-
応天門の変866年、宮殿の正門で起こった火事をきっかけに、大納言の伴善男らを犯人として追放した事件をなんというか。【これをきっかけに良房は清和天皇の正式の摂政となった。】
-
藤原基経北家の藤原良房の養子で、初の関白になったのは誰か。
-
光孝天皇藤原基経が、問題の多い陽成天皇を退位に追い込みこの天皇を即位したので天皇はこれに感謝して藤原基経を事実上の関白にした。この天皇は誰か。
-
宇多天皇光孝天皇の子にあたる天皇で次の醍醐天皇の父親である。この天皇は誰か。
-
阿衡の紛議887年、宇多天皇が藤原基経を正式に関白に任命する詔勅を出したが、その定義が「阿衡の任」という古代中国の名誉職だったので、基経が反発して天皇に詔勅を撤回させ関白の地位を確立させた事件をなんというか。
-
延喜天暦の治10世紀前半の醍醐天皇・村上天皇の時代をなんと呼ぶか。
-
醍醐天皇宇多天皇の子に当たる天皇で摂政関白を置かず天皇親政を行って延喜の治と呼ばれた天皇は誰か。
-
藤原時平醍醐天皇の時代【延喜の治】に、右大臣の菅原道真を大宰権帥に左遷した左大臣は誰か。
-
北野天満宮死後、怨霊と化した菅原道真を鎮めるために京都に建立した神社をなんというか。
-
延喜格式醍醐天皇の時代に編纂された格式をなんというか。【三代格式の最後】
-
日本三代実録醍醐天皇の時代に編纂された正史を何というか。【六国史の最後】
-
902年醍醐天皇の時代の最後の班田収授は何年に行われたか。
-
延喜の荘園整理令902年に出された、初の荘園整理令を何というか。
-
朱雀天皇この天皇は醍醐天皇の子で、醍醐天皇の次に即位したが藤原氏と外戚関係があり、摂政・関白を置いた。この天皇は誰か。
-
承平・天慶の乱10世紀の前半、朱雀天皇が即位し関東で平将門の乱、瀬戸内で藤原純友の乱がほぼ同時に発生した。この事件をなんというか。
-
天暦の治朱雀天皇の後、村上天皇が即位し摂政・関白を置かず天皇親政を行ったが子の時代をなんと呼んだか。
-
乾元大宝村上天皇が天暦の治において、鋳造した貨幣で、皇朝一二銭の最後となったが、この貨幣はなにか。
-
安和の変村上天皇の没後、969年、左大臣源高明が大宰府に左遷された事件で、この事件によって以後、摂政・関白は常置されるようになった。この事件をなんというか。
-
醍醐天皇失脚した源高明の父親は何天皇か。
-
源満仲源高明が謀叛を企んでいると、ある人物が密告したことからこの事件が起こったが、密告したのは誰か。
-
摂政天皇が幼少の時にその政務を代行することをなんというか。
-
関白天皇が成人の時にその後見役として政治を補佐することを何というか。
-
氏長者一般に一族を代表する者を何というか。
-
興福寺・春日神社藤原氏の氏長者が管理した、藤原氏の氏寺と藤原氏の氏神を祀った神社をあげよ。
-
藤原兼通・藤原兼家藤原道長の父と叔父は氏長氏の地位を巡り激しく争ったがその2人の名前を挙げよ。
-
藤原伊周藤原道長がその甥と氏長者の地位を巡り激しく対立したがそれは誰か。
-
彰子中宮・定子皇后藤原道長の娘と藤原伊周の妹は一条天皇の中宮(皇后)の座を巡り対立したがその名前を挙げよ。
-
後一条・後朱雀・後冷泉10世紀末の藤原道長は4人の娘を天皇に嫁がせて3人の天皇の外祖父となった。その天皇の名前をあげよ。
-
藤原頼通藤原道長の子で、父が作り上げた外戚関係によって11世紀前半に天皇の摂政・関白となったのは誰か。
-
外戚母方の親戚のことをなんというか。
-
陣定摂関政治の時代に内裏の左近衛の陣で行われた公卿の会議をなんと言うか。
-
隷属摂関家が官史の人事権を掌握していたため、中下級貴族は摂関家に対してどのようになっていったか。
-
新羅・唐9世紀頃から外国から民間人の貿易商人が博多に来るようになったが、どこの国の商人か。
-
遣唐使の中止894年、遣唐大使に任命された菅原道真が派遣の停止を建議して中止になった。何が中止になったか。
-
907年唐が滅亡したのは何年のことか。
-
宋唐の滅亡後、しばらく五代十国の混乱期がありその後960年に統一王朝が誕生したがそれは何という王朝か。
ログイン