-
chain繋ぎ;連鎖
ʧeɪn series of (metal) connected links or rings
『鎖』;(装飾用の)鎖
《複数形で》『束縛』,拘束;囚人をつなぐ鎖
(物事の)『連続』,つながり《+『of』+『名』》
(商店・銀行・ホテルなどの)チェーン(一連の店が同一資本のもとで連携して経営される方式;その店)
チェーン(測量で用いられる単位;約21.7m)
…'を'『鎖でつなぐ』《+『up』(『together』)+『名,』+『名』+『up』(『together』)》
I was chained to the desk all day.
私は1日中忙しくて机から離れる暇がなかった。 -
challenge挑戦
ˈʧælənʤ an activity you wish to try that may be hard to do
〈U〉〈C〉『挑戦』,試合の申し込み;〈C〉挑戦状
〈U〉(番兵などが怪しい者に)“だれか"と呼び掛けること
〈C〉手ごたえのある事(物)
〈U〉〈C〉(…への)異議申し立て抗議《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(陪審員に対する)忌避
(競技・決闘などを)〈人〉‘に'『挑む』,挑戦する
…‘に'『異議を申し立てる』
〈物事が〉〈人〉'を'奮起させる,〈興味など〉'を'呼び起こす
〈番兵・守衛などが〉…‘に'“だれか"と呼び掛ける
〈陪審員・裁判官〉'を'忌避する
I'm ready whenever they challenge me.
彼らがいつ挑戦してきても、準備はできています。 -
championチャンピオン;優勝者
ˈʧæmpiən person who fights for or supports strongly
〈C〉(競技の)『優勝者』;最優秀賞をとった人(動物)
(主義・主張のために戦う)『闘士』
優勝した,最優秀賞をとった
《英話》とびきりの,この上ない
この上なく
…‘の'ために戦う
My mother was once a champion swimmer.
母はかつて水泳で優勝したことがある。 -
championship選手権
ˈʧæmpiənˌʃɪp sports competition to find the best player or team
〈C〉優勝者の地位(名誉)
《しばしば複数形で》《単数扱い》選手権試合
〈U〉(自由・権利などの)擁護
In high school, I won the Osaka and Kinki championships in cross-country skiing and Nordic combined skiing on countless occasions.
高校になってからは、クロスカントリースキー、ノルディック複合競技の大阪大会および近畿大会で幾度となく優勝。 -
channelチャンネル;周波数帯;(伝達)経路,道筋;方法;海峡;溝;を向ける,送る, 集中させる;溝を掘る
ˈʧænəl long hole dug in the ground
〈C〉『水路』(川・湾・運河の船の通行ができる深い部分)
〈U〉河床・川底
〈C〉『海峡』
〈C〉みぞ(groove),(道路の)水渠(すいきょ)
《複数形で》(運搬・伝達の)正式の経路(手続き);(一般に)経路
〈C〉(テレビ・ラジオの)チャンネル
…‘に'水路を開く
…‘に'みぞを堀る
…'を'伝える,流す
He is the only American who has swum the English Channel.
彼はイギリス海峡を泳ぎ渡った唯一のアメリカ人だ。 -
chapter章
ˈʧæptər One of the main sections of a book
(各種の文章の)『章』(《略》chao.,Chap.,ch.,Ch.,c.)
〈C〉(人生・歴史・事がらの)重要な一時期
《集合的に》聖堂参事会,修道院義士会
(協会・組合・クラブなどの)地方支部,分会
Halfway through the second chapter I realized I hadn't taken anything in.
第2章の途中で自分が何も理解してない事にきづいた。 -
character性格; 性質; 特徴
ˈkɛrɪktər Your personality or nature
〈U〉〈C〉(人の)『性格』,人格
〈C〉(物事が持っている)特質,特性
〈C〉《まれ》評判,名声
〈C〉《修飾語を伴って》(…の)人物;(小説・劇などの)『登場人物』
《話》(一般に)人
〈U〉《one's(the)~》(…の)資格,地位,身分《+『of』+『名』》
〈C〉《話》変わり者
〈C〉(意味を表す)文字,記号,字体
Are there to be hidden characters as well? We ask the developers.
隠れキャラも登場予定?開発元に聞く。 -
characterize~とみなす; 描く; 特徴づける
ˈkɛrəktəˌraɪz To describe the qualities of person, place, thing
…‘の'特性を示す,'を'特色づける,‘の'特徴をなす
(…であると)〈人など〉‘の'特徴を述べる《+『名』+『as』+『形』》
A good theory is characterized by the fact that it makes a number of predictions that could in principle be disproved or falsified by observation.
よき理論というものは、観察によればだいたいのところ誤りや不正確であるとされるような多くの予言を生み出すという事実によって特徴づけられる。 -
charm魅力,魅了
ʧɑrm quality of making people like you; attractiveness
〈U〉〈C〉(人の心を引きつける)『魅力』;《複数形で》女の魅力
〈C〉(…よけの)『まじない』,じゅ文,お守り《+『against』+『名』》
〈C〉(時計の鎖などにつける)小さな飾り物
《しばしば受動態で》…'を'『魅哀する』,うっとりさせる(fascinate),喜ばせる
…‘に'魔法をかける(bewitch);…'を'魔法をかけたようにする
The way she flips her ponytail will charm you before you realise it.
ポニーテールが翻って思わず見とれる仕草だ。 -
chase追いかける,追跡
ʧeɪs To go after someone or something with the intent to catch
〈金属・木〉‘に'浮き彫りする
Don't chase after fame.
名声を求めるな。 -
chatおしゃべりする;チャットする
ʧæt To talk in a friendly and relaxed manner
〈C〉〈U〉《話》(…との)『雑談』,談笑《+『with』+『名』》
〈C〉ツグミ類の鳥
(…について)『談笑する』《+『away』+『about』+『名』》
She chatted with her friends about the football game over coffee.
彼女はコーヒーを飲みながらフットボールの試合について友人と歓談した。 -
cheek頬
ʧik soft skin on each side of the face, below the eyes
〈C〉『ほお』
〈U〉《話》生意気な言葉;生意気,厚かましさ
〈C〉《俗》尻(しり)
Tears trickled down her cheeks.
