-
現在の幸福と将来の幸福とを両立させること持続可能性
-
社会の中の1ピースとして社会に加わること社会参画
-
人や物、お金や情報などの移動が、国境を越えて地球規模に広がっていくことグローバル化
-
より良い商品をより安く提供しようとすること国際競争
-
競争力の弱い産業については他国に頼ること国際分業
-
国内で消費する食料を国内の生産でまかなっている割合を示したもの食料自給率
-
子どもの数が減り、高齢者の割合が高まること少子高齢化
-
一人の女性が一生の間に生む子どもの平均人数のこと合計特殊出生率
-
子供の数が減り、高齢者の割合が高まった社会少子高齢社会
-
祖父母と親と子どもで構成される世帯三世代世帯
-
親と子ども、あるいは夫婦だけの世帯核家族世帯
-
国が実施している年金制度(高齢者の生活を支える)公的年金
-
日本の公的年金のうち、全ての加入者に共通して支払われる部分のこと基礎年金
-
さまざまな生産活動に従事している人口で、労働力の中心になる世代生産年齢人口
-
社会の中で情報が果たす役割が大きくなること情報化
-
情報を正しく活用する力のこと情報リテラシー
-
情報を正しく利用する態度のこと情報モラル
ログイン