-
コンピュータネットワークで送りたいデータパケット
-
パケットには宛先や順序が書き込まれた( )と呼ばれる情報がつけられているヘッダ
-
ネットワークに接続されたコンピュータなどが、同時にデータを送信してもデータの衝突が起こらないようにすることアクセス制御
-
ある端末装置がデータを送るとき、伝送路上にデータが流れていないかどうかを調べ、流れていなければほかの端末装置が伝送路を使用していないと判断して、データを送る方式 スター型、バス型に使用されるCSMA/CD方式
-
他の端末装置が伝送路を使用していないと判断しても、ある一定時間を待ってからデータを送る方式 無線LANで使用されるCSMA/CA方式
-
トークンと呼ばれる信号を一定の周期で巡回させる方式 リング型で使用されるトークンパッシング方式
-
トークンパッシング方式とは( )と呼ばれる信号を一定の周期で巡回させる方式であるトークン
-
光ファイバケーブルを用いた家庭向けのデータ通信サービスFTTH
-
携帯電話回線を利用して、無線でインターネットに接続するサービスモバイルブロードバンド
-
モバイルブロードバンドにアクセスできる無線アクセスポイントモバイルルータ
-
テレビジョン放送を優先で配信するための回線を利用したインターネットの接続方法CATV
-
公共施設、駅、ホテル、カフェなどに設置されたスポットと呼ばれる無線LAN公衆無線LAN
-
電話の加入者と電話局を結ぶ加入者回線に置いて通話に使用する周波数をより高く広い周波数帯域を用い、電話線とコンピュータを同時に使用できる接続形式ADSL
-
電話回線からの信号を低周波・高周波に分岐させ、電話機・ADSLモデムそれぞれに適切な信号を伝送させるデバイススプリッタ
-
通信に関する約束事プロトコル
-
異なる機種の間でも通信が行えるようにするためにISOが策定したプロトコルのモデルOSI参照モデル
-
OSI参照モデルは異なる機種の間でも通信が行えるようにするために( )が策定したプロトコルのモデルであるISO
-
インターネットなどで使用されるプロトコルの総称TCP/IP
-
TCP/IPは何層で構成されているか4
-
WebブラウザとWebサーバの間の送受信には()と呼ばれるプロトコルが用いられるHTTP
-
Webページを提供するコンピュータWebブラウザ
-
電子メールの送信には( )と呼ばれるプロトコルが使用されるSMTP
-
電子メールの受信には( )または( )と呼ばれるプロトコルが使用されるPOP、IMAP
-
コンピュータネットワークでファイルの転送を行うためのプロトコルFTP
-
インターネットやLANなどのネットワークに接続されたコンピュータや通信機器の識別番号IPアドレス
-
人間にわかりやすいようにコンピュータやネットワークに付ける名前ドメイン名
-
ドメイン名とIPアドレスを対応付けるしくみDNS
-
コンピュータネットワークが普及するにつれて、社会的な( )としての役割も大きくなってきたインフラ
-
雷の影響により発生する瞬間的な異常高電圧雷サージ
-
コンピュータに対する停電、雷対策としては、雷サージに対する雷防護機器や雷防護機能を内蔵した( )を用いるUPS
-
UPSは、異常電圧の検出回路と蓄電池を内蔵し、停電時に、人間がコンピュータを( )するまでの短時間の電源を供給するシャットダウン
ログイン