涙が彼女のほおをつたって流れた。 -
cheeseチーズ
ʧiz yellowish solid food made from aged milk
『チーズ』
We make milk into cheese and butter.
牛乳をチーズとバターにする。 -
chest【名】胸;肺;(頑丈な)収納箱;〖a ~ of A〗Aの1箱分;金庫
ʧɛst strong, lidded container for storing things
(ふた付きのじょうぶな)『大箱』,ひつ
《米》たんす(=chest of drawers)
(…の)たんすいっぱい《+『of』+『名』》
『胸[部]』,肺
The boy clasped the puppy to his chest.
少年は小犬を胸に抱き締めた。 -
chief【形】最高位の,長の;主要な,第一の【名】長,責任者,長官
ʧif most important one
(組織・集団の)『長』;長官,局(部,課)長;(部族の)長
『最高位の』,長である
『最も重要な』,おもな(most important; main)
His illness is one of her chief anxieties.
彼の病気は彼女がとても心配していることの一つです。 -
chocolateチョコレート
ˈʧɔklət A hard brown candy made from cocoa beans
〈U〉〈C〉『チョコレート』;《複数形で》『チョコレート菓子』
〈U〉チョコレート飲料
〈U〉チョコレート色
チョコレート製の,チョコレト入りの
チョコレート色の
Let's make Valentine's Day chocolate today.
今日はバレンタインにちなんでチョコを作ってみましょう。 -
cigaretteタバコ
ˌsɪgəˈrɛt white stick filled with tobacco and covered in paper
『紙巻きたばこ』
See to it that your cigarette is put out before you go to bed.
眠る前にたばこの火を消すようにしなさい。 -
circle円;輪
ˈsɜrkəl A perfectly round shape
『円』
(劇場などの)半円形のさじき
(…の)円形のもの《+『of』+『名』》
(活動・勢力などの)範囲
《時に複数形で》(共通の利害・活動などで結ばれた)『仲間』,団体,…界
一巡;循環
『円を描く』,旋回する
…'を'『円で囲む』;…'を'取り囲む
…‘の'回りを回る
Circle in red pencil.
赤丸で囲む。 -
circumstance【名/C】状況;環境;事情;経済状況;境遇
ˈsɜrkəmˌstæns condition or fact that affects a situation
〈C〉《複数形で》(人や行動に影響を及ぼす)『情況』,『環境』,周囲の事情;条件
〈C〉(特定の)事情,(事の)次第,でき事
〈C〉《複数形で》『経済状態』,暮らし向き,境遇
〈U〉ものものしさ,抑々しさ
〈U〉(特に一部始終を)詳細に述べること
Due to ill-health of the web-manager, loss of motivation and other circumstances I have decided that it is not possible to continue.
ウェブマネージャーの健康不良、モチベーションの低下やその他の事情により、継続は不可能と判断しました。 -
citizen市民
ˈsɪtəzən person who belongs to and has rights in a country
(法的義務を持ち,居住権などの公民権を得ている)『国民』,公民
(特に居住権を得ている)『市民』,住民
《米》(軍人・警察管などに対して)文民,一般人
Troublemakers rarely become model citizens.
厄介者が、模範市民になることはあまりない。 -
claim主張する;要求する
kleɪm To say something is true when others may not agree
〈人が〉(当然の権利として)…'を'『要求する』,『請求する』,'を'自分の物だと主張する;(…から)…'を'要求する《+『名』+『from』+『名』》
〈人が〉…‘と'『主張する』,断言する
〈物事が〉…'を'品要とする,‘に'値する
(…に対して…の)権利を主張する《+on(for)+名+against+名》
〈C〉(…に対する)(当然の)『要求』,請求《+for(to)+名》
〈C〉主張,断言,公言
〈U〉(物事を)要求する権利(資格),請求権《+『to』+『名』〈物事〉》;(人に)要求する権利《+『on』+『名』〈人〉》
〈C〉請求物;(特に入植者に与えられる)一区画の土地;(鉱業権などの設定された)払い下げ精求地
He claims he knows nothing about her.
彼女の事は何も知らないと彼はいいはる。 -
classic一流作品;古典
ˈklæsɪk Something popular or famous for a long time
(一つの分野の中で)『規範となる』,典型的な;第1級の
伝統的な,由緒のある(traditional)
(型・様式などについて)単純で洗練された
古典の;古典的な(classical)
〈C〉(一つの分野の中で)『規範』(『模範』)『となる作品』,代表作
〈C〉代表的芸術家,古典的作家
《the classics》《しばしばC-》古典文学
〈C〉伝統的な(由緒ある)行事
That's because they're the classic places for 'something' to appear. Like the grand piano that plays by itself, the human anatomical model that moves by itself ...
何か出そうな定番の場所ですからね。自動演奏するグランドピアノや独りでに動き出す人体模型や。 -
classical古典的な
ˈklæsɪkəl Concerning ideas considered to be traditional
古典の;古典時代の;古典様式の
(文学・芸術において)古典主義の(簡潔で調和を保ち洗練されているのが特徴)
(ジャズ・フォークなどに対して主として20世紀初頭までの)古典派の
(新奇な・実験的なものではなく)伝統的な,正統的な
(専門科目に対して)教養科目の
Papa had a classical education.
パパはラテン語の素養もあったのです。 -
cloud雲;曇り
klaʊd a mass of water vapor in the sky, as when it is going to rain
『雲』
(…の)『雲状のもの』《+『of』+『名』》
(昆虫・鳥・飛行機などの)大群,大集団《+『of』+『名』》
(疑惑・苦悩などの)暗い影《+『of』+『名』》
(鏡・ガラスなどの)くもり
〈煙などが〉…'を'『曇らせる』
〈事件などが〉…‘に'暗い影を投げかける,'を'汚す
〈物・事が〉〈心・頭など〉'を'ぼんやりさせる,混乱させる
〈空・ガラスなどが〉『曇る』《+『over』(『up』)》
(悩み・心配などで)〈顔などが〉曇る,暗くなる《+『over』 『with』+『名』》
After dark clouds, you get periods of refreshing clear weather.
