-
猿人600から500万年前
-
氷河時代260万年前
-
原人200から150万年前
-
新人20から10万年前
-
新石器時代1万年前に気温が上昇
-
殷が起こる紀元前16世紀
-
周が起こる紀元前11世紀
-
春秋戦国時代紀元前8世紀
-
秦の始皇帝中国統一紀元前221年
-
漢が起こる紀元前202年
-
仏教が起こる紀元前5世紀頃(インド 釈迦)
-
キリスト教が起こる紀元後1世紀(パレスチナ イエス)
-
イスラム教が起こる7世紀
-
ポリス(都市国家)紀元前8世紀
-
ローマ帝国 強大化紀元1〜2世紀
-
縄文時代 範囲一万数千年前から紀元前4世紀頃まで
-
氷河時代終わる1万年前
-
弥生時代 範囲紀元前4世紀頃 紀元後3世紀
-
奴国 使者を送る57年 後漢書東夷伝
-
卑弥呼 使いを送る3世紀 魏 魏志倭人伝 親魏倭王
-
古墳時代 範囲3世紀中頃から6世紀末
-
晋が統一3世紀
-
晋が南朝と北朝に分かれる5から6世紀
-
高句麗 百済 新羅 が起こる4世紀
-
南朝に使者を送る421年
-
随が統一589年
-
唐が統一618年
-
聖徳太子が推古天皇の摂政になる593年
-
冠位十二階603年
-
大化の改新645年
-
白村江の戦い663年
-
壬申の乱672年
-
大宝律令701年
-
和同開珎708年
-
平城京710年
-
墾田永年しざいほう743年
-
長岡京784年
-
平安きょう794年
-
坂上田村麻呂797年
-
唐の滅亡907年
-
宋が起こる960年
-
高麗が統一する936年
-
新羅の統一676年
-
藤原道長が摂政になる1016年
-
平将門の乱935年
-
藤原純友の乱939年
-
後三条天皇の荘園整理令1069年
-
院政開始1086年 白河天皇
-
保元の乱1156年 後白河天皇が崇徳上皇を倒す
-
平治の乱1159年 清盛と義朝が争う
-
清盛が太政大臣になる1167年
-
源頼朝の挙兵1180年
-
奥州藤原氏が栄える11世紀末
-
遣唐使の廃止894年
-
壇ノ浦の戦い1185年
-
頼朝が守護地頭を設置1185年
-
頼朝が征夷大将軍に任命1192年 幕府を開くもイコール
-
承久の乱1221年 後鳥羽上皇 義時
-
六波羅探題設置1221年
-
御成敗式目1232年 泰時
-
モンゴル帝国が成立1206年
-
文永の役1274年 時宗
-
弘安の役1281年 時宗
-
永仁の徳政令1292年
-
鎌倉幕府滅亡1333年
-
建武の新政1334年
-
足利尊氏の挙兵1336年
-
南北朝時代始まる1336年
-
明が起こる1368年
-
朝鮮国起こる1392年
-
尚氏が琉球王国を立てる1429年
-
足利尊氏が征夷大将軍に任命される1338年
-
南北朝合一1392年
-
義満が太政大臣になる1394年
-
勘合貿易始まる1404年
-
応仁の乱1467年 八代義政の跡継ぎ
-
山城国一揆1485年
-
加賀の一向一揆1488年
-
ローマ帝国が東西に分かれる4世紀
-
第一回十字軍遠征1096年
-
ルネサンス14世紀
-
コロンブスが西インド諸島に到達1492年
-
バスコ・ダ・ガマがインドに到達1498年
-
マゼランが世界一周1519年〜22年
-
鉄砲が種子島に伝わる1543年
-
キリスト教がザビエルによって伝えられる1549年
-
桶狭間の戦い1560年 駿河で今川義元を破る
-
室町幕府が滅びる1573年 ※織田信長による
-
長篠の戦い1575年 武田勝頼を破る
-
延暦寺の焼き討ち1571年
-
本能寺の変1582年
-
豊臣秀吉の全国統一1590年
-
バテレン追放令1587年
-
刀狩令1588年
-
文禄の役1592年
-
慶長の役1597年
-
太閤検地1582年
-
関ヶ原の戦い1600年
-
大阪冬の陣1614年
-
大阪夏の陣1615年 ※豊臣氏を滅ぼす
-
武家諸法度1615年
-
参勤交代1635年
-
禁中並公家諸法度1615年
-
禁教令1612年
-
スペイン舟の来航禁止1624年
-
禁教令強化1633年
-
日本人の海外渡航禁止1635年
-
島原天草一揆1637年
-
ポルトガル船の来航禁止1639年
-
オランダの商館を出島に移す1641年
-
シャクシャインの戦い1669年
-
島津氏(薩摩藩)の琉球侵略1609年
-
綱吉の政治1680年〜1709年
-
新井白石の政治1709〜1716年
-
享保の改革1716年〜1745年
-
