-
燃焼の3要素 … 燃焼を開始継続するには、?・?・?の3要素が必要である。可燃物 酸素供給体 熱源
-
「燃焼」とは、簡単にいえばモノが燃えること。しかし、ここでは別の観点から、燃焼とは何かを考えてみましょう。物質が酸素と化合することを「?」といいます。燃焼は酸化の一種で、特に物質が熱と光を発生しながら?することをいいます。酸化 酸化
-
空気には、約?%の酸素と約?%の窒素、その他の気体が含まれている21 78
-
点火源 → 静電気の火花、電気火花、衝撃火花、酸化熱等 ※ ?熱、?熱は点火源にならない。気化 融解
-
酸素は通常は無味、無臭であり、空気中に約?vol%含まれる。21
-
窒素は?でも?(支燃物)でもない。また、水に溶けて消火の際に有効な作用をすることもない。可燃物 酸素供給源
-
二酸化炭素は無色無臭で、空気の約?倍重い。1.5
-
?は二酸化炭素を発生する完全燃焼
-
炭素の?では、有毒な一酸化炭素が発生する不完全燃焼
-
可燃性ガスが連続的に供給され、空気と混合しながら燃焼すること。拡散燃焼
-
可燃性ガスと空気あるいは酸素とが、燃焼開始に先立ってあらかじめ混合され燃焼すること。予混合燃焼
-
ガソリン等の可燃性の液体は、液面から蒸発する可燃性蒸気が空気と混合し燃焼している。これを?という。蒸発燃焼
-
?されやすいものほど燃えやすい酸化
-
熱伝導率が?ものほど燃えやすい小さい
-
表面で熱分解や蒸発を起こさずに、高温を保ち酸素と反応して燃焼する仕組み表面燃焼
-
可燃物が加熱することで分解し、発生する可燃性ガスが燃焼する仕組み分解燃焼
-
固体を熱したときに、熱分解を起こさず、そのままで蒸気が燃焼する仕組み蒸発燃焼
-
可燃物自体が酸素を含んでおり、自己反応によって燃焼する仕組み自己燃焼
-
表面燃焼を起こす代表的な品名木炭、コークス
-
分解燃焼を起こす代表的な品名石炭、紙、木材、繊維、プラスチック
-
蒸発燃焼を起こす代表的な品名ナフタリン、硫黄、アセトン、アセトアルデヒド
-
自己燃焼を起こす代表的な品名セルロイド(第5類危険物)、ニトロセルロース
ログイン