暗雲が立ちこめていた後には、すっきりとした晴れ間になる。 -
coachコーチ
koʊʧ person who teaches others how to do (sport, job)
(箱形・屋根付き)『大型四輪馬車』;(鉄道以前の)駅馬車
(sleeping car, parlor carと区別して)普通客車
《米》大型バス;《英》長距離バス
(また『coacher』)(競技車・チームなどの)『コーチ』,監督;(野球で)(1塁・3塁の)走塁コーチ;(歌手・俳優などの)指導者;(受験指導の)家庭教師
〈米〉(飛行機・列車・バスなどの)普通席
〈チーム・学生など〉'を'『指導する』;…‘に'(…の)指導をする《+『名』+『for』+『名』/+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》
指導をする,コーチをする
The 48-year-old Ryouichi Kawakatsu took over as coach at Fukuoka in June this year, but his fate is closely linked with that of 46-year-old Matsuda.
48歳の川勝良一監督はことし6月に福岡を引き継いだが、46歳の松田監督とは因縁浅からぬ関係だ。 -
coal石炭
koʊl dark hard substance from the earth burnt as a fuel
〈U〉(物質としての)『石炭』;〈C〉(1個の)『石炭』;《複数形で》(燃料用に砕いた)石炭の小塊
〈C〉燃えている燃料;燃えさし
〈船・機関車など〉‘に'石炭を供給する(積み込む)
〈船などが〉石炭を補給する
They substituted coal for oil.
石炭を石油の代わりに使いました。 -
coast海岸
koʊst land near the sea or ocean
『海岸』,沿岸;海岸地域
《the C-》《話》(米国の)太平洋岸[地方],西海岸(West Coast)
(そりなどで滑る)斜面;斜面滑降
(そりなどで)斜面を滑降する《+『along』》;(…を)滑降する《+『along』+『名』》
〈人が〉らくらくと(…を)する《+『through』+『名』》
海岸沿いに航行する
…‘の'海岸沿いに航行する
His cottage is on the coast.
別荘は海岸にある。 -
combination組み合わせ
ˌkɑmbəˈneɪʃən act or result of mixing things together
〈U〉(…の)『結合』,組み合わせ;〈C〉(…の)組み合わされたもの,結合体《+『of』+『名』》
〈U〉(…との)『連合』,団結,共同,提携;〈C〉連合体,共同体,組合《+『with』+『名』》
〈C〉=combination lock
《複数形で》(また《話》coms)コンビネーション(上下続きの肌着)
OK, this next! The combination of this and this might be way sexy!
はい、今度はこれね!これとこれの組み合わせなんて超いけてるかも! -
combine組み合わせる
ˈkɑmbaɪn To mix several things together to form one thing
…'を'『結合する』,合同する
…'を'兼ね備える;(…と)…'を'兼ね合わさせる《+『名』+『with』+『名』》
…'を'化合させる;(…と)…'を'化合させる《+『名』+『with』+『名』》
『結合する』,連合する,合同する
(…と)化合する《+『with』+『名』》
連合,合同;(特に)企業合同,政治連合
(また『combine harvester』)(刈り取りと脱穀が同時にできる)複式収穫機,コンバイン
We are aiming for an integrated development zone that combines business and industrial quarters.
工業区と商業区が一体となった総合的な開発区を目指しております。 -
command指揮する
kəˈmænd To give an order; have control over others
…'を'『命令する』,命じる;…‘に'命令する
…'を'『指揮する』,‘の'支配権を握る
〈感情など〉'を'抑制する,支配する
《文》…'を'自由にする,意のままにする
〈人が〉〈同情・尊敬など〉'を'集める,‘に'値する;〈物が〉…‘に'値する
〈場所・建物が〉'を'見渡す,見晴らす,見おろす
命令する,指揮権を持つ
〈C〉『命令』,号令
〈U〉(…の)『指揮』,指揮権,支配権;(…の)支配下《+『of』+『名』》
〈U〉(感情などの)『抑制』,(…を)抑制する力《+『of』+『名』》
〈U〉《時にa~》(言語などを)自由に駆使する力,(金銭を)自由に使えること《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)見晴らし,展望《+『of』+『名』》
〈C〉管轄下の部隊,管轄区域,司令部
He gave me all the money at his command.
彼は自由になるお金を全部私にくれた。 -
comment論評;コメント
ˈkɑmɛnt something you say, giving an opinion; remark
(…についての)『論評』,解説,注釈,意見《+『on』(『upon』)+『名』》
うわさ,世評
(…について)『論評する』,批評する,注釈する,解説する《+『on』(『upon, about』)+『名』》
《『comment』+『that節』》…であると論評する,意見を述べる
I look forward to your comments on the report.
報告書に関するコメントを楽しみにしています。 -
commercialコマーシャルの
kəˈmɜrʃəl radio or television advertisement
『商業上の』,通商上の,貿易上の
営利的な,もうけ主義の;市販用の
広告放送の
(ラジオ・テレビの)コマーシャル
Exporting is a commercial activity which transcends borders.
輸出は国境を越えた商業活動のひとつである。 -
commit(罪などを)犯す
kəˈmɪt to do something bad, usually a crime
〈罪・過失など〉'を'『犯す』,〈よくない事〉'を'行う
(…に)…'を'『委託する』,ゆだねる《+『名』+『to』+『名』》
《しばしば受動態で》(拘置所・精神病院などに)…'を'収容する;(裁判などに)…'を'かける《+『名』+『to』(『for』)+『名』》
She committed a crime.
彼女は犯罪を犯した。 -
commitment約束; 誓約
kəˈmɪtmənt promise or decision to do something for a purpose
〈U〉委託,委任
〈U〉〈C〉(刑務所などへの)抱留,(病院などへの)収容《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉(…への…する)公約,約束《+『to』+『名』+『to』do》
〈C〉(…への)かかわり合い;専心,傾倒《+『to』+『名』》
We've already had a family commitment.
