-
701年に完成した国家の基本法をを何というか大宝律令
-
大宝律令の基本法を編纂した中心人物二人はだれか藤原不比等 刑部親王
-
718年に新たにまとめられた国家の基本法を何というか養老律令
-
養老律令の編纂した中心人物はだれか藤原不比等
-
大宝律令のうち、刑法にあたるものをなんというか律
-
大宝律令のうち、行政組織や税制その他などの諸事項を何というか令
-
律令で定められた中央の官制を、官庁の数でまとめてなんというか二官八省一台五衛府
-
律令国家の地方行政区分を大きなものから三つあげよ国 郡 里
-
郡司が政務を行う郡の役所を何というか郡家
-
律令制で、九州に置かれ西海道の統轄と外交を司っていた特別官庁をなんというか大宰府
-
律令制で、官吏には位階が与えられ、それに応じた官職を与えられた制度を何というか官位相当性
-
五位以上の貴族の子(三位以上は孫も)に、父祖の位階に応じて21歳になると一定の位階が与えられる制度を何というか蔭位の制
-
律に規定された五種の刑罰を総称して何というか五刑
-
律に規定された天皇・国家・尊属・神社に対する八種の罪は国家と社会を乱す重罪8種を総称して何というかし八虐
-
律令制で人民を登録する帳簿として、6年ごとに作られるものは何か戸籍
-
律令制で調・庸などの課役を付加する基本の台帳であり、毎年作られるものは何か計帳
-
律令制で賤民は、いくつかの身分に分かれたことをそうしょうしてなんというか五色の賤
-
戸籍に基づき口分田が班給され耕作し、死後は国に返却する土地制度を何というか班田収授法
-
口分田などの収穫量の約3%を稲で納めさせる税は何か租
-
地方の特産品(主に布など)を納める税はなんというか調
-
律令制で、都での労役に変えて布を納めさせるものをなんというか庸
-
律令制で、1年に10日都での労役を課すものを何というか歳役
-
調・庸を都まで運ぶ人のことを何というか運脚
-
地方で一年間で60日以下の労役を行うことを何というか雑徭
-
律令制で、国家が春に稲を貸し付け、秋に利息とともに徴収する制度を何というか公出挙
-
豪族などが個人の営利にために春に稲を貸し付け、秋に利息とともに徴収したことを何というか私出挙
-
律令制で兵士が配属された諸国の軍隊のことを何というか軍団
-
軍団の兵士の一部は上京して宮城や京内の警備に当てられたが、これを何というか衛士
-
律令制で、主に東国の兵士の一部を3年交代で北九州沿岸の警備にあたらせたことを何というか防人
-
都と地方の間役16㎞ごとに駅馬をおいて,駅使の往来,駅鈴をもつ官人の乗用に供し,その宿所と食糧を提供する施設を何というか駅家
ログイン