-
体内で、食物を吸収されやすい物質に分解すること。消化
-
分解された物質を体内に取り込むこと。吸収
-
消化液に含まれ、食物を分解し、吸収されやすい物質にするもの。消化酵素
-
デンプンを分解する消化酵素アミラーゼ
-
タンパク質を分解する消化酵素ペプシン、トリプシン
-
空気中で取り込まれた酸素と、血液中の二酸化炭素が、肺で交換される一連の働き。肺呼吸
-
酸素を多く含む血液動脈血
-
二酸化炭素を多く含む血液静脈血
-
細胞の呼吸。細胞による呼吸
-
心臓から送り出される血液が流れる血管動脈
-
心臓に戻ってくる血液が流れる血管静脈
-
動脈と静脈の間に網目のように組織に張り巡らされている細い血管毛細血管
-
心臓から肺以外の全身を通って心臓に戻る血液の流れ。体循環
-
心臓から肺、肺から心臓という血液の流れ肺循環
-
酸素を運ぶ血液の成分赤血球
-
からだを細菌から守る血液の成分白血球
-
養分や不要な物質を運ぶ血液の成分血しょう
-
細胞の周りを満たす液体組織液
-
腎臓で血液中から取り除かれる不要な物質を多く含む液体尿
ログイン