私たちはすでに家族ぐるみのお付き合いがあります。 -
committee【名】委員会;委員全体
kəˈmɪti group of people who do or decide something
『委員会』;《集合的に》委員[全体]
The consultant, who is under the authority of the Chancellor, gives the committee advice on important questions.
顧問は学長を推戴し、本会の重要事項に関し諮問に応じる。 -
common共通の; 普通の; 一般的な
ˈkɑmən typical, normal; not unusual
(二つ以上のものに)『共通の』,共同の,共有の
『一般の』,公共の,公衆の
『普通の』,ありふれた
慢凡な,並みの
品のない,粗野な,野卑な(vulgar)
(数式で)共通の,公約の通約の・ (文法で)通性の,通格の(男性・女性どちらの格も用いることができる) ・〈C〉《時に複数形で》共有地,公有地,共有牧草;(市町村の)公園・〈U〉共有権
Haven't Bach-playing pianists become less common of late?
ピアニストのバッハ弾きが減っているのではないか。 -
community地域社会
kəmˈjunəti group of people who share a common idea or area
〈C〉(文化的・歴史的遺産を共有する)『共同会社』,地域会社・共同体;(共通の特質・利害を持つ人たちによる)社会,…界
《the ~》『一般社会』,公衆(the pubic)
〈U〉(財産などの)共用,共有(思想・利害などの)共通,一致《+『of』+『名』》
〈C〉(植物の)軍落,(動物の)群生
He contributed to the good of the community.
彼は社会の福利のために貢献してくれた。 -
compare【動/他】を比較する≪with / to≫ / ≪...に≫をたとえる≪to≫【動/自】≪...と≫比較される≪with / to≫
kəmˈpɛr To consider how similar and different things are
〈二つのもの〉'を'『比較する』,比べる;〈一つのもの〉'を'(他のものと)『比べる』《+『名』(do『ing』)+『with』(『to』)+『名』(do『ing』)》
(…に)…'を'『たとえる』《+『名』+『to』+『名』》
〈形容詞・副詞〉‘の'比較変化形を作る
(…と)比較される;匹敵する《+『with』(『to』)+『名』》
Compare the translation with the original.
訳文を原文と比較しなさい。 -
comparison比較
kəmˈpɛrəsən Looking for differences and similarities in two or more things
(…と…との)『比較』《+『of』+『名』+『with』(『to』)+『名』》;(…間の)比較《+『between』+『名』》
(…を…に)たえること《+『of』+『名』+『with』(『to』)+『名』》
(形容詞・副詞の)比較変化
It's a comparison of setting the white balance to "auto" versus presetting it with white copy paper.
ホワイトバランスをオートにした場合と白いコピー用紙でプリセットした場合の比較です。 -
competition競争
ˌkɑmpəˈtɪʃən fighting against others when trying to win something
〈U〉〈C〉(…との…の)『競争』《+『with』+『名』+『for』+『名』》
〈C〉試合
The website's tagline has to let people know what that business does and how it differs from the competition.
ウェブサイトのタグラインは、その企業が何を行っていて、競合他社とどこが違うのかがわかるようなものでなくてはならない。 -
complain不平を言う
kəmˈpleɪn To say something is wrong and should be changed
(人に…について)『不平を言う』,泣きごとを言う,訴える
"It's cold! I hate it!" Yoshiki complains with teary face.
よしき君が「寒いよ、いやだよ」と泣きっ面でぶつぶつ言っている。 -
complicate複雑にする
ˈkɑmpləˌkeɪt To make more difficult to do, understand or use
…'を'複雑にする
Along the way will be fine. It's a complicated matter.
道々でいい。込み入った話でもあるから。 -
concentrate集中する
ˈkɑnsənˌtreɪt to pay great attention to a task; focus
(…に)〈光線・注意など〉'を'『集中する』《+『on』+『名』》
〈液体など〉'を'濃縮する
《副詞[句]を伴って》(…に)『集中する』
専念する《+『on』+『名』》
濃縮したもの,濃縮液
She concentrated on one thing.
彼女は1つのことに注意を集中した。 -
concentration集中;濃度
ˌkɑnsənˈtreɪʃən paying ( a lot of) attention to a task
〈U〉(…への)(光線・注意などの)集中;(仕事などへの)専念,専心《+『on』+『名』》
〈C〉(人口などの)集中
〈U〉濃縮;〈液体の〉濃度
Even a small sound from the TV interferes with my concentration.
テレビからの小さい音でさえ、私の集中力を妨げる。 -
condition【名/U】状態,健康状態【C】状況;条件【動/他】の調子を整える;を慣らす;を左右する
kənˈdɪʃən the state of living you are in, e.g. good health
〈U〉(事物の)『状態』;(人の)健康状態
〈C〉《通例複数形で》(周囲の)『状況』,事情,形勢
〈C〉(…の)条件,必要条件《+『of』(『for』)+『名』》;(条件を示す)条項
〈C〉(社会的)地位,身分,境遇
〈C〉(慢性の)病気,症状
(…に備えて)〈体など〉'を'『適当な状態にする』,‘の'調子を整える《+『名』+『for』+『名』》
〈物事が〉…‘の'条件となる,…を左右する,決定する
〈人・動物など〉'を'慣らす,適応させる
The sick boy is in a critical condition.
病気の少年は危篤状態だ。 -
confuse混乱させる
kənˈfjuz To make something unclear or hard to understand
(…と)'を'『混同する』,取り違える《+『名』+『with』+『名』》
〈人〉'を'『とまどわせる』,当惑させる
〈論点・情況・順序など〉'を'混乱させる
I'm really confused.
本当に参りましたね。 -
confusion混乱
kənˈfjuʒən Not knowing what to do; state of disorder
『混乱』,乱雑(disorder)
(…と…との)混同《+『of』+『名』+『with』+『名』》
当惑,ろうばい
He vividly depicted the confusion following the earthquake.
