-
計算機(コンピュータシステム)には、( )、( )、( )、( )、( )の5つの機能がある。これらをまとめて( )という。(○○機能の○○の部分だけで可)入力、出力、記憶、制御、演算 / 5大
-
プログラムの命令を解釈し、各装置に指示を出し制御するための装置制御装置
-
データ処理に関する様々な演算を行う装置演算装置
-
コンピュータの頭脳である( )は、制御装置と演算装置の両方の機能を持っている。CPU
-
入力されたデータやプログラムを保存する装置記憶装置
-
記憶装置は、( )装置と( )装置に分類される。主記憶、補助記憶
-
コンピュータの外部からあらゆるデータを記憶装置に取り込む装置入力装置
-
演算結果や保存データなどを人間が識別できるよう出力する装置出力装置
-
物理的な機器のことを( )、計算機上で行うプログラムや手続きのことを( )という。ハードウェア、ソフトウェア
-
プログラムを作成するために必要な言語プログラム言語
-
ハードとソフトの調整を行う基本的なソフトオペレーティングシステム
-
プログラム言語は( )言語と( )言語に分かれる。高級、低級
-
人間が使う言語に近いプログラム言語高級言語
-
機械に近い表現方法で記述するプログラム言語低級言語
-
C言語は(高級・低級)言語である。高級
-
プログラムの文を書き込むソフトエディタソフト
-
プログラムを機械語に変換する方式には、( 型)と( 型)がある。コンパイラ、インタプリタ
-
1つのプログラムをまとめて変換し、変換後にまとめて実行する方式コンパイラ型
-
プログラムを1行ごとに変換しながら実行する方式インタプリタ型
-
コンパイラ型において、プログラム言語を機械語に変換する作業を行うプログラムコンパイラ
-
コンパイラ型において、プログラム言語を機械語に変換する作業コンパイル
-
コンパイル型の長所・短所実行スピードが速い / プログラムに間違いがあった時に変換できない など
-
インタプリタ型の長所・短所プログラムに間違いがあるとそこで停止するので、手直しが簡単 / 実行スピードが遅い など
-
プログラム上での誤りバグ
-
バグを取り除くことデバッグ
ログイン