-
オーケストラのための大規模な楽曲は?交響曲
-
交響曲は何個の楽章からなることが多い?4個
-
交響曲第5番の作曲者は?ベートーヴェン
-
ベートーヴェンの出身地は?ドイツのボン
-
ベートーヴェンはなんと呼ばれていた?楽聖
-
ベートーヴェンの作った交響曲は何曲?9個
-
交響曲第3番の通称は?英雄
-
交響曲第5番の通称は?運命
-
交響曲第6番の通称は?田園
-
交響曲第9番の通称は?合唱
-
ベートーヴェンのピアノソナタは何曲?32曲
-
4つのまとまりを持つ曲の形式。交響曲の最初と最後の楽章で用いられる。ソナタ形式
-
交響曲第5番は何調?ハ短調
-
交響曲第5番の楽章の構成は?ソナタ形式→主題と変奏→複合三部形式→ソナタ形式
-
3つの大きな部分からなる曲の形式。複合三部形式
-
旋律のもととなる最も小さなまとまり動機
-
ソナタ形式の初めのまとまり。第一主題と第二主題が現れる提示部
-
ソナタ形式のまとまりの一つ。主題が曲の中で展開される展開部
-
ソナタ形式のまとまりの一つ。提示部が再現される再現部
-
ソナタ形式のまとまりの一つ。最後を締めくくる部分コーダ
-
この楽器の名前は?またそれの楽器の種類は?フルート、木管楽器
-
この楽器の名前は?またそれの楽器の種類は?オーボエ、木管楽器
-
この楽器の名前は?またそれの楽器の種類は?クラリネット、木管楽器
-
この楽器の名前は?またそれの楽器の種類は?ファゴット、木管楽器
-
この楽器の名前は?またそれの楽器の種類は?ホルン、金管楽器
-
この楽器の名前は?またそれの楽器の種類は?トランペット、金管楽器
-
この楽器の名前は?またそれの楽器の種類は?トロンボーン、金管楽器
-
この楽器の名前は?またそれの楽器の種類は?チューバ、金管楽器
-
この楽器の名前は?(一番左)またそれの楽器の種類は?ヴァイオリン、弦楽器
-
この楽器の名前は?(左から2番め)またそれの楽器の種類は?ヴィオラ、弦楽器
-
この楽器の名前は?(右から2番め)またそれの楽器の種類は?チェロ、弦楽器
-
この楽器の名前は?(一番右)またそれの楽器の種類は?コントラバス、弦楽器
-
この楽器の名前は?またそれの楽器の種類は?ティンパニ、打楽器
-
この楽器の名前は?またそれの楽器の種類は?シンバル、打楽器
-
木で作られている楽器木管楽器
-
金属で作られている楽器金管楽器
-
弦を使って演奏する楽器弦楽器
-
打って演奏する楽器打楽器
ログイン