彼は地震の後の混乱を生々しく描写した。 -
connectつなぐ;接続する
kəˈnɛkt To join or attach things together
〈2個の物〉'を'『連結する』,結びつける;(…と)…'を'結合する電話でつなぐ《+『名』+『with』(『to』)+『名』》
《受動態で》(…と)…'を'『関係させる』,親類関係にする《+『名』+『with』+『名』》
(…で)…'を'連想する,結びつけて考える《+『名』+『with』+『名』》
〈物・事柄などが〉(…と)関連している,つながる《+『with』+『名』(『wh-節』)》
〈交通機関が〉(…と)連絡(接続)している《+『with』+『名』》
We usually connect Americans with freedom.
私達はアメリカ人というと自由を連想することが多い。 -
connection接続
kəˈnɛkʃən something that joins things together; being joined
〈C〉〈U〉(…と…との)『関係』,つながり《+『of』+『名』+『with』+『名』》,(…間の)関係《+『between』+『名』》
〈C〉〈U〉(…間の)(電車など交通機関の)『連絡』;(電話などの)接続《+『between』+『名』》
〈C〉連絡列車(船,飛行機,バス)
〈C〉《複数形で》関係先,(宿売の)得意先,顧客
〈U〉親類関係;〈C〉親類,縁者;《複数形で》有名な知人,ひき
Rules in connection with staff selection are set as follows.
職員の選考に関する規則を次のように定める。 -
constant不変の;不断の
ˈkɑnstənt Happening frequently or without pause
『不変の』,一定の
『絶え間のない』,不断の,繰り返される
《文》〈人が〉心変わりしない;(…に対して)誠実な,貞節な《+『to』+『名』》
(数学で)常数;(化学・物理分析などにおける)定量
She suffers from constant neuralgia.
彼女は絶えず神経痛に悩まされている。 -
constantly絶えず
ˈkɑnstəntli frequently or without pause
『絶えず』,しきりに
(規則的に)しばしば,たびたび
They were constantly quarreling.
彼らは絶えずけんかばかりしていた。 -
contact接触する;連絡する
ˈkɑnˌtækt To get in touch with someone
〈U〉(体・物などの)(…との)『接触』,(…と)触れること《+『with』+『名』》
〈U〉(…との)『連絡』,接続《+『with』+『名』》
〈U〉〈C〉(…との)『つきあい』,関係,交際《+『with』+『名』》
〈C〉《話》縁故,つて
〈U〉(電気の)接触,接続
〈C〉(患者と接触した)保菌容疑者
…'を'接触させる,接続させる
《話》…‘と'連絡する
接触による
How about wearing contact lenses?
コンタクトを入れるというのはいかがでしょう? -
contain含む;入る
kənˈteɪn To hold something inside something else
(それ自身の中に内容として)〈物〉'を'『含む』,入れている
…'を'『入れる容積がある』,収容できる
〈自分,自分の感情など〉'を'抑える,封じ込める,とじこめる・〈数が〉〈ある数〉'を'約数として持つ,‘で'割り切れる
〈辺が〉〈角〉'を'はさむ,〈図形〉'を'囲む
Green peas are high in iron and contain nutrients that improve the colour of fingernails.
グリーンピースは鉄分が豊富で爪の色がよくなる成分が含まれている。 -
contract契約
ˈkɑnˌtrækt legal agreement, e.g. for doing work for money
(売買,請負などの)『契約』,約定(agreement),請負
契約書
…'を'『引き締める』,縮める
〈よくない事・いやな事〉'を'『身に負う』
…'を'契約する』,請け負う,約束する
〈語・音節・句など〉'を'縮約する(do notをdon't, I haveをI'veとするなど)
『縮む』,縮まる
(…を…と)契約する,請け負う《+『with』+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
They signed a three-year contract with a major record company.
彼らは大手レコード会社と三年契約を結んだ。 -
contribute寄付する
kənˈtrɪbjut To donate, give (money) or help to something
(…に)〈金銭など〉'を'『寄付する』,〈時間・努力など〉'を'ささげる《+『名』+『to』(『toward, for』)+『名』(do『ing』)》
(新聞・雑誌に)〈作品など〉'を'寄稿する《+『名』+『to』+『名』》
(…に)『寄付する』,ささげる,寄与する《+『to』(『toward, for』)+『名』(do『ing』)》
(…の)一因となる《+『to』+『名』(do『ing』)》
(新聞・雑誌に)寄稿する《+『to』+『名』》
She contributed much to the company.
彼女は非常に会社に貢献した。 -
contribution【名/C】寄与,貢献
ˌkɑntrəˈbjuʃən Helping a cause by giving money, things, services
〈U〉(…を…に)『寄付』(『寄与』)『すること』《+『to』+『名』+『to』+『名』》
〈C〉(…に)寄付した物;寄与(貢献)したこと;(…への)寄稿記事《+『to』+『名』》
They are collecting contributions for the church.
彼らは教会への寄付を集めている。 -
convince〔…を〕確信させる,納得させる.
kənˈvɪns To persuade someone, or make them feel sure
〈人〉'を'『納得させる』
He couldn't convince her of her mistake.
彼は彼女に間違いを納得させられなかった。 -
cope対処する
koʊp To deal with something in spite of difficulties
対抗する;(難局に)対処する,打ち勝つ《+『with』+『名』》
He can't cope with difficult situations.
彼は困難な事態に対処することが出来ない。 -
copy写す; コピーする; まねる
ˈkɑpi To make something that looks the same as the original
〈C〉『写す』,複写,(絵などの)模写,複製;謄本,抄本
〈C〉(同一書籍・雑誌・新聞などの)『部,冊』
〈U〉(印刷の)原稿,草稿
〈U〉ニュースねた,原稿材料
…'を'『写す,複写する』,模写する
…'を'まねた
(…から)…'を'こっそり写す,盗作する《+『名』+『from』(『off』)+『名』》
(…から…へ)『複写する』《+『from』(out of』)+『名』+『into』+『名』》
(…を)こっそり写し取る《+『from』(『off』)+『名』》
After a long wait in line, she was told she should get a certified copy of her birth certificate as identification.
