-
革命以前のフランスで取られていた、身分を三分割する制度の名称 旧制度っていえばわかるかもアンシャン=レジーム
-
革命以前のフランスにて、第一身分、第二身分にあたる役職聖職者、貴族 第一、第二身分をまとめて特権身分という
-
革命以前のフランスにて、聖職者と貴族に与えられた権限免税特権
-
革命以前のフランスにて、第三身分である平民の人口の割合約9割
-
ベルサイユ宮殿の建設や、アメリカ独立戦争への支援が原因でフランスに起こったこと 四字熟語で財政窮乏
-
財政窮乏の状態にも関わらず、贅沢をしたい国王がとった行動お金に詳しい人たちを大臣として登用した
-
贅沢を続けたかった王によって登用された人物 授業で取り扱った人物二人テュルゴー、ネッケル
-
テュルゴーらの登用によって企画された、王の贅沢を続けるための政策特権身分への課税
-
特権身分への課税案を受け、特権身分が要求したこと議会の開催 王が強かったため、174年間議会派開かれなかった
-
議会開催の要求を受け、開催された議会の名称と開催された年月三部会、1789年5月 三部会は、全国議会という名称もある。
-
議会にて、対立が起こり、王が自ら議会を閉会することになった原因身分ごとの採決か、人数による採決かの採決方法で決議結果が変わるから。 身分ごとなら反対、人数なら賛成となる。
-
三部会後、第三身分と一部の第二身分によって発足した議会の名称国民議会 一部の第二身分は自由主義者
-
国民議会の発足に伴い、1786年6月に誓われたもの球戯場の誓い
-
球戯場の誓いの内容憲法制定までは議会を解散しない
-
国民議会を鎮圧しようとした王を妨げた民衆蜂起の名称と日付バスティーユ牢獄の襲撃、1789年7月14日
-
バスティーユ牢獄の襲撃を起点として、国民議会が制圧した都市パリ
-
バスティーユ牢獄の襲撃が起こったことによって、国王や特権身分が譲歩して認められたもの国民議会
-
国民議会の政策として、廃止したもの3つ封建的特権、領主裁判権、十分の一税 封建的特権は一部廃止
-
国民議会の政策として、採択したもの人権宣言
-
封建的特権の一部廃止に伴い、自由となったもの 封建的の読みは「ほうけんてき」職業選択と居住
-
十分の一税にて、税を納める先教会
-
人権宣言17条にて、神聖かつ不可侵だと謳われた権利の名称所有権
-
1789年10月、民衆がパンを求めてデモ行進をしたことの名称 目的地の名称をとってヴェルサイユ行進
-
1781年、王家がマリー・アントワネットの母国へ逃亡を図るも、失敗した事件バレンヌ逃亡事件
-
バレンヌ逃亡事件にて、王家が逃げた先の国オーストリア
-
フランス史上初の憲法であり、制定された年をその名前とする憲法1791年憲法
-
1791年憲法で謳った、憲法の下に王を置く政治のこと立憲君主政
-
1791年憲法で謳った、二院制のデメリットを考慮して取られた制度一院制
-
一院制にてとられた選挙制度制限選挙
-
制限選挙にて、参政権を持つ人の具体例お金持ち
-
憲法に基づいた議会の名称立法議会
-
立法議会の2つの派閥の内、保守を担う派閥 ○○(身分)の○○派って言い方で貴族のフイヤン派
-
立法議会の2つの派閥の内、革新を担う派閥 ○○(身分)の○○派って言い方で平民のジャコバン派
-
ジャコバン派の内、温和な派閥ジロンド派 ジロンド出身が多いから
-
ジャコバン派の内、急進的で過激な派閥山岳派 議会で高い位置に座ってるから(皮肉だな)
-
パリを包囲した外国軍司令官の不用意な発言により起こった民衆運動8月10日革命
-
8月10月革命にて行われたこと王の逮捕および王権の停止、フイヤン派の追放、国民公会の招集および男性普通選挙の実施
-
男性普通選挙にて、被選挙権を持つ人左翼 ジロンド派の追放
-
パリを包囲した外国軍に対して、パリの外の人々が自分たちの意思で結成した軍隊義勇軍
-
国歌としても使われている、義勇軍の歌ラ=マルセイエーズ
-
パリ郊外にて、義勇軍が外国軍に勝利した戦いの名称ヴァルミーの戦い
-
義勇軍が横一列に並ぶ理由縦に並んだり、ばらばらになったりすると、後ろの人が逃げるから
-
ヴァルミーの戦いの後に、ゲーテが残した言葉今日、そしてここから新しい世界史がはじまる Von hier und heute geht eine neue Epoche der Weltgeschichte aus, und ihr k?nnt sagen, ihr seid dabei gewesen.
