-
楔形文字で記されたシュメール時代の代表的な文芸作品は何『ギルガメッシュ叙事詩』
-
ギルガメシュ叙事詩が原型になっているものを2つあげよ『旧約聖書』、『ノアの箱舟』
-
これは何ウルの『スタンダード』
-
エジプト中王国で死後の安らぎを願ってつくられたものは何『死者の書』
-
『死者の書』には何という神によって審判を下す場面が描かれているかオシリス神
-
死者の書は何に描かれていたかパピルス
-
「エジプトはナイルの賜物」は誰の言葉かヘロドトス
-
メソポタミア平原で発祥した、大麦からパンをつくり、焼いたパンを砕いて湯で溶いた上で自然発酵させた飲み物は何かビール
-
楔形文字の解読を成功させたのは誰ローリンソン(英)
-
ローリンソンは何をもとに楔形文字を解読したかべヒストゥーン碑文
-
アメンホテプ4世はどのような宗教改革を行なったか唯一神アトンの信仰を強制し、テル=エル=アマルナに遷都して自らをイクナートン(アトンに愛される者)と改名した
-
アマルナ美術について説明せよアメンホテプ4世の時代に生まれた、古王国以来の伝統様式を破る写実的な美術。
-
象形文字の解読を成功させたのは誰シャンポリオン(仏)
-
シャンポリオンは何をもとに象形文字を解読したかロゼッタストーン
-
ロゼッタストーンの上段に書かれた文字の種類は何ヒエログリフ
-
ロゼッタストーンの中段に書かれた文字の種類は何デモティック
-
ロゼッタストーンの下段に書かれた文字の種類は何ギリシア文字
-
ラメセス2世の巨像が4体彫られ、世界遺産にも登録された神殿は何アブシンベル大神殿
-
これは何ネフェルティティの像
-
『旧約聖書』の戒律の5巻は何『創世記』『出エジプト記』『レビ記』『民数記』『申命記』
-
死海のほとりで発見された『旧約聖書』などに関するヘブライ語などの文書群を何というか『死海文書』
-
ここに彫られている人物は誰アッシュル=バニパル王
-
『旧約聖書』に登場する「バベルの塔」のモデルとなった遺跡は何ジッグラト
-
ゾロアスター教の光明神の名前は何アフラ=マズダ
-
ゾロアスター教の暗黒神の名前は何アーリマン
-
クレタ島に築かれた大規模な宮殿は何クノッソス宮殿
-
この壁画はどこに描かれたかクノッソス宮殿
-
ミケーネ文明を生み出した民族は何アカイア人(ギリシア人)
-
クレタ文明の別名は何ミノス文明
-
クレタ文明で使われた文字は何線文字A
-
1900年にクノッソス宮殿を発掘したのは誰エヴァンズ(英)
-
これは何ミケーネの獅子門
-
ミケーネ文明ではどのようなものを持つ国家であったか2あげよ貢納組織、官僚制
-
ミケーネ文明が栄えた場所を2つあげよミケーネ、ティリンス
-
トロヤ戦争を史実と捉え、トロヤを発掘した人物は誰シュリーマン(独)
-
ミケーネ文明崩壊後、約400年の混乱が続き、この時代は文字資料が少ないことから何と呼ばれるか暗黒時代
-
ミケーネ文明で使われた文字は何線文字B
-
線文字Bを解読したのは誰ヴェントリス(英)
-
インダス川中流域のシンド地方にある代表的な遺跡は何モエンジョ=ダーロ
-
インダス川上流域のパンジャーブ地方で発掘されたインダス文明の遺跡は何ハラッパー
-
インダス川下流域のインド側で発掘されたインダス文明の遺跡は何ドーラー=ヴィーラー
-
インダス文明圏最南端に位置するグジャラート地方で発掘された遺跡は何ロータル
-
クシャーナ朝時代の美術でヘレニズム文明の影響を受けて仏像様式が発展し、何と呼ばれたかガンダーラ美術
-
ヒンドゥー教で世界保持者で万能の主宰者といわれる神は何ヴィシュヌ神