列に並んで長い間待たされた後、身分証明として正式な出生証明書が必要だといわれた。 -
correct正しい,訂正する
kəˈrɛkt True or accurate
『事実に合った』,『正しい』,正確な
『標準(因習)に合った』,妥当な,適切な(proper)
〈誤りなど〉'を'『訂正する』,…‘の'誤りを正す
…‘の'誤りに印をつける
(…で)〈人〉'を'罰する,しかる《+『名』+『for』+『名』》
…'を'基準に合わせる,調整する,修正する
・ Corrected mistaken/missing characters in the text data.
・テキストデータの誤字脱字を修正。 -
cough咳をする
kɑf To force air through your throat with a short, loud noise
〈C〉『せき』,せき払
《a ~》よくせきの出る病気
『せきをする』,せき払いする
せきのような音を出す
…'を'せきをして吐き出す《+『up』(『out』)+『名,』+『名』+『up』(『out』)》
Tom's mother worries about his cough.
母親はトムの咳のことを心配している。 -
council評議会
ˈkaʊnsəl group chosen to make decisions about something
諮問会,『協議会』,評議会・『会議』,協議
地方自治体の議会(州・市・町議会など)
I helped a little binding printouts that the student council will apparently use.
生徒会で使うらしくて、プリント綴じるのを少し手伝っていました。 -
counter反論,反論する
ˈkaʊntər To indicate opposition or resistance
(商店・銀行などの)『売り台』,勘定台,カウンター
(食堂などに)『カウンター』
(おもちゃの)模造貨幣
When the counter value reaches the assigned 'lucky-number' it displays a congratulatory message.
カウンターの値が指定の「キリ番」になったら記念メッセージを表示させます。 -
county郡;州
ˈkaʊnti administrative region within a country or a state
《英》『州』
《米》『郡』
州民,郡民
And now, think about a county, any county, and imagine this county divided into five or six different areas.
そして次に、州についてですが、どんな州でもいいですから、その州が五つか六つの地域に分かれていると考えてください。 -
cow牛
kaʊ large farm animal from which we get milk and beef
…'を'おどす
He looked at the cows in the fields.
彼は野原にいる牛を見ました。 -
crack割れる,割れ目
kræk To almost break something
『割れ目』,ひび,きず;(戸・窓の)わずかの開き
『パチッ,ピシッ,バン,ガチャッ』(物が壊れたり銃声などの音)
強い一撃
(声の)しゃがれ,うわずり;声変り
《話》瞬間,一瞬
気のきいた言葉;皮肉;冗談
《話》(…の)機会,試み《+『at』+『名』(do『ing』)》
…‘に'『ひびを入れる』
…'を'パチッと割る,砕く
…'を'パチッ(ビシッ)と鳴らす
…'を'ピシャリと打つ
〈声〉'を'かすれさせる,うわずらせる
《話》〈家など〉‘に'押し入る;〈金庫など〉'を'破る
《話》…'を'解く;〈暗号など〉'を'解読する
《話》〈冗談など〉'を'とばす
《話》〈酒びんなど〉'を'ポンとあけて飲む
〈石油〉'を'分解蒸留する
『割れる』,くだける;ひびがはいる
『パチッ』(『ビシッ,バン,ガチャッ』)『と鳴る』
〈声が〉かすれる;うわずる
(疲労・苦痛などに)参る,屈する
第一級の,優秀な
パチッと
Also cracks may form in buildings that aren't Earthquake proof.
耐震性の悪い建物に亀裂が生じることもある。 -
crash衝突する
kræʃ to damage an object by causing it to hit something
『ガラガラ』,『ドシン』(物が倒れたり砕けたりするときの音)
(飛行機の)『墜落』;(車の)『衝突』
(事業・相場などの)崩壊,破産
『ガチャン』(『ドシン』,『ガラガラ』)『と大きな音をたてる』
(…に)ガチャン(ドシン)と衝突する《+『into』(『against』)+『名』》
大きな音をたてて動く
〈飛行機が〉墜落する
〈事業などが〉つぶれる
(…にぶつけて)…'を'『ガチャン』(ドシン),『ガラガラ』)『と壊す』《+『名』+『against』(『into, to』)+『名』》
〈飛行機・車など〉'を'衝突させる
《話》(またgatecrash)(招待状・切符なしで)…‘に'押し掛ける・もぐり込む
応急の
Thunder rolled with menacing crashes.
雷が今にも落ちそうな激しい音でごろごろと鳴った。 -
creamクリーム
krim thick liquid rubbed into the skin
〈U〉『クリーム』(牛乳の上部に沙まる脂肪分)
〈C〉〈U〉『クリーム菓子』,クリーム製食品,クリーム状の食品
〈C〉〈U〉『化床クリーム』;クリーム状の薬品
《the cream》(…の)最上の部分,真髄,粋《+『of』+『名』》
〈U〉クリーム色
〈牛乳〉‘から'クリームをとる
…'を'クリーム状にする
〈野菜・乳〉'を'クリーム(または牛乳)で煮る
Save me some ice cream.
僕にアイスクリームとっといてよ。 -
create作り出す;創造する
kriˈeɪt to make, cause, or bring into existence
(神・自分などが)…'を'『創造する』,産み出す
(思考力・想像力によって)…'を'『創作する』
''を'『引き起こす』
《create+名〈目〉+名〈補〉》〈人〉'を'(…に)任じる,…‘に'(爵位を)授ける
怒って騒ぎたてる
God created man in his own image.
神は自らにかたどって人を創造された。 -
creation創造
kriˈeɪʃən act of making something
〈U〉(…の)『創造』,創作,創設《+『of』+『名』》
〈U〉『神が作ったもの』,天地,万物
〈C〉『創作品』
《the C-》天地創造
〈C〉最新の衣服(帽子)
Rock and roll was a creation of the young generation.
ロックンロールは若い世代の発明だった。 -
creative創造力のある
kriˈeɪtɪv Having the ability to make something new
『創造力のある』
『独創的な』
When the accountant was arrested, rumour had it that it was for his creative bookkeeping.
会計係が逮捕されたが、原因は彼の裏帳簿工作だという噂があった。 -
creature生き物
ˈkriʧər animal of any type
『生物』,動物
《しばしば愛情または軽べつを示す形容詞を前に置いて》(…の)人,(特に)(…の)女性
(人・物に)支配されるもの,(…の)とりこ,手先《+『of』+『名』》
Man is a creature of habit.