田沼意次の政治1772年〜1786年
-
寛政の改革1787年〜1793年
-
天保の改革1841年
-
ラクスマンが根室に来航1792年
-
異国船打払令1825年
-
蛮社の獄1839年
-
大塩平八郎の乱1837年
-
イギリス 絶対王政16世紀
-
ピューリタン革命1642年
-
名誉革命1688年
-
権利章典1689年
-
アメリカ独立戦争1775年
-
アメリカ独立宣言1776年
-
アメリカ合衆国建設1783年
-
アメリカ合衆国憲法1787年
-
フランスの絶対王政16世紀後半
-
フランス革命1789年
-
フランス人権宣言1789年
-
ナポレオンが皇帝になる1804年
-
産業革命18世紀
-
アメリカ南北戦争1861年
-
奴隷解放宣言1863年
-
インド大反乱1857年
-
アヘン戦争1840年
-
南京条約1842年 香港を譲る 5港を開港
-
太平天国の乱1851年
-
ペリー 浦賀に来航1853年
-
日米和親条約1854年
-
日米修好通商条約1858年
-
安政の大獄1858年
-
桜田門外の変1860年
-
生麦事件1862年
-
薩英戦争1863年
-
長州藩 下関海峡を通る外国船砲撃1863年
-
長州藩 四国艦隊による報復1864年
-
薩長同盟1866年
-
ええじゃないか1867年
-
大政奉還1867年
-
王政復古の大号令1867年
-
戊辰戦争1868年
-
五箇条の御誓文1868年
-
版籍奉還1869年
-
廃藩置県1871年
-
解放令1871年
-
徴兵令1873年
-
学制1872年 6歳以上の男女
-
郵便制度1871年
-
富岡製糸場1872年
-
岩倉使節団1871年
-
台湾出兵1874年
-
琉球処分1879年
-
江華島事件1875年
-
日朝修好条規1876年
-
日清修好条規1871年
-
樺太・千島交換条約1875年
-
征韓論で敗れ板垣退助や西郷隆盛が政府をさる1873年
-
西南戦争1877年
-
民撰議院設立建白書1874年
-
立志舎を作る1874年
-
国会期成同盟1880年
-
開拓使官有物払下げ事件1881年
-
国会開設の勅諭1881年
-
板垣退助が自由党を作る1881年
-
大隈重信が立憲改進党を作る1882年
-
内閣制度1885年 初代伊藤博文
-
大日本帝国憲法1889年 2月11日
-
第一回帝国議会1890年 15円以上25歳以上の男子
-
教育勅語1890年
-
甲午農民戦争1894年
-
日清戦争1894年
-
下関講和会議1895
-
下関条約1895年
-
三国干渉1895年 ロシア ドイツ フランス
-
義和団事件1899年〜1900年
-
日英同盟1902年
-
日露戦争1904年
-
ポーツマス条約1905年
-
日比谷焼打事件1905年
-
韓国統監府1905年
-
伊藤博文が暗殺される1909年 安重根
-
韓国統監府設置による義兵運動1907年
-
韓国併合1910年
-
朝鮮総督府1910年
-
辛亥革命1911年
-
中華民国建設1912年
-
鹿鳴館を立てる1883年
-
ノルマントン号事件1886年
-
日英通商航海条約 ※治外法権の回復1894年 陸奥宗光
-
関税自主権の回復1911年 小村寿太郎
-
軽工業の産業革命1880年頃
-
八幡製鉄所の営業開始1901年
-
三国同盟1882年
-
三国協商1907年
-
サラエボ事件 ※第一次世界大戦開始1914年
-
21箇条の要求1915年
-
ロシア革命1917年
-
シベリア出兵1918年
-
ソビエト社会主義共和国連邦成立1922年
-
第一次世界大戦 連合国が勝利1918年
-
パリ講和会議1919年
-
ベルサイユ条約1919年
-
ワイマール憲法1919年
-
国際連盟 設立1920年 ※常任理事国 日本 イギリス フランス イタリア
-
ワシントン会議1921年
-
五四運動1919年
-
孫文が中国国民党を組織1919年
-
中国共産党を組織1921年
-
三一独立運動1919年
-
第一次護憲運動1912年
-
大逆事件1910年
-
社会民主党1901年 初めての社会主義政党
-
米騒動1918年
-
本格的な政党内閣1918年 ※原敬 立憲政友会 による
-
第二次護憲運動1924年
-
普通選挙法1925年 25歳以上の男子に選挙権
-
治安維持法1925年
-
労働争議 第一回メーデー1920年
-
全国水平社1922年
-
平塚らいてうが青鞜社結成1911年
