-
財産権は20世紀以降、( )によって制限されるようになった。公共の福祉
-
( )では、「所有権は、一の神聖かつ不可侵の権利である。」と規定されていた。フランス人権宣言
-
( )では、「所有権は義務を伴う。その行使は、同時に公共の福祉に役立つべきである。」と規定されている。ワイマール憲法
-
社会を生きる上で、人間が人間らしく生きる権利社会権
-
国家に対し生活の社会・経済的保障をもとめる権利社会権的基本権
-
社会権は( )・( )・( )に分類される。 五十音順に教育を受ける権利 生存権 労働基本権
-
生存権について、25条で国民は( )で( )な( )の生活を営む権利を有すると規定されている。健康 文化的 最低限度
-
健康で文化的な最低限度の生活を英語で( )という。ナショナル・ミニマム
-
労働基本権について、27条に( )が、28条に( )が規定されている。勤労権 労働三権
-
国務に関する行為に対し、自分の希望を国家機関に表明し要求する権利 憲法第16条請願権
-
基本権が侵害された場合に、政府に救済を求める権利請求権
-
政治権力から独立した公平な裁判所の判断を求める権利 憲法第32条裁判を受ける権利
-
公務員による不法行為により損害を受けた時、国や地方公共団体に損害賠償を求める権利 憲法第17条国家賠償請求権
-
えん罪により身体を拘束されたのち無罪判決を受けた時、国に刑事補償を求める権利 憲法第40条刑事補償請求権
-
基本権を確実にすべく、主催者として国政に参加する権利参政権
-
参政権として、15条に( )選定・罷免権、選挙権が規定されている。公務員
-
参政権として、79条に( )裁判官国民審査権が規定されている。最高裁判所
-
参政権として、93条に( )の長・議員の選挙権が規定されている。地方公共団体
-
参政権として、95条に( )住民投票権が規定されている。地方特別法
-
参政権として、96条に( )の国民投票権が規定されている。憲法改正
-
市民が良い環境を享受する権利 新しい人権環境権 日照権・眺望権・静穏権・嫌煙権など
-
環境権は( )以降主張されるようになった。高度経済成長
-
環境権は13条の( )や25条の( )を根拠に主張されている。幸福追求権 生存権
-
1993年、都市公害対策に重点を置いた( )が制定された。環境基本法
-
環境基本法は( )と( )を統合したものである。 五十音順に公害対策基本法 自然環境保護法
-
開発による環境への影響を調査・予測し、環境破壊を未然に防ぐこと環境アセスメント
-
公の情報提供を求め、入手できる権利知る権利
-
個人の私的な生活をみだりに公開されない権利プライバシーの権利
-
プライバシーの権利は近年( )に拡大・発展している。自己情報をコントロールする権利
-
民間業者や行政機関に適正な個人情報の取り扱いを求める法律個人情報保護法
-
自己の生き方を他人や権力の介入なしに決定できる権利自己決定権
-
医師が患者から十分な情報を得た上で、同意し治療を受けることインフォームド・コンセント
-
自己決定権は13条の( )を根拠に主張されている。幸福追求権
ログイン