人間は習慣の奴隷である。 -
creditクレジット;信用
ˈkrɛdət system to buy something and pay for it later
〈U〉『信用』
〈U〉『信望』,名声
〈U〉(…に対する)『賞賛』,『名誉』《+『for』+『名』》
〈C〉《通例a~》(…にとって)『名誉となるもの』(『人』)《+『to』+『名』》
〈U〉信用貸し,掛け売り,信用取引,クレジット
〈U〉支払い猶予期間
〈U〉(人の経済的)信用度
〈U〉〈C〉(銀行の)預金[額];債権
〈C〉貸し方
〈C〉《米》(科目の)単位
〈事〉'を'『信用する』,信ずる(trust)
〈金額〉'を'(…の)貸し方に記入する,口座に入れる《+『名』〈金額〉+『to』+『名』》;(ある金額を)…‘
の'貸し方に記入する,口座に入れる《+『名』+『with』+『名』〈金額〉》
(…を)〈人〉‘が'持っていると考える《+『名』〈人〉+『with』+『名』(doing)》
She acquired credit with in the town.
彼女はその町での信望を得た。 -
criminal犯罪の,犯人
ˈkrɪmənəl Involving illegal activity ; relating to crime
『犯罪の』,罪の犯した
《名詞の前にのみ用いて》『研事上の』
《補語にのみ用いて》《語》ばかげた,途方もない
『犯人』
They sympathized with the miserable criminal.
彼らは惨めな犯人に同情した。 -
crowd群衆,群がる;押す
kraʊd large group of people together in one place
(秩序・統制のない)(…の)『群衆』,人こみ《+『of』+『名』》
《the+》『一般大衆』,庶民
(…の)たくさん寄り集まっているもの《+『of』+『名』》
《話》(特定の)グルーパ,連中
『群らがる』,大勢集まる
《副詞句を伴って》群らがって押し進む(押し寄せる)
(…に)〈人・物〉'を'『詰め力む』,押し力む《+『名』+『into』+『名』》
(…で)〈場所〉'を'いっぱいにする,(…を)…‘に'詰め込む《+『名』+『with』+『名』》
《話》せがむ,強要する
The train was so crowded that we were obliged to stand all the way to Osaka.
列車が混んでいたので、我々は大阪までずっと立ち通しだった。 -
cultural文化的な
ˈkʌlʧərəl of a particular society’s customs and beliefs
『文化的な』;教養の,文化の
『栽培上の』;培養の
No cultural background is necessary to understand art.
芸術を理解するのに文化的背景は必要ではない。 -
culture文化;教養
ˈkʌlʧər beliefs and customs of a particular group
〈U〉『教養』;修養;教化
〈C〉〈U〉『文化』(主として精神面をさし,生活・習慣・物の考え方などを含む)Greek cultureギリシア文化
〈U〉(…の)『耕作』;『栽培』,養殖,培養《+『of』+『名』》
Japanese cultured pearls have come to monopolise as much as 60% of the world pearl market.
日本の養殖真珠は世界の真珠市場の6割を占めるまでになった。 -
curious好奇心がある
ˈkjʊriəs Wanting to know more about something
『好奇心の強い』,物を知りたがる
『奇妙な』,不思議な;珍しい
Curious gazes, gazes carrying a bit of murderous intent...it goes without saying that I couldn't be more uncomfortable.
好奇の視線と、若干の殺意のこもった視線・・・言うまでもなく居心地が悪いことこの上ない。 -
current現在の
ˈkɜrənt Happening or being in the present time
『通用している』,流通している,一般に行われている
『今の』,『現在の』
〈C〉(水・空気などの)『流れ』,流動
〈C〉〈U〉電流
〈C〉(…の)『流れ』,『風潮』,動向《+『of』+『名』》
The current situation in the Middle East is a time bomb of tensions.
中東における現在の情勢は、緊迫した政情不安となっている。 -
currently現在
ˈkɜrəntli Happening or being in the present time
現在は;広く,一般に
We are currently looking for individuals who have experience in customer service.
現在私どもは、カスタマーサービスの経験者を探しています。 -
customer顧客
ˈkʌstəmər Someone who buys goods or services from a business
(店の)『お客』,『得意先』,顧客
《話》《形容詞を伴って》(…な)やつ,男
In this line of work, if you make a grim face the customers won't come.
このような仕事で怖い顔をしたら、お客さんはいらっしゃらないでしょう。 -
damage損害,損害を与える
ˈdæməʤ Physical harm that is done to something
〈U〉『損害』,損傷,被害
《複数形で》損害賠障[金]
《the~》《単数形で》《話》飛用
…‘に'損傷する
In my daily life I take care in various ways of my body so as not to damage my health.
健康を害さないように、常日頃から、体に対して様々な気配りをしています。 -
dare【動/他】あえて~する;思い切って…する;…する勇気がある;立ち向かう【名】挑戦
dɛr To have enough courage to do something
【動/他】『あえて…する』
《『dare to』 do》『思いきって…する』,…する勇気がある
〈危険など〉‘に'『立ち向かう』
〈人〉‘に'『挑む』,挑戦する(challenge)
挑戦[すること](challenge)
Dare you ask her?
彼女に尋ねる勇気がありますか。 -
debt借金
dɛt Sum of money owed to somebody that is not yet paid
〈U〉〈C〉『借金』;負債
〈C〉『恩義』,義理(obligation)
His debts were piling up.
彼は借財がかさんでいた。 -
December12月
dɪˈsɛmbər The 12th month of the year
『12月』({略}『Dec.』)
The Japanese attacked Pearl Harbor on December 7, 1941.
日本人は1941年12月7日パールハーバーを襲撃した。 -
decision決定
dɪˈsɪʒən choice made after thinking; final judgment
〈C〉(問題・疑義などの)『決定』,解決;結論《+『of』+『名』》
〈U〉『決心』,決断
〈C〉(法廷での)『判決』;判定
〈U〉決断力
So, well, it's a bitter decision for the student council to make as well. Give 'em a break.