-
関東大震災1923年
-
ラジオ放送の開始1925年
-
加藤高明内閣発足 ※立憲政友会1924年
-
世界恐慌1929年
-
ムッソリーニによるエチオピア併合1935年
-
金融恐慌1927年
-
昭和恐慌1930年
-
浜口雄幸首相が襲撃される1930年
-
蒋介石が南京に国民政府を設置1927年
-
張作霖爆殺事件1928年
-
満州事変1931年
-
五一五事件1932年 ※政党政治の終わり
-
国際連盟脱退1933年
-
二・二六事件1936年
-
日独防共協定1936年
-
盧溝橋事件1937年
-
日中戦争開始1937年
-
南京大虐殺1937年
-
抗日民族統一戦線1937年
-
国家総動員法1938年 ※近衛文麿内閣
-
大政翼賛会1940年
-
皇民化政策1939年
-
ドイツがチェコスロバキアを併合1938年
-
独ソ不可侵条約1939年
-
ドイツがポーランドに侵攻1939年
-
第二次世界大戦開始1939年 枢軸:ドイツ イタリア 日本 連合:イギリス アメリカ フランス ソ連 中国
-
日独伊三国同盟1940年
-
大西洋憲章1941年
-
日ソ中立条約1941年
-
ミッドウェー海戦1942年
-
学徒動員 学徒出陣 学童疎開1943年
-
ヤルタ会談1945年 2月
-
東京大空襲1945年 3月
-
広島に原爆が落とされる1945年 8月6日
-
長崎に原爆が落とされる1945年 8月9日
-
ポツダム宣言受諾1945年 8月14日
-
極東国際軍事裁判1946年
-
労働組合法1949年
-
財閥解体1945年
-
農地改革1946年
-
教育基本法1947年
-
日本国憲法公布1946年 11月3日
-
日本国憲法施行1947年 5月3日
-
国際連合発足1945年 10月
-
北大西洋条約機構(NATO) 結成1949年
-
ワルシャワ条約機構1955年
-
ドイツが西ドイツ 東ドイツに分かれる1949年
-
ベルリンの壁ができる1961年
-
中華人民共和国ができる1949年
-
大韓民国が建設される1948年
-
朝鮮民主主義人民共和国が建設される1928年
-
朝鮮戦争1950年〜53年
-
警察予備隊が設置される1950年
-
警察予備隊が保安隊になる1952年
-
自衛隊が設置される1954年
-
キューバ危機1962年
-
ベトナム戦争1955年〜76年
-
アジア・アフリカ会議1955年
-
アフリカの年1960年
-
ベルリンの壁崩壊1989年
-
東西ドイツの統一1990年
-
マルタ会談1989年
-
ソ連解体1991年
-
ユーゴスラビア紛争1991年
-
湾岸戦争 イラクがクウェートに侵攻1991年
-
アメリカ同時多発テロ2001年
-
イラク戦争 アメリカ・イギリスらがイラクを攻撃2003年
-
アメリカがアフガニスタンを攻撃2001年
-
EUが成立する1993年
-
ユーロが導入される(ヨーロッパ)1999年
-
サンフランシスコ平和条約1951年 吉田茂
-
日米和親条約1951年
-
日ソ共同宣言1956年
-
国際連盟に加盟1956年
-
第五福竜丸事件1954年
-
第一回原水爆禁止世界大会1955年
-
新しい日米安全保障条約1960年
-
非核三原則1971年
-
自由民主党 日本社会党が結党1955年 ※55年体制
-
小笠原諸島が日本復帰1968年
-
沖縄が日本に復帰1972年
-
日韓基本条約1965年
-
日中共同声明1972年
-
日中平和友好条約1978年
-
高度経済成長1955年〜73年
-
所得倍増計画1960年 池田勇人内閣
-
GNP(国内総生産)がアメリカに次ぐ二位に1968年
-
三種の神器1960年代 テレビ 冷蔵庫 洗濯機
-
3C(新三種の神器)1970年代 自動車 クーラー カラーテレビ
-
東海道新幹線開通1964年
-
東京オリンピック1964年
-
高速道路もう広がる1964年
-
大阪万博1970年
-
公害対策基本法1967年
-
環境庁が設置される1971年
-
オイルショック1973年 ※高度経済成長が終わる 第四次中東戦争がきっかけ
-
バブル経済1986年〜1991年
-
PKO(国連平和維持活動)に自衛隊を派遣1992年
-
55年体制の終わり1993年 ※連立政権ができる
-
阪神・淡路大震災1995年
-
地球温暖化防止京都会議で京都議定書を採択1997年
-
東日本大震災2011年
-
日朝首脳会談2002年
ログイン