-
1912年12月にあること利用して西園寺公望を倒したが、それはなにか軍部大臣現役武官制
-
立憲政友会の中心人物は誰か尾崎行雄
-
立憲国民党の中心人物は誰か犬養毅
-
尾崎行雄や犬養毅を中心に「閥族打破、憲政擁護」を掲げた運動のことをなんというか第一次護憲運動
-
1913年2月頭内閣が短期間で退陣に追い込まれたことをなんというか大正政変
-
軍部や藩閥官僚の政治への影響力をそいだのは誰か 軍部大臣現役武官制と文官任用令を改正し、政友会と協力した山本権兵衛内閣
-
米価の高騰に不満を抱いた庶民らの騒動をなんというか米騒動
-
米騒動の責任を取って退陣を余儀なくされたのは誰か 議会を基盤に置かない超然内閣であった寺内正毅内閣
-
立憲政友会総裁で首相に任命されたのは誰か原敬内閣
-
外相・陸海相以外の閣僚に党員が就任する初の本格的な内閣をなんというか政党内閣
-
1916年政治学者の人民の意志に基づき人民の利益と幸福を実現する政治を主張したのは誰か吉野作造
-
吉野作造はデモクラシーをなんと翻訳したか漢字四文字で答えよ民本主義
-
社会主義運動・労働運動・農民運動・女性の地位向上を目指す運動が各地で起こると同時に残り1つの盛んだった運動はなにとなにか部落解放運動
-
大正時代に起こったあたらいい時代の風潮や社会運動をなんというか大正デモクラシー
-
1923年9月1日におこった震災をなんというか関東大震災
-
1924年に貴族院を基盤とした内閣が成立したが、それは誰か清浦奎吾内閣
-
政友会・憲政会・革新倶楽部をまとめてなんというか護憲三派
-
護憲三派が「時代錯誤の特急階級による内閣」と激しく避難した憲政擁護の運動をなんというか第二次護憲運動
-
牽制総裁の首班であり、三党の連立内閣(護憲三派内閣)を成立したのは誰か加藤高明内閣
-
加藤高明内閣は満25歳以上の男性に納税額に関係なく選挙権を与えることを実現したがこれをなんというか このとき衆議院議員選挙法を改正した普通選挙
-
普通選挙を行うことで有権者数が増え政治の大衆化が進んだが何倍にまで増えたか4倍
-
共産主義の過激な活動を取り締まるための法を制定したがなんというか治安維持法
-
1925年ソ連との国交を樹立するために結んだ条約はなにか日ソ基本条約
-
加藤高明内閣の成立から政党内閣が八年間にわたって続いたがことことをなんというか憲政の常道
-
1932年何によって政党内閣が続かなくなったのか五一五事件による犬養毅内閣の崩壊
-
欧米で19世紀後半から起こった革命はなんというか第二次産業革命
-
石炭と蒸気に変わる新しいエネルギーとして登場したものを2つ答えよ石油と電力
-
モーターや石油の内燃機関(エンジン)の実用化により発達したのはなにか重化学工業
-
第一次世界大戦後にアメリカにおきた大きな変化を2つ答えよ債務国から債権国になった・世界経済の中心がニューヨークになった
-
ニューヨークの高層ビル群をなんというか摩天楼
-
ベルトコンベアの「組み立てライン方式」で大衆車の製造に成功したのは誰かフォード
-
消費を楽しむ新しい生活様式・娯楽文化の流行をなんというか大衆文化
-
標準化・画一化した生活様式をなんというかアメリカ的生活様式
-
郊外に作られた和洋折衷の建物はなにか文化住宅
-
産業構造の変化に伴い俸給生活者と呼ばれる何が増加したかサラリーマン
-
バスの車掌・電話交換手・タイピストなどの女性も産業界に進出したがこれらの人々をなんというか職業婦人
-
無声映画・演劇などの人気を集めた大衆の娯楽はなんと呼ばれたか活動写真
-
スポーツの中でもより広く普及したのはなにか野球
-
1900年小学校の授業料が無償化され、明治末には男女とも98%をこえるほど向上したのはなにか就学率
-
1918年国公立大学や私立大学が設置・認可され原敬内閣が交付したものはなにか大学令
-
大隈重信によって設立された大学はどこか早稲田大学
-
福沢諭吉によって設立された大学はどこか慶應義塾大学
-
新島襄によって設立された大学はどこか同志社大学
-
津田梅子によって設立された大学はどこか 新5000円札、岩倉使節団(日本初女子留学生)津田塾大学
-
女子高等教育の設備が整い、高校にあたる何から女子専門学校という流れができたのか高等女学校
-