だからまあ、学生会としても苦渋の決断てやつなんだ。わかってやってくれ。 -
defense防衛
dɪˈfɛns the process of protecting something from attack
〈U〉(…に対する)『防御』,『守備』,防衛《+『against』+『名』》
〈C〉(…に対する)防御物,防御施設《+『against』+『名』》
〈U〉(スポーツで)守備;〈C〉《米で単数扱い;英で単数・複数扱い》守備側のチーム
〈U〉(被告側の)『弁護』,抗弁;〈C〉《米で単数扱い;英で単数・複数扱い》被告側
Why was the Japan Defense Agency upgraded to the Japanese Ministry of Defense?
防衛庁が防衛省に格上げされたのはなぜですか? -
delight大喜び,喜ばせる
dɪˈlaɪt strong feeling of great pleasure
〈U〉『大喜び』,歓喜
〈C〉『楽しみ』,うれしいこと
…'を'『大いに楽しませる』,大喜びさせる,うれしがらせる
『大喜びする』,うれしがる,楽しむ
He took delight in talking with friends.
友人と話すのが楽しかった。 -
deliver配達する;伝える;出産する
dɪˈlɪvər To take something to a person or place
(人・場所に)〈手紙・荷物など〉'を'『配達する』,届ける;〈伝言など〉'を'伝える《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈打撃・攻撃など〉'を'『加える』;〈球〉'を'投げる《+『名』+『to』+『名』》
〈意見など〉'を'『述べる』,〈判決など〉'を'申し渡す
(…から)〈人〉'を'『朽う』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
(…に)…'を'引き渡す《+『名』+『to』+『名』》
〈子〉'を'分娩(ぶんべん)させる;〈妊婦〉‘に'分娩させる
The mail is delivered once a day.
郵便は1日1回配達される。 -
delivery配達;話し方;出産
dɪˈlɪvəri act of taking something to a person or place
〈U〉〈C〉(…への)(手紙・荷物などの)『配達』,便;配達品《+『for』+『名』》
〈U〉《文》(…からの)釈放,解放《+『from』+『名』》
〈U〉〈C〉分娩(ぶんべん),出産
〈U〉〈C〉話しぶり,弁舌
〈U〉(野球の)投球[ぶり],(テニスなどの)打ち方
Delivery of the materials took two whole months so it will be late for the 12th of December.
材料の納期が2ヶ月かかってしまったので、12月12日に遅れてしまいました。 -
deny否定する
dɪˈnaɪ To refuse to allow or accept something
…‘を'『否定する』,否認する
《『deny』+『名』+『名』=『deny』+『名』+『to』+『名』》〈人・自分〉‘に'…‘を'与えない(許さない)
The lust denies the need.
欲望は需要を否定する。 -
department部門;局;課;学科
dɪˈpɑrtmənt division of a larger part or organization
(政府・会社・学校などの組織の)『部門』,部,課;《英》(官庁の)局《米》bureau)
(フランスなどの)県,州
He is the chief of my department.
彼が私のところの部長です。 -
depress落ち込ませる
dɪˈprɛs To make someone feel sad or depressed
…‘の'『元気をなくさせる』,‘を'落胆させる
〈力・活動など〉‘を'弱める,衰えさせる
…‘を'押し下げる,下へ押す
〈相場・市場など〉‘を'下落させる,不景気にする
She was depressed.
彼女は落ち込んでいたわ。 -
depression不景気;うつ病;衰弱
dɪˈprɛʃən medical condition in which a person's sadness stops him/her from living his/her life normally
〈C〉『くぼ地』,くぼみ
〈U〉〈C〉『意気消沈』,憂うつ;うつ病
〈C〉『不景気』,不況
〈U〉押し下げること,降下,低下
He was in a mood of depression.
彼は憂鬱状態であった。 -
describe説明する;描写する
dɪˈskraɪb To tell someone the appearance, sound or smell of something
…‘を'『描写する』,‘の'特徴を述べる
〈図形など〉‘を'『描く』,‘の'輪郭をかく
She described him as a detective.
彼女は彼を探偵だと言った。 -
desert砂漠
ˈdɛzɜrt bare area of land, often with few plants and water
[複数形で] 当然の報い,相応の賞[罰] ・当然受けるべき賞(罰)
I do not desert.
僕は見捨てない。 -
deserve値する
dɪˈzɜrv To be worthy of, e.g. getting praise or attention
〈賞罰・評価など〉‘に'『値する』,‘を'受ける価値がある(進行形にできない)
(…を)『受けるに足る』《+『of』+『名』》
He deserves our reverence.
彼はわれわれの尊敬に値する。 -
design図案;設計図;計画,デザインする;考案する
dɪˈzaɪn to plan in a particular way to fulfill a purpose
{C}(形式・構造などの)略図,見取り図,設計図
〈C〉『図案』,意匠,模様
〈U〉図案法,意匠術
〈C〉(…の)『計画』,企画,目的《+『for』+『名』》
《複数形で》(…への)たくらみ,下心《+『against』(『on』,『upon』)+『名』》
〈構造など〉‘を'『設計する』
…‘の'『下絵を描く』,図案を描く
…‘を'『計画する』,頭の中で考える(plan)
…‘を'『予定する』
Like the banner, the design was based around the colour white.
バナーと同じ、白を基調としたデザイン。 -
designerデザイナー
dɪˈzaɪnər Someone who creates plans to make something
『設計者』,デザイナー
She wants to be a designer.
彼女はデザイナーになりたがっている。 -
desire望む;強く欲する,欲望;願望
dɪˈzaɪər To wish for, hope or want something
…‘を'『切望する』,要求する,希望する
…‘に'性的欲望を感じる
『願望』,欲望;要望,要求
《通例単数形で》『望みのもの』
〈C〉〈U〉(…に対する)性的欲望《+『for』+『名』》
I know you're at an age where sexual desire flourishes and you want to do 'you-know-what' with 'that' but... well, sit down there.
春機が発動して、ソレをナニしたい盛りなのは理解するけど、・・・まあ、そこにお座りなさい。
ログイン