-
山岳派が独裁として置いた、2つの委員会とそれぞれが担うもの ○○を担う○○委員会って言い方で政治を担う公安委員会、警察を担う保安委員会
-
公安委員会で中心となった人物ロベスピエール
-
山岳派が行った政策ルイ16世の処刑、1793年憲法の制定、農民に無償での土地の付与、革命歴の採用、メートル法の採用
-
メートル法における、1mの定義北極からパリを通った赤道までの距離の1000万分の1
-
独裁者ロベスピエールを取り押さえて処刑したクーデターの名称 これにより山岳派が終わるテルミドール9日のクーデター テルミドールは今でいう7/20~8/20ごろ
-
テルミドール9日のクーデター後に成立した政府の名称総裁政府 5人の貧弱な総裁
-
総裁政府がとった政治制度第一共和政
-
1793年憲法が施行されなかったため、実施第一共和政初となった憲法1795年憲法
-
総裁政府における議会の選挙方針制限選挙
-
政権が弱いことによって起こりやすいものクーデター
-
第一共和政下で、温和な共和主義者が解散したもの国民公会
-
総裁よりも軍人に注目がいくようになった結果、台頭した人物ナポレオン=ボナパルト
-
ナポレオンが実験を握ることとなったクーデターの名称ブリュメール18日のクーデター ブリュメールは9/22~10/21ごろ
-
ナポレオンによるクーデター以降に成立した政府統領政府 3人の統領
-
ナポレオンを指示した作曲家ベートーヴェン
-
ナポレオンが終身統領として行った外征を3つ 年代が古い順にマレンゴの戦い、カトリック教会の関係修復、イギリスとの和約
-
マレンゴの戦いにて、戦った国オーストリア
-
カトリック教会の関係修復の別名コンコルダート
-
カトリック教会の関係修復当時の教皇ピウス7世
-
イギリスとの和約の別名アミアンの和約
-
ナポレオンが行った内政ナポレオン法典の公布
-
ナポレオンが、諸外国に皇帝だと認めさせるために行った外征を5つトラファルガーの戦い、アウスデルリッツの三帝会戦、ライン同盟結成、ワルシャワ大公国建国、兄弟を他国の王にする
-
トラファルガーの海戦の相手国と年イギリス、1805年
-
アウステルリッツの三帝会戦の相手国と年オーストリアとロシア、1805年
-
ライン同盟の結成に伴って滅亡したもの神聖ローマ帝国
-
ライン同盟の結成に伴って統合したものライン川流域の小国
-
ワルシャワ大公国建国に伴って復活したものポーランド
-
ナポレオンの兄弟が王となった国イタリア、スぺイン、オランダ、ウェストファリア
-
フランスに反抗したイギリスに対し、フランスがとった勅令ベルリン勅令 大陸封鎖令ともいう
-
ベルリン勅令の内容イギリスとの貿易の禁止、フランスとの貿易を勧める
-
ベルリン勅令を無視したロシアに対してフランスが行ったことロシア遠征
-
ロシア遠征にてフランスが敗北した後に起こり、ナポレオンが捕まった戦いライプチヒの戦い
-
ライプチヒの戦いに伴い、復活したものブルボン朝 弟達を呼び戻して復活。ルイ18世とする。17世は既に死去
-
ライプチヒの戦い後、オーストリアで起こった会議ウィーン会議 ルイ18世も参加
-
皇帝を退位したナポレオンが流された島エルバ島 イタリア半島付近の小さな島
-
エルバ島を脱出し1815年、皇帝に復位したナポレオンとイギリス連合軍との戦い カリスマすぎて正面から脱出したそうワーテルローの戦い
-
ナポレオンが、約3ヶ月あまりの間皇帝に復位したことを四字熟語で百日天下
-
ワーテルローの戦いに敗れたナポレオンが流された島セント=ヘレナ島 大西洋の中心あたり。ナポレオンもここで死ぬ。
-
ウィーン会議にて、プロイセンが回復したもの西部の領土
-
ウィーン会議にて、オランダが獲得したもの南ネーデルラント かつてはオーストリアの領
-
ウィーン会議の議長の名前とどこの国の人かメッテルニヒ、オーストリア
-
革命前の状態が正当であるという正統主義を提唱した人物タレーラン
-
ウィーン会議にて、ドイツ連邦が獲得したもの35の君主国と4の自由市
-
これらの地名はこれ
ログイン