれにわびしきめな見せそ。つらい
-
前栽の草木まで、心のままならず作りなせるは、見る目も苦しく、いとわびし。興ざめだ
-
つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。つらいと嘆く
ログイン