-
<ベトナム> 首都。北部に位置する。温帯冬季少雨気候(Cw)。 ホン川・・・中国からベトナムへと流れ,トンキン湾に注ぐ河川。下流にハノイ,ハイフォ ンなど。ハノイ
-
南部に位置する国内人口最大都市であり,商工業の中心。メコ ンデルタに位置する。サバナ気候(Aw)。旧名はサイゴンであり南ベトナムの首都であったが, ベトナム戦争によって北ベトナムに支配されると,北ベトナムの(つまり統一ベトナムの)指 導者であるホーチミン氏の名前が冠せられた。ホーチミン
-
東南アジア最大の河川。中国に水源を発し,インドシナ半島 の国々を流下する国際河川である。ラオス・ミャンマー,ラオス・タイそれぞれの国境をな している。河口は巨大な三角州を形成し,ホーチミンが位置する。メコン川
-
ラオスの首都。メコン川に沿う。ビエンチャン
-
<カンボジア>メコン川の遊水池機能を持つ湖。この湖とメコン川本流とを 結ぶトンレサップ川は,雨季の増水期に逆流することで,メコン川の氾濫を防いでいる。雨 季と乾季とで湖面の面積は3倍に変化する。トンレサップ湖
-
トンレサップ湖のほとりにあるヒンドゥー教(一部に仏教様式 もみられる)寺院。世界遺産に指定されており,カンボジアの国旗にも描かれている。アンコールワット
-
<ミャンマー>国土中央を流れる河川。流域の沖積平野では米作がさかん。 パトカイ山脈・・・ミャンマーとインドの国境山脈。東南アジアと南アジアの境界であると 同時に,黄色人種(ミャンマー)と白色人種(南アジア)の分布界でもある。エーヤワディー川
-
タイの首都。国内の1割以上の人口が集まるプライメートシティ。別 名クルンテプ。市の中央をチャオプラヤ川が貫き,運河が発達している。この街中に張り巡らされた運河が,雨季には少しずつ増水し,チャオプラヤ川の遊水池のはたらきをする。サ バナ気候(Aw)。日系企業が多く進出し,近年とくに自動車関連の工場の立地が顕著。バンコク
-
タイを流れる河川。下流域では伝統的な浮稲の栽培もみられ る。チャオプラヤ川
-
フィリピンの首都。都市圏人口は1000万人を超える。マニラ
-
南部の主島。イスラム教徒のモロ族が居住し,独立を求める 動きも。ミンダナオ島
-
南シナ海南部に位置する群島。付近に油田が発見されたこ とにより,周辺国(フィリピン・ベトナム・マレーシア・中国など)の間で領有権を巡る争い が起きている。南沙群島
-
マレーシアの首都。すず鉱の集散地として中国からの移民が建 設した集落が起源。クアラルンプール
-
都市国家シンガポールの首都。シンガポール
-
工業地区。石油精製業はじめ各種工業が集積している。ジュロン
-
マレー半島とスマトラ島の間の狭長な海峡。水深が極めて 浅く,海難事故も頻発。西アジアから日本へと達するタンカーの多くはこの海峡を通過する。マラッカ海峡
-
[インドネシア]ボルネオ島ともいう。面積世界3位の島。熱帯雨林に覆われ, オランウータンが生息することでも知られる(オランウータンとはマレー語で「森の人」とい う意味)。カリマンタン島
-
インドネシア西部,面積世界6位の島。南西岸に山脈が走り, 北東岸のマラッカ海峡沿いには低地が広がる。スマトラ島
-
棚田を利用した水田耕作が行われる。人口密度が極めて高い。 この島から周辺地域への人口移住計画も進められている(トランスミグラシ政策)ジャワ島
-
インドネシアの首都。ASEANの本部が置かれている。ジャカルタ
-
ジャワ島の東に連なる。イスラム教徒の割合が高いインドネ シアにおいては例外的にヒンドゥー教徒が多数を占める。多種多様なヒンドゥー寺院,ユニー クな音楽(ガムラン,ケチャ)などの観光資源が豊富で,日本やオーストラリアから多くの観 光客を集める。バリ島
-
シンガポールに隣接する島。ジョホールバールとシンガポー ルとともに国際分業が成り立ち,工業化。バタム島
-
西部はインドネシア,東部は東ティモール。かつては全域を インドネシアが支配していたが,2002年に東ティモールが独立。ティモール島
ログイン