大戦景気による経済の反映や国際交流の活発化からから発達したのはどのような文化か 都市部の知識人層増加活字文化・情報文化
-
電信網を利用したニュースの配信・新聞・雑誌の普及を進めたイギリスの会社ロイター通信社
-
総合雑誌の代表として「改造」の他に挙げられるもの中央公論
-
子供向けの鈴木三重吉が1918年に創刊した雑誌赤い鳥
-
1914年に創刊した少年向け雑誌少年倶楽部
-
『現代日本文学全集』を口火に、各出版社から続々と出版された1冊1円の全集類の俗称円本
-
1920年にアメリカのピッツバーグで1925年に日本で開始されたものラジオ放送
-
翌年の1926年日本放送協会が設立されたが、略してなんと言っているかNHK
-
ニューヨークのウォール街での株式市場大暴落が起こったのはいつか 別名なんと呼ばれていたか1929年10月24日 暗黒の木曜日
-
影響が世界に及びどうなったか漢字四文字で答えよ世界恐慌
-
1933年に民主党の誰が大統領に就任したのかフランクリン・ローズヴェルト
-
ローズヴェルトは農業では生産を制限しその補助金を支出して収入を安定させる方法を取っていたがなんというのか農業調整法(AAA)
-
物価を引き上げて労働者の賃金を保証する法、公共投資で失業者を救出しようとしたことをそれぞれなんというか全国産業振興法(NIRA)、テネシー川流域開発公社(TVA)
-
連邦政府が積極的に経済に介入する政策を展開したが、これはなんという製作かニューディール政策
-
中南米にある外構を展開することでドルブロックを形成することができたがこれをなんというか善隣外交
-
イギリスでは連邦内での関税を下げ、外国商品には高い関税を課すスターリングブロックを形成したがこれをなんというかポンド経済圏
-
フランスが自国の影響下の小国や植民地で形成したのはなにかフランブロック
-
英仏のように植民地を「持てる国」は閉鎖的な対応をしたがそれはなんのためかブロック経済 連邦国内での関税を引き下げ外国商品には高い関税を買う仕組み
-
1933年からソ連が工業国へ転換を図るために実行した計画はなにか第二次五カ年計画
-
強制労働や粛清、強引な農業の集団化により多くの死者を出したのは誰による独裁体制が強化されたからかスターリン
-
戦後恐慌(第一次世界大戦)震災恐慌(関東大震災)に続き1972年になに教皇によって経済の混乱が続いたのか金融恐慌
-
浜口雄幸内閣はなにを断行したのか金輸出解禁
-
1931年大蔵大臣に就任したのは誰か高橋是清
-
高橋是清は金輸出を再禁止し、何に移行したか管理通貨制度
-
管理通貨制度に移行したことで相場が安定し輸出が拡大したためある工業が伸びたがそれはなにか重化学工業 そのご、ソーシャル・ダンピングとして世界市場から締め出された
-
1922年武装してローマ進軍を行ったのは何党かファシスト党
-
ローマ進軍を行ったあと国王が首相に任命したのはだれかムッソリーニ
-
19世紀のイタリア王国による国土統一から取り残された地域はなんと呼ばれていたか未回収のイタリア
-
未回収のイタリアとしていたフィウメの併合と同時期に併合されたのはどこかエチオピア
-
ドイツでは国民社会主義ドイツ労働者党というものはあったがこれをカタカナでなんというかナチス
-
ナチスを率いていたのは誰かヒトラー
-
世界恐慌の影響下でヒトラーが支持を得たのは主にどんな二つをしたためかヴェルサイユ体制の破棄、ユダヤ人排斥
-
ヒトラーが共産党などの反対派を弾圧してナチスの一党独裁を実現するために成立させたのはなにか金権委任法
-
1933年国際連盟から脱退し、徴兵制を復活するために行なった宣言はなにか再軍備宣言
-
1936年ロカルノ条約を無視して進駐したのはどこかラインラント非武装地帯 この結果ヴェルサイユ体制が崩壊した
-
1931年民間の右翼団体や陸軍の中堅将校らによるクーデター計画が発覚したことをなんというか三月事件・十月事件
-
井上準之助(元蔵相)、団琢磨(三井会合名会社理事長)が暗殺された事件をなんというか血盟団事件
-
1931年犬養毅首相が海軍の青年将校らに暗殺されたのはなんという事件か五・一五事件
-
西園寺公望は軍部の反発を抑えるために誰に内閣を組織させたか斎藤実
-
1936年皇道派青年将校らが東京の主要部分を占拠し、斎藤実内閣や高橋是清蔵相を殺害した事件をなんというか二・二六事件