-
ヒンドゥー教の破壊と創造の神は何シヴァ神
-
ヒンドゥー教の三大神の一つで宇宙の創造の神は何ブラフマー神
-
バーラタ族とクル族の戦争を題材にしたサンスクリット文学の叙事詩は何『マハーバーラタ』
-
王子ラーマがランカーに連れ去られたシーターを救けるサンスクリット文学の叙事詩は何『ラーマーヤナ』
-
『シャクンタラー』をはじめとする作品をサンスクリット語で著した北インドの詩人は誰カーリダーサ
-
仙人の娘シャクンタラーと王の波瀾万丈の恋を描いた戯曲は何『シャクンタラー』
-
5世紀頃にグプタ朝の王の保護のもと建てられた仏教の僧侶養成学院は何ナーランダー僧院
-
ナーランダー僧院を訪れた中国人を2人あげよ玄奘、義浄
-
5世紀のグプタ朝時代にデガン高原に建てられた純インド的なグプタ様式がみられる石窟寺院は何アジャンター石窟寺院
-
8世紀頃にデガン高原に建てられたヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教の寺院が複合した高度な純インド的な文化の代表となる石窟寺院は何エローラ石窟寺院
-
後世のカビールやナーナクによるカースト制批判の背景となった思想は何バクティ思想
-
ブッタの遺骨を収めた仏塔を何というかストゥーパ
-
ペルシア文明でつくられた華麗なガラス器や銀製品、織物などの総称を何というかササン朝美術
-
ササン朝で国教となった宗教は何ゾロアスター教
-
ゾロアスター教の経典は何『アヴェスター』
-
キリスト教やユダヤ教、その他の宗教が融合して3世紀にできた宗教は何マニ教
-
ここに捕虜として描かれている当時のローマ皇帝は誰ウァレリアヌス帝
-
黄河中流域で前5000年から前3000年ごろに生まれた文化は何仰韶文化
-
仰韶文化でうまれた明るい彩色模様の土器を伴う文化は何彩陶文化
-
黄河中流域から下流域で前2900年から前2000年ごろに出現し、仰韶文化を受け継いだ文化は何竜山文化
-
長江下流域で前5000年ごろに稲作が成立したといわれる遺跡は何河姆渡遺跡
-
河姆渡遺跡はどこにあるか浙江省
-
竜山文化で粗製ではあるが実用性のある陶器は何灰陶
-
竜山文化で良質な研磨土器である陶器は何黒陶
-
仰韶文化の集落遺跡を2つあげよ半坡遺跡、姜寨遺跡
-
竜山文化の最初の遺跡はどこで発見されたか竜山鎮城子崖
-
甲骨文字が誕生した過程を答えよ占い師が獣の肩甲骨や亀の腹甲にできるひび割れで神意を読み取り、その結果を文字で刻んだ。
-
アケメネス朝の遠征軍を退けるなどの強勢を誇ったスキタイの文化の総称は何スキト=シベリア文化
-
騎馬遊牧民国家でみられた狩りや戦いの成否を占いによって決めることを何と呼ぶかシャーマニズム
-
漢の人々は騎馬遊牧民族の戦術を何と呼んで採用したか胡服騎射
-
ソグド人は何をもとにソグド文字をつくったかアラム文字
-
東南アジアで前3世紀から前1世紀にかけてスキタイ美術や中国青銅器文明の影響を受けて生まれた金属器文化は何ドンソン文化
-
東南アジアや中国南部で出土した打楽器または権力の象徴として用いられた青銅製のものは何銅鼓
-
ドンソン文化下では盆地で何を基盤に小規模な国家がつくられたか稲作
-
前3世紀頃から後3世紀頃に南シナ海やタイランド湾沿岸で広がった漁撈民の文化は何サーフィン文化
-
サーフィン文化や弥生時代の日本にみられる特有の墓は何甕棺墓
-
『創世記』でより高く建造することで神に近づこうとしたが、神によりかえって言語の混乱を起こされたとされ、バビロンにあるとされる塔の名前は何バベルの塔
ログイン