-
軍部大臣現役武官制を復活した誰の内閣が成立したか広田弘毅
-
1926年孫文の跡をつぎ中国全土の統一を目指し北伐を開始したのは誰か蒋介石
-
列強が持つ権益をどうにかしようとする運動をなんというか国権回復運動
-
現地に居留する日本人の保護を名目に派兵した内閣は誰か田中義一
-
田中義一が派兵した軍と北伐を目指す軍の衝突をなんというか山東出兵
-
蒋介石が上海クーデターにより南京に樹立したのはなにか国民政府
-
関東軍の一部が満州軍閥の誰を爆殺したのか張作霖
-
満州を中国から切り離して親日的な国家を作ることを計画した関東軍参謀の人は誰か石原莞爾
-
1931年満州を占領しようと南満州鉄道の線路の爆破をした事件はなにか柳条湖事件
-
柳条湖事件を中国側の仕業として軍事行動を開始したことをなんというか満州事変
-
関東軍が満州全域を占領する中、不拡大方針を示した内閣は誰か若槻礼次郎
-
1932年1月アメリカはじめ各国が日本を避難した上海での日中両軍による武力衝突をなんというか第一次上海事変
-
国連が現地調査のために派遣したのはなにかリットン調査団
-
1932年3月清朝最後の皇帝の誰を執政として満州国が建国宣言をしたか溥儀
-
1933年日本の行動を認めず満州国を否認した国連の考えを日本代表の誰が受け入れられないとし、国際連盟を脱退したのか松岡洋右
-
1936年蒋介石を監禁して抗日を訴えた事件をなんというか西安事件
-
西安事件語国民党と中国共産党が抗日統一戦線結成へと向かうことをなんというか第二次国共合作
-
1937年北京郊外で日中両軍が衝突した事件をなんというか盧溝橋事件
-
不拡大方針を示し、一時は停戦協定までも結ばせた内閣は誰か近衛文麿
-
日中両軍の衝突が上海で起こったことをなんというか第二次上海事変
-
日華事変は事実上何と言う戦争か日中戦争(支那事変)
-
日本軍が首都を攻略するがそれはどこか南京
-
国民政府はどこに移り抗戦を続けたのか重慶
-
米英は何を確保することで国民政府を支援し続けられたのか援蒋ルート
-
国民政府のある重慶を脱出して日本の支援のもと南京に新国民政府を樹立したのは誰か汪兆銘 支配力は弱い
-
1939年ヒトラーはオーストリアを併合しチェコスロバキアにどの地方の割譲を要求したのかズデーテン地方
-
イギリスは戦争を回避するために何と言う政策を取ったのか宥和政策 現状を打破しようとして強硬な態度をとる国に対して、譲歩することで摩擦を回避していく外交政策
-
英仏独伊の首脳が会合したなんという会談で宥和政策を認めたのかミュンヘン会談
-
1939年ヒトラー(ドイツ)が敵対していたソ連とどんな条約を結んだことで世界を驚かせたのか独ソ不可侵条約
-
独ソ不可侵条約を結んだあとにどこに侵攻したのかポーランド
-
1940年に新体制運動を唱える内閣は誰か近衛文麿
-
1941年アメリカへの牽制を目的として結んだ同盟はなにか日独伊三国同盟
-
1941年ソ連と結んだ条約はなにか日ソ中立条約
-
アメリカとの衝突を回避しようと日米交渉に望むも日本の思惑が外れ何と言う戦争が始まったか ドイツ(+米英)が独ソ不可侵条約を破ってソ連への進撃開始独ソ戦争
-
日本は資源獲得のため何を行ったか南部仏印進駐
-
米国は日本に対し在米資産凍結に加え何によって圧力を強めたのか対日石油全面禁輸
-
スチムソン米陸軍長官が日本軍の中国・仏印からの全面撤退などを要求する何を示したかハル=ノート
-
12月8日に宣戦布告したつもりでどことどこを攻撃したのか真珠湾(ハワイの米軍基地)、英領マレー半島
-
イギリス軍、オランダ軍、アメリカ軍が降伏したがそれぞれどこの植民地かシンガポール(英)、ジャワ島(蘭)、フィリピン(米)
-
1942年6月に何で敗れたことをきっかけに不利に展開していったのかミッドウェー海戦
-
1944年6月6日に始まった第2次世界大戦で「史上最大の作戦」と呼ばれた連合軍の作戦とはなにかノルマンディー上陸作戦 ソ連の対日参戦を密約
-
8月6日に原爆が投下されたのはどこか広島
-
8月9日に原爆が投下されたのはどこか長崎
-
終戦の御聖断は鈴木貫太郎首相が昭和天皇に仰いで為されたが、そこでは何を受け入れることとなったかポツダム宣言
ログイン